晩夏の低山ハイキング 滝戸山〜春日山


- GPS
- 03:12
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 852m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはごくわずか。 路肩とベンチ脇に上手く停めて3〜4台ってところかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<滝戸山> ほぼ一本の尾根をまっすぐ進むだけです。 迷うようなところもなく、標高差もごくわずか。 小さいアップダウン。 <春日山> 鶯宿峠まで林道歩きでそこから登山道へ。 こちらもルートはほぼ一本道。 名所山は登り下りともに急で広い尾根を登って行く。 黒坂峠から春日山まではあっという間。 取り付きが雑草で覆われて分かりにくい程度。 下山時は林道を歩きました。 特筆することはなし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|
感想
今週末、日曜の天気があまりよくなさそうなので土曜に日帰りでどこかなんて思ってたけど、金曜の仕事が朝早くて帰宅後支度するのが面倒になっちゃったので土曜は自宅でゴロゴロ。
日曜は近場で軽く足慣らししておくかと思ってたら天気は好転。
あ〜土曜からちょっと頑張って遠出しておけば良かったなぁ・・・。
で結局日曜もあまりテンション上がらず午前中は自宅でゴロゴロ。
それでもここ2週お山をお休みしているので軽く歩いておきたいなと重い腰を上げて自宅を出発。
ご近所の山かドライブがてらちょっとだけ離れたところまで行くか?
少しだけドライブして山梨の山にお出かけして来ました。
低山ハイクの計画ストックはあるんだけど暑いから秋以降にしようと思ってたんだよね。まぁ今回は出発も遅いしそのうちの一つを使いますか。
2週間山はお休みしてるので足の調子は割と良い感じなんだけどこういう時に無理すると悪化するのが目に見えているのでセーブしながら歩く事にする。
山梨の東海自然歩道の未踏の舗装路がメインの区間にするかハイキング程度の山にするかで迷ったけど下界の舗装路はいくら何でも暑すぎると思うので軽く登れる山に決定。
クネクネの林道を車で登り登山口へ。
駐車スペースは少ないけど車は一台もいなかったので問題なく駐車して出発。
取り付きからすぐに尾根に乗りなだらかな一本道を30分程歩いて滝戸山山頂。
眺望は無く静かな樹林帯の山頂です。
この山はキノコとどんぐりがいっぱいだなぁって感想。
ミズナラの森が綺麗でそこまで標高は高くない山だけど風が抜ければ気持ちい感じでした。
引き返してお隣の春日山へ。
林道を少し歩いてナンジャモンジャの木がある鶯宿峠から登山道に取り付きます。
まず名所山に登って、そこから春日山に向かう感じなんだけどこちらも一本道で200mぐらいを短い距離で一気に上がる尾根なので結構な急登で、更に広い尾根の樹木は刈られていて日差しをもろに受けるので暑いしきつかったです。
名所山から少し下って林道にぶつかるところが黒坂峠。
雑草が入り口を覆ってしまっている取り付きからほんの少し登れば春日山。
こちらも静かな樹林帯の山頂です。
山梨100名山の基準が謎。
釈迦が岳辺りと赤線を繋げたいけど今日はほんの少し先まで足を延ばして終了。
昼食をとってコーヒー飲んで下山開始。
下山は名所山の登り下り(特に下り)で良くなりかけている足へのダメージが少しでも減るように林道を歩いて戻りました。
思わぬところに展望台なんかがあったり、林道自体は舗装路だけど両脇には樹木がいっぱいで意外と悪くなかったな。
暗くなる前には帰宅し早々にビールで乾杯。
アキレス腱の手術から一年が経ち、まだまだ違和感だらけだし思うようには動けないし、反対の足の膝が深刻なぐらい悪い状態だけど地道にリハビリや治療を続けながら回復させていきたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する