記録ID: 5889095
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
比叡山 夜明けと重低音(・(ェ)・^)
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 891m
- 下り
- 843m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:13
距離 11.8km
登り 893m
下り 859m
2:40
10分
スタート地点
7:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
さて、この場所のすぐ上で、静寂をやぶる「ヴォーン」。
え?と思い周囲を見渡しましたが何もありません。
そのまま足を前に数歩踏み出すと、前方登山道上20mほど先でガサガサッと大型の獣が走る音が。
斜面を横に下る物音だったのでそのまま登ると、左の下方堀り込みから足音がして2回目の「ヴォーン」。
今度はさらに近かったけど、同時に少し距離をとる物音がしたので、このまま登る(離れる)のが正解と、そ知らぬふりで進みました。
え?と思い周囲を見渡しましたが何もありません。
そのまま足を前に数歩踏み出すと、前方登山道上20mほど先でガサガサッと大型の獣が走る音が。
斜面を横に下る物音だったのでそのまま登ると、左の下方堀り込みから足音がして2回目の「ヴォーン」。
今度はさらに近かったけど、同時に少し距離をとる物音がしたので、このまま登る(離れる)のが正解と、そ知らぬふりで進みました。
水飲対陣跡。後ろを付いてくる気配なし。
重低音は、レーシングカーや大型バイクのエンジンをかけるときの音をもっと低く、くぐもった感じで周囲に響く音です。
場所は、修学院山の少し手前の雲母坂登山道上、尾根道で、2回目は今は使用されない雲母坂旧道の堀込から上(私)に向かってです。
10m程度の距離に気配感じましたが、お相手の背後が修学院離宮のフェンスなので、ライト照射して追い込むとこちらに向かってくる気がしたため、姿は捉えておらず、写真は撮っていません。
威嚇音からツキノワグマさんの雄の成獣と思います。
重低音は、レーシングカーや大型バイクのエンジンをかけるときの音をもっと低く、くぐもった感じで周囲に響く音です。
場所は、修学院山の少し手前の雲母坂登山道上、尾根道で、2回目は今は使用されない雲母坂旧道の堀込から上(私)に向かってです。
10m程度の距離に気配感じましたが、お相手の背後が修学院離宮のフェンスなので、ライト照射して追い込むとこちらに向かってくる気がしたため、姿は捉えておらず、写真は撮っていません。
威嚇音からツキノワグマさんの雄の成獣と思います。
感想
日の出を臨みに久しぶりの比叡山。
夜明けは琵琶湖のグラデーションがホント素晴らしかったです。
登り初めて20分ほどのところで重低音が。
2回やられました。明らかにツキノワグマさんです。
写真は撮っておらずすみません。
丑三つ時に行動していることに驚くとともに、あれほどの低い標高で遭遇するのも正直予想外でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも早朝から精力的に歩かれていますね。
3時、現場へ行く日の起床時間か、内業でそろそろ眠ろうかのどちらかの時間な私はとても山行開始できません。スゴイの一言です。
さてさて、今回はクマさんに威嚇されましたか。
ご無事で何よりでした。
私ならばきっとそのまま山行中止してしまいます。
そもそも暗い山にはコワくて入れないんです。
貴重な情報をありがとうございます。
次回からの山行の参考にさせて頂きます。
なんでここ毎週のようにツキノワグマさんと接点あるのか不思議でなりません。
空気がビリビリくるような音でしたが、威嚇というより警告音に近い雰囲気であり、
初手で先方が道を譲ってくれたので怖さはほとんどありませんでした。
漫画や小説だと「グルル」「バホー」って声の先入観あるんですが、あんな音を出すんだ… と勉強になりました。
いずれにせよ、友好的な雰囲気のツキノワさんで良かったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する