記録ID: 5917124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢・塔ノ岳〜バカ尾根☆富士さま☆小さな秋(大倉尾根登山口よりピストン)
2023年09月10日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:29
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:28
距離 13.1km
登り 1,265m
下り 1,270m
8:58
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/日(不在時は料金箱へ投入)。10〜15台。トイレあり。路面は砂利。マップコード:57 860 367*53。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。道標、看板、ガイドロープ、木道や階段が多数あります。トイレも途中たくさんあり安心。 〜コース状況🥾〜 ▼大倉〜観音茶屋 大倉尾根登山道入ってからも舗装路が少し続きます。窯焼き小屋を過ぎてから砂利道。丹沢ベース過ぎてから土の道となります。意外と斜度があるので歩きやすくてもペースの上げ過ぎには注意。 ▼観音茶屋〜見晴らし茶屋 見晴らし茶屋の手前まで針葉樹林帯をつづら折りに進みます。登山道はあまり広くないのですれ違いは譲り合いが大切。 ▼見晴らし茶屋〜駒止小屋 見晴らし茶屋通過直後から急坂スタート。もみじ谷を坂を登りきるとベンチがあるので一息つけます。 ▼駒止小屋〜堀山の家 緩やかの尾根道歩き。駒止小屋を少し過ぎた所にベンチあり。気持ちのいい尾根歩きが楽しめます。 ▼堀山の家〜花立山荘 大倉尾根登山道の核心部。急坂の連続。花立山荘直下の階段は、とても登り応えがあります。この区間でペース配分を誤ると確実にバテますネ。下りは膝にもダメージが蓄積されます。 ▼花立山荘〜塔ノ岳 樹々が少なくなり、気温もグングン下がってきて、お天気次第では風も強くなります。寒い時期はレイヤリングはお早めに。金冷シからは階段が続きます。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴施設♨️〜 ▼湯華楽 秦野店 土日は7時から営業してる日帰り入浴施設。全体的に湯温は低い。大人ひとり950円。会員割引あり。内湯4、露天3、サウナ、水風呂あり。洗い場多数。ザック用ロッカーあり。 TEL:0463-84-4126(代) https://www.yukaraku.com/hadano/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
日焼け止め
虫除けネット
ファーストエイドキット
常備薬
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
9月二回目の日曜日、早朝はよく晴れそうだったので、ホームグランドである、丹沢・塔ノ岳(1,491m)に登りました🥾
およそ三か月ぶりの丹沢・塔ノ岳でしたが、やはり登りやすいですねぇ😊(ホームグランドなので贔屓目でみてますw)
今回は大倉尾根で山頂へアプローチしましたが、通称「バカ尾根」と言われるくらい登り一辺倒…ではなく、適度に緩急があり、登山道も広くて歩きやすい😊
さらに、緊急通報用の標識や、およそ30分ごとに山小屋やトイレが整備されているので、色々と安心です😁
登山口を出発して3時間弱で、塔ノ岳山頂に登頂成功!山頂からは、富士山、南アルプス、丹沢山塊、相模湾、関東平野を展望できる大パノラマ!
春夏秋冬、この素晴らしい景色を楽しめる丹沢・塔ノ岳が大好きなんです😍(都心からのアクセスも👍)
今回、往復5時間半弱でピストンすることができました。これまで6時間を切ることが少なかったので、色んな山での修行の成果が出てるみたい🤫
次回は登るのは冬⛄かなぁ…塔ノ岳は何度でも登りたくなる素晴らしいお山です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する