ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589993
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

雪のくじゅう大船山

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
にしはじめ その他5人
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
885m
下り
885m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
3:20
合計
9:00
8:00
130
10:10
10:30
100
12:10
12:10
30
12:40
14:00
20
14:20
14:30
60
15:30
17:00
0
17:00
17:00
0
17:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みんな知ってる事かいても面白くないので参考情報。

「福岡〜くじゅう、路線バス日帰り登山をするには」

天神バスセンターから高速バス「とよのくに」で九重インター下車。
路線バスに乗り換えます。

九重インターからの日田バス九重登山口行きは9:55発
長者原登山口10:49着
牧ノ戸登山口10:59着

帰りは
牧ノ戸15:30発
長者原15:40発(土日祝のみ16:05あり)

つまり
牧ノ戸往復で4時間半、長者原往復で5時間程の山行タイムしかとれません。
これをコースタイムに当てはめると…

三俣山:長者原から往復可能
久住山・星生山・中岳:牧ノ戸から往復可能
大船山:不可能とは言わないけど相当尊敬されるレベル

てとこでしょうか。
一泊前提のひとり旅ならバスも決して悪いもんでもないですよ。

ちなみに今回の吉部登山口方面は、平日しかバスが運行してない上にスクールバスという位置づけなので果たして大人が乗っていいものなのか不明です。
コース状況/
危険箇所等
吉部のコースもこれといって難しいものはないけど、しいて言えば左にコケて谷に落ちないように注意しましょうってとこ。
その他周辺情報 ひとつを除いてはくじゅうの温泉に外れなしです。
その一つは…知らなくてもいいです、温泉好きな人は多分あえてあそこに入る可能性は著しく低いので。
スタート吉部登山口(大船林道)
2015年02月14日 08:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 8:03
スタート吉部登山口(大船林道)
林道から登山道に入るすぐ長い急登になりますが、そこを越えるとのどかな道が続きます
2015年02月14日 08:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 8:58
林道から登山道に入るすぐ長い急登になりますが、そこを越えるとのどかな道が続きます
2015年02月14日 09:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 9:00
暮雨の滝
2015年02月14日 09:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
2/14 9:07
暮雨の滝
勢いがあるのでなかなか凍りませんが柱が何本か立ってます。
2015年02月14日 09:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
2/14 9:10
勢いがあるのでなかなか凍りませんが柱が何本か立ってます。
三群が見えてきた。
2015年02月14日 09:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 9:49
三群が見えてきた。
坊がつるに入った
2015年02月14日 10:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 10:02
坊がつるに入った
めざす大船山がにょきっと出てる
2015年02月14日 10:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 10:02
めざす大船山がにょきっと出てる
九州島で一番高い場所。
2015年02月14日 10:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
2/14 10:08
九州島で一番高い場所。
三俣山・南峰。
2015年02月14日 10:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 10:08
三俣山・南峰。
法華院温泉山荘。
2015年02月14日 10:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 10:17
法華院温泉山荘。
思ったより結構雪は深い。
2015年02月14日 11:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 11:04
思ったより結構雪は深い。
うーん、なんだかいつものくじゅうじゃないみたいだ。
2015年02月14日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
2/14 11:26
うーん、なんだかいつものくじゅうじゃないみたいだ。
大船山頂部、いつもの5倍くらい男前。
2015年02月14日 12:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
2/14 12:03
大船山頂部、いつもの5倍くらい男前。
なんだこれ、どこのアルプスだよ。
2015年02月14日 12:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
2/14 12:04
なんだこれ、どこのアルプスだよ。
段原を目指す、ややペースが落ちてきた。
2015年02月14日 12:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:04
段原を目指す、ややペースが落ちてきた。
段原。
2015年02月14日 12:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:07
段原。
雪が積もってるおかげでいつもは頭上にあるはずの木の枝がいい感じに行く手を阻む。あちこち引っ張られてすっかり消耗してしまった。
2015年02月14日 12:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:16
雪が積もってるおかげでいつもは頭上にあるはずの木の枝がいい感じに行く手を阻む。あちこち引っ張られてすっかり消耗してしまった。
米窪火口。
2015年02月14日 12:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:20
米窪火口。
木が無くなると、いつもの岩ゴツゴツが雪で埋まってるのでえらく歩きやすい。
2015年02月14日 12:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:38
木が無くなると、いつもの岩ゴツゴツが雪で埋まってるのでえらく歩きやすい。
すいすい登る。
2015年02月14日 12:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:38
すいすい登る。
なんだか高いぞお。真ん中の白い三角の広っぱ、あそこに大河・筑後川の最初の一滴が生まれる場所があるはずだ。
2015年02月14日 12:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
2/14 12:39
なんだか高いぞお。真ん中の白い三角の広っぱ、あそこに大河・筑後川の最初の一滴が生まれる場所があるはずだ。
由布岳と鶴見岳。今日は大分市も別府湾も綺麗に見えました。
2015年02月14日 12:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
2/14 12:50
由布岳と鶴見岳。今日は大分市も別府湾も綺麗に見えました。
段原火口原。
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:51
段原火口原。
見知らぬ山男さんが写ってるけどなんかかっこいいです。もうすこし構図が良かったら…
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:51
見知らぬ山男さんが写ってるけどなんかかっこいいです。もうすこし構図が良かったら…
ここが最高峰といわれていた時代もあったそうです。そういう風格のある山です。
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
2/14 12:51
ここが最高峰といわれていた時代もあったそうです。そういう風格のある山です。
祖母山。
2015年02月14日 12:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:52
祖母山。
もふもふ。
2015年02月14日 12:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 12:56
もふもふ。
御池の底に下りてみました。氷の上に40cm位積もってるので全く池とは思えません。
2015年02月14日 13:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 13:38
御池の底に下りてみました。氷の上に40cm位積もってるので全く池とは思えません。
御池の底は風もなく過ごしやすい。ここで昼食としました。
2015年02月14日 13:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
2/14 13:38
御池の底は風もなく過ごしやすい。ここで昼食としました。
帰りの写真はありません。届は一応出しましょうね。
2015年02月14日 16:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 16:48
帰りの写真はありません。届は一応出しましょうね。
下山後、車で長者原に向かう。星生山の北面が真っ白でとんでもないことになってる。そういえば道中一番奥で一番目立ってたなあ。
2015年02月14日 17:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2/14 17:14
下山後、車で長者原に向かう。星生山の北面が真っ白でとんでもないことになってる。そういえば道中一番奥で一番目立ってたなあ。
惚れ惚れするような白いピラミッドに別れを告げる。また来年会おう!
2015年02月14日 17:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
2/14 17:16
惚れ惚れするような白いピラミッドに別れを告げる。また来年会おう!

装備

備考 持っていくべきもの…やっぱりグラサン!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら