弐百・武奈ヶ岳〈72/100〉、参百・比叡山〈60/101〉~素晴らしい稜線歩き☆天台宗総本山の世界遺産(葛川市民センター、比叡山頂駐車場)


- GPS
- 06:06
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:37
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
~駐車場🅿️~ ▼葛川市民センター駐車場 50台くらい。無料。トイレなし。(公衆トイレ(坊村 バス停前)あり。)。路面はアスファルト。Mapcode: 479 599 159*45。 △比叡山 ~駐車場🅿️~ ▼比叡山頂駐車場(旧:四明岳駐車場) 260台。無料(比叡山ドライブウェイ通行料1,700円)。トイレあり。シャトルバス停あり。路面はアスファルト。Mapcode: 7 835 455*12。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△武奈ヶ岳 ~危険箇所⚠️~ なし。 ~コース状況🥾~ ▼駐車場~坊村登山口 アスファルト道。途中に公衆トイレあり。古い神社やお寺があり歴史を感じる雰囲気。 ▼登山口~864m地点(冬道分岐) ザ・急登!植林帯の中の急坂を九十九折りに登る。暑くて風も無かったのでかなり体力を削られる。 ▼864m地点~御殿山 夏道は巻道。これまでの急登に比べると天国な印象。依然として樹林帯。御殿山は広くは無いが開けている。 ▼御殿山~武奈ヶ岳 「ワサビ峠」まで降ってゆるゆると登り返す。最初のピークで本峰を見ると遠く感じる。森林限界を越えているので見晴らしは良い。 △比叡山 ~危険箇所⚠️~ なし。観光コース。 ~コース状況🥾~ ▼駐車場~比叡山頂 舗装路をしばらく歩いて登山道(作業道)へ。200mほど進むと山頂が見える。展望はない。 ▼比叡山頂~延暦寺 150mほど降る。よく整備されているが濡れている箇所も多い。延暦寺にトイレあり。観光客が多い。 ▼延暦寺~駐車場(西山峠分岐経由) 砂利道を緩やかに登る。道自体は広くて時折り観光客とすれ違う。途中に展望台あり。 |
その他周辺情報 | ~下山メシ(夕食)~ ▼とんかつととろろ膳 かつ麦 関西中心に店舗展開するお店。ごはん、キャベツ、お茶をセルフでお替りするスタイル。とんかつは…。お腹いっぱいになりました~。 営業時間11:00~22:00 tel:077-564-0066 https://asquare.ayaha.co.jp/shop/shop.php?lists=81 ~宿泊施設🏨~ ▼スーパーホテル 滋賀・草津国道1号沿 草津駅周辺にあるビジネスホテル。大浴場あり。無料朝食やウェルカムドリンクあり。 tel:07750-7-9000 https://www.superhotel.co.jp/s_hotels/kusatsu/ |
写真
感想
今回は久しぶりのソロ山旅。お天気と睨めっこすること一週間。直前で関西方面に行くことに決定!
移動ルートの検討や宿泊施設の予約などバタバタと準備を進めて、12日23時に東京駅から出発する「夜行バス」に飛び乗りました~🚌
その二日目です。
初日の山レコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8547455.html
南彦根にあるホテルで朝食をしっかりいただいた後移動開始🚗 およそ1時間20分ほどで、武奈ヶ岳の登山口近くの「葛川市民センター駐車場」に到着。
△武奈ヶ岳
登山口から急登スタート。ウワサ通の急登です!かなりの急坂を九十九折りに上りますが、気温が高くて風通しも良くないので、色んな意味で、激アツ🥵 かなり体力が削られました~
急坂ゾーンを抜けると緩やかな上り。まるで天国。が、相変わらず暑い…。この時期はしょうがないですね
御殿山から本峰(武奈ヶ岳)を見ると「まだ結構あるな~」と感じましたが、歩いてみると40分ほどで登頂することができました。
この日はたくさんのハイカーとスライド。中でも、子供6-7人を連れたグループが印象的でした。とっても元気いっぱい!こちらも元気をいただきました😆
△比叡山
今回は比叡山頂駐車場を利用してサクッと登頂しましたが、次に来る機会があれば、ケーブルカーに乗って周回するか、下から登って周遊してもイイな~と思いました。せっかくの世界遺産なのでゆっくり巡りたいなあ、と。
~この山行で更新した記録~
☆日本二百名山 72/100
☆日本三百名山 60/101
☆新日本百名山 82/100
☆日本百低山 68,69/101
☆魅力別で選ぶ日本新百名山 88/100
☆日本百霊峰 69/100
☆日本百霊山 87/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する