ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59037
全員に公開
ハイキング
東北

鹿狼山

2010年03月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 福島県
 - 拍手
setiseti その他3人
GPS
--:--
距離
3.3km
登り
218m
下り
294m
天候 曇り・強風・黄砂
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
鹿狼山の真弓清水登山口
鹿狼山の真弓清水登山口
真弓清水登山口から、蔵王眺望コースへ。
真弓清水登山口から、蔵王眺望コースへ。
鹿狼山の全容
鹿狼山の山頂
山頂と三角点
土に埋まった二等三角点。
土に埋まった二等三角点。
キクザキイチゲ
撮影機器:

感想

天気予報では暴風雨で大荒れのはずだったが、幸い雨にはならず、黄砂の強い風が吹いた一日だった。

真弓清水登山口から蔵王眺望コースを登った。
強風で飛ばされそうになりながらも尾根に出たが、黄砂で眺望は全くなかった。
  天気が良ければ西に蔵王連峰、東に太平洋が眺められたのだが・・・。

山頂には土に埋まった二等三角点があった。
私はせっかくの三角点がこんなにふうになっていたので驚いた。
 これでは三角点が可哀想…。
  側には立派な山頂の碑やお堂があるのに、なんて片手落ちな…。

お堂の周りにはキクザキイチゲやスイセンが咲いていた。
 カタクリはまだ小さな葉っぱだけだった。

下山は樹海コースを下りた。
 ここで気付いたこと。
  鹿狼山は私が登ってコースを逆に登った方が楽だということだ。
    (樹海コースを登って、蔵王眺望コースを下りた方がおススメ)

あとは麓の鹿狼温泉に入って寛いだ。   
 天気予報が外れて、天気もマズマズだった。
    久しぶりの山登りは楽しかった。〜♪(^_^)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1809人

コメント

こんにちは setiseti01さん
 行ってきましたか、鹿狼山。
黄砂で、ひどかったんじゃないですか。
鹿狼温泉 はどんな感じだったでしょうか。
また、スタート地点とゴール地点が違うということは、
誰か車の回送でもしたのでしょうか。
 って、質問風ばかりのコメントでごめんなさい。

ちょうど6年前の2004年3月に私が行ったときの記録です。

⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-35187.html
2010/3/22 9:17
kajyuki さん、コメントありがとうございます。
黄砂や花粉にもめげず、趣味の会のメンバー4人で登って来ました。
スタートとゴールに車を止めたので、縦走できました。

真弓清水の眺望コースの登りはアップダウンが多く、特に山頂直下は、
 アキレス腱が切れてしまいそうな、心臓破れかぶれの急登でした。

でもいいコースでした。 真弓清水コースの往復でも面白いと思います。

鹿狼温泉は新しくなってキレイでしたよ。
  ただ、お風呂代¥800は高いかな・・・。
2010/3/22 11:02
setiseti01さん、早速の返信どうもありがとうございます
 アキレス腱切らさなくて、幸いでしたね。
どんな低山でも油断大敵ですからね。
お互い気をつけて山を楽しみましょうね
2010/3/22 11:27
kajyuki さん
今度、鹿狼山に登る時は
 kajyukiさんが登ったルートで行ってみたいと思います。

      ありがとうございました。
2010/3/22 16:41
setiseti01さん今晩は
もうスキーは終わりですか?
私は昨日ですべり収めをしましたよ。
2010/3/22 19:36
真弓清水からのコース、良いですね。
ARKです。 おばんです。
鹿狼山の真弓清水からのコースは「山歩き〜」の雰囲気が味わえて、個人的には好きですねェ。
あの、鹿狼山の犬 には、真弓清水からでは会えないのが残念ですが・・・・・ 
2010/3/22 22:32
kideki さん、コメントありがとうございます。
私は19日でスキーはお終いにしました。
また来年です。
私は先日スキーに行って、雪質が悪いのでもう今シーズンは終わりにしようと思いました。
 今からは山です。
  
  乗鞍で滑り納めが出来て良かったですね。
2010/3/23 9:16
kideki さん、コメントありがとうございます。
真弓清水からの登山道には犬のフンが所々にありました。
 樹海コースで鹿狼温泉に下りてみたら、 いましたよ〜
 私は「オマエかい?あのフンは…」とヤツに 聞いてみました。
 するとヤツは恥ずかしそうに、「ワン!」とうなずいていました。
だからヤツは狼にでもなったつもりで、山中を歩き回っているのではないでしょうか。(笑い)

真弓清水は、本当に山歩きの気分を感じますね〜。
2010/3/23 9:38
鹿狼山
福島と宮城の県境なのですね
山の名前から想像すると、
鹿や狼が出るんですか

キクザキイチゲがもう咲いているとは
暖かそうですね。太平洋側だから?
2010/3/23 17:07
sakusaku さん、コメントありがとうございます。
鹿狼山というのは、
大昔、この山に住んでいた神様が
鹿と狼を飼っていたという伝説からだそうです。

コジツケみたいですが…
  山頂の看板に堂々と掲げてありました。

この一帯は太平洋側なので、東北の湘南と言われるくらい暖かいです。
  25℃ありましたが、仙台に帰ってみると15℃でした。

長野県もそうですが、寒い地域はなんかソンしている気がしますね。
2010/3/23 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら