記録ID: 590645
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山〜いつもの↑天が滝新道 郵便道↓
2015年02月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:25
距離 14.6km
登り 1,082m
下り 1,042m
北宇智駅 8:20
天ケ滝新道登山口 9:00
新欽明水の水場 10:12
伏見峠 10:20
ちはや園地 10:30?
一の鳥居 10:50
金剛山山頂広場 11:00
(広場で休憩 〜11:30)
郵便道分岐点 12:00
高天彦神社 13:00
かもきみの湯 13:45
天ケ滝新道登山口 9:00
新欽明水の水場 10:12
伏見峠 10:20
ちはや園地 10:30?
一の鳥居 10:50
金剛山山頂広場 11:00
(広場で休憩 〜11:30)
郵便道分岐点 12:00
高天彦神社 13:00
かもきみの湯 13:45
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:かもきみの湯からコミュニティバスで近鉄吉野口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン必須 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
金曜日夜に寒波が入り、山間部の翌朝は雪模様の土曜日でした。「土曜日は雪山日和だったなぁ」と思いつつ、日中は天気が良かったのを思い出しながら日曜日の山行準備。三峰山・高見山に霧氷を見に行くか、いつもの金剛山に行くか悩みながら就寝。
結局は土曜日の昼間が暖かかったのを思い出して、「霧氷は溶けてるかもしれない」と判断して金剛山へ。北宇智経由で登山口に向かいます。いつもは始発に乗るのですが、この日は少し遅めの出発ということもあり、登山口近くの駐車場はほぼ満車でした。
いつも通りの山道ですが、天が滝新道では初めての冬。途中までノーアイゼンで頑張りますが、途中からアイゼン装着で快調に足を進めます。足元は氷からいつしか雪道に変わってましたが、霧氷はあまりありませんでした。ちはや園地の雪も、前と比べると少なかった気がします。
山頂広場には11時前に到着し、ライブカメラに映るのに成功。ここで昼休憩。前回の八丁平ではポカポカだったのに、プリンを持って来なかったことを後悔したのですが今回は持ってきました!! 雪の中にプリンを冷やしてデザートにしましたが、風が冷たかったので少し寒かったです。。。ww
この日の金剛山は山頂ネコを見掛けませんでしたが、熱唱おじさんと山伏を生で見ることが出来ました。
帰りは冬は初めての郵便道。ノーアイゼンで登って来る人も居て一寸ビックリ、流石にザックにはあるんでしょうね。かもきみの湯で汗を流してから家路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する