ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587775
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 もう嫌というほどラッセルしてきたw

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇から晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場に停めました。立体式の屋根がある駐車場です。料金は千円でした。
トイレも多数あって安心です。(6Fにはウォシュレット付きのトイレもありました)
コース状況/
危険箇所等
下記はすべて、スノーシューを履いていての状況です。

●天神平駅〜熊穴沢避難小屋
 膝下位の雪の量
●熊穴沢避難小屋〜肩の小屋
 膝上になるときも多々ありました。帰りはいきなり穴に落ちて、肩まで埋まった。
●肩の小屋〜トマノ耳
 時々クラスト気味であまり沈まなくなった。
●トマノ耳からオキノ耳
 クラスト気味でアイゼンが気持ちよくささる。雪庇が凄いヤバイ状態になっている箇所があります。いきなり、踏み抜く穴も結構あいてます。一回ずぼりと行きました。
下山時は12本爪アイゼンを使用しました。ピッケルは終始使いませんでした。


肩の小屋まであと少しというところで、先頭ラッセルを変わってもらい、しばらくしたら、先頭の方が穴に突然落ちて、一人で脱出できなくて、周りの方が手を貸していました。トレースがないときは、一人だと不安になりました。
天神平駅からすぐに白毛門が見えました。いつかは登りたいな!
2015年02月11日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 7:21
天神平駅からすぐに白毛門が見えました。いつかは登りたいな!
前回の教訓ですぐにここで、スノーシューを装着しました。見上げると3人の先行者様が見えました。
2015年02月11日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 7:21
前回の教訓ですぐにここで、スノーシューを装着しました。見上げると3人の先行者様が見えました。
ロープ脇を登ります。前日に振った新雪でモフモフ雪です。
2015年02月11日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 7:22
ロープ脇を登ります。前日に振った新雪でモフモフ雪です。
途中で一人の方を抜いて、バックカントリーの方が違う方に(トラバースしていたみたい)行ったみたいで、ついに、楽しみにしていた、先頭です。誰も、踏んでいないところをモフモフ踏んでいきます。写真は振り返ったところです。
2015年02月11日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 7:48
途中で一人の方を抜いて、バックカントリーの方が違う方に(トラバースしていたみたい)行ったみたいで、ついに、楽しみにしていた、先頭です。誰も、踏んでいないところをモフモフ踏んでいきます。写真は振り返ったところです。
谷川岳が見えてきました。最初はこんな感じでトレースの上に新雪が積もっていて、そこを守って歩いていけば、そんなに沈みませんでした。スノーシューで気持いいハイキングって感じでした。
2015年02月11日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 7:48
谷川岳が見えてきました。最初はこんな感じでトレースの上に新雪が積もっていて、そこを守って歩いていけば、そんなに沈みませんでした。スノーシューで気持いいハイキングって感じでした。
谷川岳が近づいてきました。山頂は風強そうだな!
2015年02月11日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 8:06
谷川岳が近づいてきました。山頂は風強そうだな!
熊穴沢避難小屋は埋まってました。
2015年02月11日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:15
熊穴沢避難小屋は埋まってました。
トラバース道を歩いてきた、バックカントリーの二人と合流しました。
2015年02月11日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:15
トラバース道を歩いてきた、バックカントリーの二人と合流しました。
バックカントリーの方は途中からいなくなり、ノートレースの先頭になりました。雪の量も俄然増えてきて、スノーシューをつけていても、膝上くらいになってきました。
2015年02月11日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 9:19
バックカントリーの方は途中からいなくなり、ノートレースの先頭になりました。雪の量も俄然増えてきて、スノーシューをつけていても、膝上くらいになってきました。
振り返って、自分だけの足跡W うっとりと言いたいところですが、疲労困憊、早く誰か来てー(T△T)
2015年02月11日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 9:19
振り返って、自分だけの足跡W うっとりと言いたいところですが、疲労困憊、早く誰か来てー(T△T)
体力の限界でへばっていたら、あっという間に後続車様が追いついてきて、交替してもらいました。ここからは、トレースのありがたみが本当に実感できました。
2015年02月11日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 9:33
体力の限界でへばっていたら、あっという間に後続車様が追いついてきて、交替してもらいました。ここからは、トレースのありがたみが本当に実感できました。
時々穴が空いてます。落ちるとめっちゃ潜ります。
下山時に落ちて、肩まで、ドボンしました。中スカスカの空間でそこからでるのに難儀しました。
2015年02月11日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 9:39
時々穴が空いてます。落ちるとめっちゃ潜ります。
下山時に落ちて、肩まで、ドボンしました。中スカスカの空間でそこからでるのに難儀しました。
肩の小屋まで上がってきました。真っ白い稜線がしびれます。
2015年02月11日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 10:04
肩の小屋まで上がってきました。真っ白い稜線がしびれます。
このあたりはクラスト気味なのか、歩きやすい。
2015年02月11日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:04
このあたりはクラスト気味なのか、歩きやすい。
トマノ耳に到着
2015年02月11日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 10:07
トマノ耳に到着
オキノ耳方面を見ると雪庇がやばい状態です。
2015年02月11日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 10:09
オキノ耳方面を見ると雪庇がやばい状態です。
トマノ耳からオキノ耳に向かう途中を振り返って
2015年02月11日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 10:11
トマノ耳からオキノ耳に向かう途中を振り返って
ここから見ると、凄いとがってますね。
2015年02月11日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 10:18
ここから見ると、凄いとがってますね。
トマノ耳方面
2015年02月11日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/11 10:18
トマノ耳方面
万太郎山、仙ノ倉山方面
2015年02月11日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 10:30
万太郎山、仙ノ倉山方面
凄い沢山バックカントリーの方が!
2015年02月11日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 10:30
凄い沢山バックカントリーの方が!
オキノ耳到着
2015年02月11日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 10:31
オキノ耳到着
迫力があって、何度も撮ってしまう。
2015年02月11日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 10:37
迫力があって、何度も撮ってしまう。
穴が結構空いてます。
2015年02月11日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 10:43
穴が結構空いてます。
美しすぎて、何度も足が止まります。
2015年02月11日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:44
美しすぎて、何度も足が止まります。
トマノ耳をまた、登り返します。先行の方をモデルに!
2015年02月11日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 10:46
トマノ耳をまた、登り返します。先行の方をモデルに!
真ん中のスキーヤーが今か今かと滑り落ちようとしています。こんなところを信じられません。
2015年02月11日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 10:54
真ん中のスキーヤーが今か今かと滑り落ちようとしています。こんなところを信じられません。
万太郎山〜仙ノ倉山をバックに撮っていただきました。ありがとうございました。
2015年02月11日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/11 10:56
万太郎山〜仙ノ倉山をバックに撮っていただきました。ありがとうございました。
標柱にえびの尻尾いや、巨大化モンスター
2015年02月11日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:00
標柱にえびの尻尾いや、巨大化モンスター
綺麗で何度も何度も立ち止まってしまいます。
2015年02月11日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:01
綺麗で何度も何度も立ち止まってしまいます。
名残惜しいですが、下山します。
2015年02月11日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 11:02
名残惜しいですが、下山します。
下山時、続々と上がってくるw
2015年02月11日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:04
下山時、続々と上がってくるw
どんどん空が青くなってきた。谷川岳の真っ白さが一段と引き立つ。
2015年02月11日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 11:44
どんどん空が青くなってきた。谷川岳の真っ白さが一段と引き立つ。
天神平駅が見えてきた。
2015年02月11日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:02
天神平駅が見えてきた。
また、来年きますね! 今度は、トレースができてくる時間帯に来ようかなWWW
2015年02月11日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 12:02
また、来年きますね! 今度は、トレースができてくる時間帯に来ようかなWWW
撮影機器:

感想

感想はのちほど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

谷川岳
新雪ラッセルありがとうございました。
振り向いた時に後ろに付いたものです。
一瞬代わって見たもののたちまちダウン自分には無理でした。
2015/2/15 8:56
okutoneさん、コメントありがとうございます。
この時は本当、お世話になりました。マジ助かりました。疲労困憊でした
新雪、ラッセル一番乗りを狙っていたんですが、見事に途中で撃沈
先頭ラッセルは本当疲れますね。わかっているんですが、またやりたくなっちゃうんでしょうね(笑)
2015/2/15 20:21
最高ですね♪
yamasaiさん はじめまして

これは絶景ですね
レコ見ながら、私も行った気分になりましたよ
冬の谷川岳は未踏なので、機会を見ながら私も行ってみたいです
素敵な写真ありがとうございましたnote
2015/2/21 7:54
takaneponさん、コメントありがとうございます!
takaneponさん、初コメントありがとうございます!
冬の谷川岳は去年来てからはまりました 特に目の前の万太郎山、仙ノ倉山方面が真っ白に輝いていて、海外にでも来ているかのような感じに見えました。
ここに来ると本当、ゆっくりペースになって、景色に見入っちゃいます
是非是非、天気が良い日に訪れて見てください
2015/2/21 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら