ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587968
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

樹氷いっぱいの明神平

2015年02月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
8.6km
登り
968m
下り
1,012m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:16
合計
6:31
距離 8.6km 登り 968m 下り 1,020m
6:40
188
スタート地点
9:48
9:49
27
10:16
10:23
19
10:42
10:45
26
11:11
11:16
12
11:28
27
11:55
76
天候 くもりのち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅4時半出発 駐車場6時半着
すでに一台駐車ありましたが、まだ中で寝られてたようで(後でわかった)
出発は私が一番でした。
駐車場までの道は少し凍ってましたが、
軽FFスタッドレスでもなんとか上がれました。雪道慣れました。。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から5~10分程上がったとこに登山届け所あり。
前日までの足跡がわかったので、迷うとこもありませんでした。
駐車場は真っ白です!
一台停まってたので、横につけました。
2015年02月11日 06:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 6:39
駐車場は真っ白です!
一台停まってたので、横につけました。
登山届け出して出発☆
2015年02月11日 07:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 7:01
登山届け出して出発☆
落ちても大丈夫そうですが、高い方のカメラを持ってきたので
慎重に。
2015年02月11日 07:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 7:22
落ちても大丈夫そうですが、高い方のカメラを持ってきたので
慎重に。
後からきたお父さんに抜いてもらいました。
薊岳に行かれるそうです。
2015年02月11日 07:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 7:53
後からきたお父さんに抜いてもらいました。
薊岳に行かれるそうです。
明神滝は半分ほど凍ってます。
2015年02月11日 08:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 8:12
明神滝は半分ほど凍ってます。
日が差してきた!!お天気の予感☆
2015年02月11日 08:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 8:26
日が差してきた!!お天気の予感☆
トレースをたどります。
2015年02月11日 08:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2/11 8:38
トレースをたどります。
だんだんと白の世界に。
2015年02月11日 08:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 8:56
だんだんと白の世界に。
2015年02月11日 08:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 8:56
2015年02月11日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:09
頂上手前の絶景ポイント
2015年02月11日 09:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
2/11 9:22
頂上手前の絶景ポイント
もうちょっとで
2015年02月11日 09:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/11 9:22
もうちょっとで
着いた~!!
けっこうしんどかった~
先に行ってたお父さんと再会。労ってくれました。
2015年02月11日 09:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
2/11 9:24
着いた~!!
けっこうしんどかった~
先に行ってたお父さんと再会。労ってくれました。
足跡ひとつない綺麗な雪
2015年02月11日 09:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:24
足跡ひとつない綺麗な雪
ちょっとだけ休憩して、少し先まで行ってきます。
ワカン装着
2015年02月11日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/11 9:47
ちょっとだけ休憩して、少し先まで行ってきます。
ワカン装着
ふかふか幸せ♪
2015年02月11日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:47
ふかふか幸せ♪
ここで、後ろからこられたお父さんが、横の車の方だと判明。
私が出たときはまだ寝てたみたいです。
綺麗なとこに案内していただきました。
2015年02月11日 09:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 9:49
ここで、後ろからこられたお父さんが、横の車の方だと判明。
私が出たときはまだ寝てたみたいです。
綺麗なとこに案内していただきました。
きれいきれい!
2015年02月11日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
2/11 9:58
きれいきれい!
わー!
2015年02月11日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
2/11 9:58
わー!
去年はこの木を写真コンテストに出したそうで、
今日はまだ雪が少ないとおっしゃってました。
2015年02月11日 10:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 10:03
去年はこの木を写真コンテストに出したそうで、
今日はまだ雪が少ないとおっしゃってました。
2015年02月11日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
2/11 10:06
2015年02月11日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
2/11 10:06
2015年02月11日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/11 10:06
まだ足跡なくてきれい!
早起きした人の特権ですね☆
2015年02月11日 10:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/11 10:10
まだ足跡なくてきれい!
早起きした人の特権ですね☆
ちょっと明神岳まで行ってきます!
2015年02月11日 10:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/11 10:14
ちょっと明神岳まで行ってきます!
2015年02月11日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/11 10:22
南の展望があります。
2015年02月11日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:24
南の展望があります。
これが頂上か~
2015年02月11日 10:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/11 10:44
これが頂上か~
こっちの方は細い木ばかりです。
2015年02月11日 10:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:50
こっちの方は細い木ばかりです。
セルフで。
2015年02月11日 10:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 10:52
セルフで。
2015年02月11日 11:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/11 11:19
お父さん「明神岳どうやったー?」
私「おもんなかったー!」
2015年02月11日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 11:30
お父さん「明神岳どうやったー?」
私「おもんなかったー!」
下山が惜しくて途中で座っちゃいました。
2015年02月11日 11:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:32
下山が惜しくて途中で座っちゃいました。
ココアで幸せ♪
2015年02月11日 11:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:35
ココアで幸せ♪
名残惜しいが下山。
こうゆうとこ、けっこうこわいです。
2015年02月11日 12:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:19
名残惜しいが下山。
こうゆうとこ、けっこうこわいです。
明神滝は、水量が増してます。
2015年02月11日 12:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:41
明神滝は、水量が増してます。
行きのときは、気づかなかった!
2015年02月11日 13:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 13:02
行きのときは、気づかなかった!
わお!駐車場がいっぱいになってる!
2015年02月11日 13:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 13:10
わお!駐車場がいっぱいになってる!
帰り道の道路状況
2015年02月11日 13:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 13:24
帰り道の道路状況
おまけ♪
母が買ってくれたご褒美スイーツ☆可愛すぎる!
2015年02月11日 20:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/11 20:05
おまけ♪
母が買ってくれたご褒美スイーツ☆可愛すぎる!

感想

日曜日の高見山に引き続き、祝日の水曜日も、奈良・大台に行っちゃいました。
最強の天気予報だったのでワクワクで眠れず、夜通し起きて準備。
4時半に出発して、大阪市南部の自宅から2時間で到着。
下道ですが少しとばしてます。

駐車場の500m手前くらいは、雪道で轍にタイヤをはめて走ります。
ゴリゴリおなかをこする音がして、大丈夫か?と思いながらもなんとか上がれました。おもったよりは滑らなかったかな。

出発時にスマホのGPSでログをとるのですが、私のくそスマホはなかなか自分の居場所をわかってくれません。
いらいらしますが、諦めて出発。なのでスタートが途中からになってます。
今日も一番のりでしたが、明神滝手前くらいで後から来られたお父さんに追いつかれます。
その後、一人の男性にも先行ってもらいましたので、明神平には三番目に到着しました。

用事で時間制限があったので、行けるとこまで行ってみようと三ツ塚の方へ向かいます。
薊岳に行くと言ってたお父さんにはついて行ったらダメなので、自分で道探さなあかんなと思ってたら後ろから来た写真家のお父さんが連れていってくれました。
お父さんおすすめの木や撮影スポットなどいろいろ教えていただきました。
その後、私一人で明神岳のほうへ向かいます。
時間的に明神岳で引き返しましたが、今度は桧塚の方まで行ってみたいです!

明神平に戻ると人がいっぱいでびっくり!
足跡だらけになってました。
私と同じザックのお兄さんとおしゃべりしたり、楽しい時間を過ごしますが
15時に橿原イオンで待ち合わせなので名残惜しいが下山。
思いっきり急ぎ足で下山。
下山時、私の足取りが危ういと心配して後ろから見守ってくれたお兄さん・・・
優しすぎる・・・
こんなとこ女の子一人できては危ないよ、と真っ当な意見をいただきました。
その通りですが、一緒に行く友だちがいてない。。

そんなこんなで無事13時過ぎに駐車場に到着。一時間で橿原着きました。
すばらしい樹氷と、優しい方に出会えて、楽しい楽しい明神平でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

良い所、行くなぁ!
urimaiさん、こんにちは。
(明神岳)「おもんなかったー!」、。そうですね、ピーク感も無く、知らぬ間に着いて眺望も無し、山頂標示が無ければ、台高の通過点としか感じませんね。(ブナの林はキレイだけろ。)三ツ塚・前山からの旧ゲレンデの雪原は、最高のご褒美ですね。晴天も加わればなをラッキーで・・。
しかし、「白」が綺麗に写ってます。単純な色構成って難しいよなぁ。
2015/2/12 17:58
Re: 良い所、行くなぁ!
DCTさん、こんにちは!
明神平まできたんやから、明神岳には行っとかなあかん!と思ってましたが、
本当に通過点という感じでした(^^;)
薊岳にも行ってみたいです!
写真誉めていただき、ありがとうございます☆
年末のボーナスで買ったカメラ、ようやく山にもっていける心の余裕が出てきました(笑)
2015/2/12 18:55
写真
私のログのほうにいただいたコメントにReしてからこのログに気づきました。
本当に写真きれいですね。iPhoneではなかなか、、、
2015/2/12 20:25
Re: 写真
papashiさん、コメントありがとうございます!
いつもはちっちゃいデジカメですが、昨日は張り切ってカメラ女子(笑)
すれ違ったとき、早いな〜と思ってたんですが、トレランやられてるんですね。
すごい!
ご家族で山登り、うらやましいです(*^^*)
2015/2/12 21:03
はじめまして
おそらく、わたしが明神平に着く直前ぐらいにすれ違った方だと思います。輪カンのひもをひらひらさせていませんでした?(もし人違いならスミマセン)教えてあげようと振り返ったのですが、息が切れていて声が出ませんでした(笑)。
弥山の記録みました。判断力も、行動力も、体力もすごいですね。わたしも来年は、天気とにらめっこして、機会が合えば入ってみたいと思いました。その時の参考にさせてもらいます。
2015/2/14 11:54
Re: はじめまして
nijodakeさん、こんにちは!
そうです!その後違う方に教えていただき、紐はなおしました。
この日は、天気もよくて、最高の明神平でしたよね♪
弥山は、できたら今シーズンもう一度行きたいなと思ってまして。
八経までたどり着くかどうか。。
2015/2/14 13:13
Re[2]: はじめまして
やはりそうでしたか。紐が木に絡まると危ないので、きちんと伝えなかったことを、少し気がかりでいました。

弥山は二度登ったことがあります。一度はお盆にテントを担いで川合から。もう一度は梅雨の晴れ間にトンネル西口から日帰りで。テント泊の時は張るなり全身がこう着してしまい、日帰りの時は帰りの下り坂で膝を痛めてしまいましたわ(笑)。でも、テント泊の時は夕暮れに八経山頂に立て、日帰りの時は、弥山から八経の途中で引き返しましたが、少しガスかかり、ぼんやりと浮かんだオオヤマレンゲがとても幻想的で、どちらも思い出に残る山行になりましたよ。

今年は、いまのところ調子よく足が出来てきてるので、この調子で足を慣らしていって、夏にはもう一度オオヤマレンゲを見に行ってみたくなりました。で、冬にも挑戦してみたいと思いました。

先日の明神平は、あまりに爽快だったので、今年の冬山はもうこれで終わりにしてもええなって思いながら下山しましたが、二三日経ち、やっぱり桧塚奥峰までは今期中に達成したい思いが、ふつふつと沸いてくるのでした。(笑)
2015/2/14 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら