記録ID: 588206
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
井頭公園散策と花之江の郷で花を堪能
2015年02月11日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:14
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 15m
- 下り
- 15m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は大きくて結構駐車できます。 当然、トイレ完備・無料です |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道を歩きます。 |
写真
今回の井頭公園に来たのも、カワセミ君の撮影が主な目的ですが、なんと止まり木ポイントには、すごい機材を持ったカメラマンが多数。
着水の瞬間を狙っていました。
私の腕では、そんなことは不可能なので、止まり木のカワセミ君を狙います。
着水の瞬間を狙っていました。
私の腕では、そんなことは不可能なので、止まり木のカワセミ君を狙います。
オオゴマダラ(大胡麻斑・学名 Idea leuconoe)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの一種。白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウで、蛹が金色になることでも知られている。
前翅長7cm前後、開長は13cmに及び、日本のチョウとしては最大級である。翅は白地に黒い放射状の筋と斑点がある。ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方をする。その飛び方と羽の模様が新聞紙が風に舞っているように見えることから、『新聞蝶』と呼ばれることもある。
オスの成虫の腹部先端には、ヘアペンシルというブラシのような器官がある。これはマダラチョウ類に共通する器官で、フェロモンを分泌し、メスを引きつける働きがある。メスを見つけたオスはヘアペンシルを広げてメスの周囲を飛び回る。
東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布する。分布域では平地から山地まで生息し、季節を問わず繁殖するので1年中見ることができる。成虫の期間も長く、羽化してから数ヶ月、条件がよければ半年ほど生き続ける。
前翅長7cm前後、開長は13cmに及び、日本のチョウとしては最大級である。翅は白地に黒い放射状の筋と斑点がある。ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方をする。その飛び方と羽の模様が新聞紙が風に舞っているように見えることから、『新聞蝶』と呼ばれることもある。
オスの成虫の腹部先端には、ヘアペンシルというブラシのような器官がある。これはマダラチョウ類に共通する器官で、フェロモンを分泌し、メスを引きつける働きがある。メスを見つけたオスはヘアペンシルを広げてメスの周囲を飛び回る。
東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布する。分布域では平地から山地まで生息し、季節を問わず繁殖するので1年中見ることができる。成虫の期間も長く、羽化してから数ヶ月、条件がよければ半年ほど生き続ける。
撮影機器:
感想
久しぶりの休日!!
奥様とのんびり真岡市の井頭公園と少し時間があったので、栃木市の花江の郷を散策してきました。
真岡市井頭公園
http://www.park-tochigi.com/igashira/
栃木市花江の郷
http://www.0282.jp/hananoe/index.shtml
今回の第一の目的は、カワセミ君を奥様に見せたいことと、公園内の花ちょう遊館でマダラ系の蝶を見ることでした。
鳥見亭の係員の方から、オシドリが来ているよとの説明を受けて、展望台のスコープで確認!!
本当にイチョウのような羽が確認できました。
私の写真では、小さくて良くわかりませんが、とにかく可愛いです。
カワセミスポットには、休日なので多数のカメラマンが・・・・
圧倒されて、ちょっと外れたところから、偵察中のカワセミをパシリ。
公園を歩いていると、奥様がしきりに上を見ているので?????
コゲラ君が必死コンコンしています。
その後は、シジュウカラ・ヤマガラ・・・・
色んな小鳥たちを堪能できました。
とにかく、小鳥の愛嬌のある姿に感激です。
花ちょう遊館でもマダラ蝶を観察!!
時間が少しあったので、花江の里でセツブン草と福寿草を見てきました。
園内で観察していた女性のお話では、星野のセツブン草まだ咲いていないとのお話だったので、星野へ行くのは止めましたが、実はsakurasaku64のレコでは、咲いていたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Hana-trgさん おはようございます
またカワセミ君にあえましたネ
以前のレコで拝見して一度行ってみたいと思いつつ未だ実現できず
自宅から20分位で行ける井頭公園なのに・・・ 行動力不足?
それにしても、どの写真を見ても鳥達がイキイキしてますネェ〜
これからはHana-trgではなくTori-trgに転身予定でしょうか
私も鳥達が渡って行ってしまう前に行ってみなくっちゃ
BOKUTYANNさん
コメントありがとうございます。
Tori-trg
ですか。
考えもつきませんでした。
カワセミを取り始めて、最近気が付いたのですが、周りを観察する能力が高まっているような気がします。
でも、鳥にはまるのは制御しないと・・・・・破滅しそうです。
そろそろ、花も咲き始めたので、鳥を楽しみながら花を撮りまくります。
今シーズンもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する