ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589584
全員に公開
ハイキング
四国

【骨折からの復活】step1;(香川)金毘羅さん(奥宮まで)

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
354m
下り
339m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:00
合計
2:50
9:50
170
スタート地点
12:40
ゴール地点
9:50琴平町ー10:40-50琴平宮(本宮)−11:20-40奥宮ー12:40琴平町
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金毘羅神社付近の駐車場は、多くは1日500円。今回は少し遠いところの300円のところに停めた。
2014年7月 (骨折直後) X線CT正面画像
2015年02月15日 18:42撮影
3
2/15 18:42
2014年7月 (骨折直後) X線CT正面画像
2015年2月(骨折 7か月後)X線写真
2015年02月15日 18:42撮影
2
2/15 18:42
2015年2月(骨折 7か月後)X線写真
金毘羅さんの急な石段を登る
2015年02月15日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
2/15 10:28
金毘羅さんの急な石段を登る
表参道の途中
2015年02月15日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
2/15 10:32
表参道の途中
金毘羅さん本宮より、かすみのかかった讃岐平野を望む。遠くに讃岐富士がうっすら
2015年02月15日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
2/15 10:48
金毘羅さん本宮より、かすみのかかった讃岐平野を望む。遠くに讃岐富士がうっすら
金毘羅さん本宮
2015年02月15日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
2/15 10:48
金毘羅さん本宮
金毘羅さんの奥宮に到着
2015年02月15日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
2/15 11:26
金毘羅さんの奥宮に到着
奥宮横の崖に、天狗様の顔が...
2015年02月15日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
2/15 11:34
奥宮横の崖に、天狗様の顔が...
「大木を登るクロクマ?」
奥宮への参道沿いにある名所となっている木、実際は木のコブ
2015年02月15日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5
2/15 11:53
「大木を登るクロクマ?」
奥宮への参道沿いにある名所となっている木、実際は木のコブ
帰りは裏参道を下る、木々が生い茂った自然豊かな森
2015年02月15日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
2/15 12:24
帰りは裏参道を下る、木々が生い茂った自然豊かな森
ここも最近の里山の例により、イノシシが多いらしい。イノシシが掘った跡
1
ここも最近の里山の例により、イノシシが多いらしい。イノシシが掘った跡

感想

・ヤマレコのみなさん、お久しぶりです。

 昨年(2014年)は「大凶作 (+_+) 」の年で、5月の爺が岳遭難事故(深雪と疲労でビバーク、山小屋の人になんとか救出され、軽い凍傷のみで無事生還)に続き、7月には、インドアボルダリング中の事故で、足の脛の骨を複雑骨折するというトラブルに見舞われ、長い間、山とは遠ざかっていました。

車いす→松葉杖→リハビリ歩行→歩行のみOK まで、徐々に回復してきましたが、今月の病院での検査では、「複雑骨折した2本の骨(脛骨、腓骨)とも順調に回復してきており、軽い山歩きから山歩き開始OK」のご宣託をもらいました。(写真の最初の2枚をご覧ください)。
自分としては、待ちに待った朗報です。

焦らずゆっくりと山歩きを再開していこうと考え、
今日は、軽いハイキングレベルの、香川県の金毘羅さん奥宮(標高420m)に登ってきました。

(以上 前置き)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【登山メモ】
・登りは、金毘羅さん名物の急な石段が続く(本宮まで約700段)。
 少し行きは上がり、膝は少し違和感があるが、幸いにも骨折部位には違和感はなく、すいすいと本宮まで到着。
 そのあとの奥宮までの道は、石段と山道がミックスした道だが、このルートも問題なく、すいすいと進む。冬の時期にしては観光客も多い。

11:20-40 金毘羅さん 奥宮(標高 420m、気温 6℃)
 当初予定のゴールに、意外と早く到着。
 少し休憩して、昼食を取る。
 頑張れば、さらに上の象頭山山頂まで行けそうな気分だが、
 今日は自重してここから下ることにする。

・下りは、本宮への道の途中から、裏参道へと入り、
 さらに赤テープを当てに、自然の道の踏み跡を下る。
 やはり自然の土の道は足にやさしい。
 このあたりはルートが錯綜していて道標もなく、
 「地図ロイド」が役に立った。
 結局、踏み跡をたどってゆくと、自然と街中に降りた。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※まとめ
 今日は骨折後、初めての本格的な山歩き。
 ハイキング程度のものだが、
 骨折直後/手術後は、山歩きに復帰できるか?? 心配だったので、 
 「やっとここまで来たか」と感慨深かった。

 帰宅後も特に痛みはなく、ヨシヨシ。
 今回は復帰 第1回目、復帰へ向けての第一歩となる。
 今後は、標高差を増やしながら徐々にステップアップしてゆこう!
 目標は夏の北アルプス。 行けるかな??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

bergheilさん、おはようございます。
お久しぶりです<m(__)m>。

順調な回復ですね 。とても安心しました

写真見せていただきましたが、私よりもたくさんボルトが入っているので(@_@;)しました。ちなみに私は3本です。

私はほぼ完治したんですが、最近ハイカットの靴を履くとボルトが干渉して痛みが出ます(^_^;)。ボルトを抜くかどうか迷ってます。

今年の夏は復活の北アルプスレコを是非とも載せて下さいね
楽しみにしてます
2015/2/16 9:28
コメントありがとうございます
Hideさん、さっそくのコメント、ありがとうございます。

私の古い山の友人からも、年賀状で、「最近、ヤマレコの投稿がないけど、どうしてるの?」と心配する声があったので、ハイキングレベルながら、ヤマレコに投稿できるレベルまで回復して、一安心です。


なお、私の骨折は、脛骨(脛の骨)が、ラセン状に複雑骨折していて、骨髄の中に、髄内釘(ずいないてい)という、チタン製の棒が、膝から、足首まで埋め込まれていて、その固定のために、膝下にボルト2本、足首の上にボルト4本が入っています。
脛骨(けいこつ)は、最下部が粉砕骨折していて、チタン製のプレートが、添え木状態で入っていて、沢山のボルトで固定されています。


今回のハイキングでは、骨折部位(金属を埋め込んだ部分が痛くならないかが心配でしたが、幸いにも、痛みや違和感がなく一安心でした。

まだ骨が完全にくっついた状態ではないので、足の調子を見ながら、焦らすに行きたいと思っています。

これからも、月に2回ぐらいのペースで山歩きをする予定です。よろしくお願いいたします。
2015/2/16 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
大麻山 - 石段を登り、植生豊かな社叢を行く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら