ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592096
全員に公開
ハイキング
奥秩父

福寿草の四阿屋山

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
6.6km
登り
600m
下り
589m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:58
合計
4:09
距離 6.6km 登り 600m 下り 602m
13:57
14:02
10
14:12
14:13
3
14:16
14:56
7
15:03
5
15:08
15:18
51
16:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
8:17自宅-下道-9:00練馬IC-関越道(事故17km渋滞)-9:10所沢IC(出口渋滞)-下道-R463-R407-10:30頃狭山日高IC-県道262号-県道15号-R299-(吾妻トンネル工事のため片側通行渋滞)-11:50 道の駅両神温泉薬師の湯
(帰路)
17:23道の駅両神温泉薬師の湯-県道37号-R140ー18:15花園IC-19:00練馬IC(出口渋滞)-19:35自宅
往路は関越道鶴ヶ島JTC付近の事故のため、所沢ICで降り以後下道3時間。疲れた・・・
中央道、圏央道経由とし狭山日高ICで降りていけば早く着いたかな。
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 四阿屋山頂付近及びつつじ新道は上級者向きで鎖場の連続となります。
 ツツジ新道には初級者立ち入り禁止の標識もあります。 
 薬師堂コースから行きましたが、山頂直下の鎖場は所々凍結しているので
 スリップに特に注意が必要です。
 ハイキングマップ
 ↓これより詳しいハイキングマップ(各分岐間の距離、所要時間も明記)を売店、
  薬師の湯でGETして行きましょう♪
  初めてだと結構道が込み入っているので悩みます
 http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/azuma/hiking-map.JPG?115,181
 小鹿野両神観光協会のハイキングガイドによると往復5km、所要時間3時間
○福寿草の状況
 山居広場の蝋梅の下に咲いています。蕾や茎の伸びた花もあり、ちょうど見頃かな
 広場の更に上部は蕾や開花したものは、いずれもわずか。
 福寿草は柵から離れて咲いているので望遠レンズがほしい。
○節分草の状況
 日本一の自生地の節分草園は2月25日(水)から開園のため、まだ入れません
 両神温泉薬師の湯から車で約10分ほど。狭い道にダンプが多いので走行注意。
 大人300円、駐車場は20台位かな。 
○駐車場
 道の駅両神温泉薬師の湯に150台駐車可能です(無料)
 その他、山居広場手前に第一、第二駐車場あり
○トイレ
 道の駅両神温泉薬師の湯に屋外公衆トイレ
 山居広場手前の第一、第二駐車場の奥
 山居広場
○交通アクセス 
 小鹿野町営バス(平日、土日のダイヤ区別ないようです)
 西武秩父駅8:20,10:20,14:35,16:55,19:15発(所要約50分)
薬師の湯 7:19,9:19,13:15,15:45,18:15発
 埼玉県市町村バス
 http://www.knet.ne.jp/~ats/c/a/oga/se.htm
その他周辺情報 ○温泉
 両神温泉薬師の湯
 営業時間10時〜20時(最終受付19時30分)、大人600円
 シャンプー,ボディソープ,コンディショナー,休憩室(大広間)あり,露天風呂なし
 秩父郡小鹿野町両神薄2380、Tel 0494-79-1533
 http://www18.ocn.ne.jp/~ogano/onsen.html
○食事
 帰路、県道37号沿いの道の駅龍勢会館で具だくさんカツカレー700円を食べて
 帰るつもりでしたが帰路渋滞で予定より遅れたため、パスしました。 
予定より大分遅れて両神温泉に向かっている途中、車中から両神山。アカヤシオの頃、再訪したい。
2015年02月21日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
2/21 11:34
予定より大分遅れて両神温泉に向かっている途中、車中から両神山。アカヤシオの頃、再訪したい。
渋滞に疲れ、重い体で両神温泉薬師の湯を出発
2015年02月21日 12:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 12:04
渋滞に疲れ、重い体で両神温泉薬師の湯を出発
舗装道路を数分、登山口に着きました。
2015年02月21日 12:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 12:09
舗装道路を数分、登山口に着きました。
ゆるやかな斜面を登ると稜線に出ました。今回は楽々です。
2015年02月21日 12:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/21 12:20
ゆるやかな斜面を登ると稜線に出ました。今回は楽々です。
車道に出て第一、第二駐車場を過ぎると幟が立ってました。観光客の方が多く、重装備の我々は少し浮いていました。
2015年02月21日 12:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 12:34
車道に出て第一、第二駐車場を過ぎると幟が立ってました。観光客の方が多く、重装備の我々は少し浮いていました。
車道を見上げて途中の紅梅、白梅
2015年02月21日 12:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 12:38
車道を見上げて途中の紅梅、白梅
紅梅と青空
2015年02月21日 12:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
2/21 12:38
紅梅と青空
途中に蝋梅も少し
2015年02月21日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
2/21 12:40
途中に蝋梅も少し
中央に武甲山、いつか登ってみたい。
2015年02月21日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 12:40
中央に武甲山、いつか登ってみたい。
山居広場に到着〜福寿草を接写しまくります(笑)
2015年02月21日 12:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
18
2/21 12:47
山居広場に到着〜福寿草を接写しまくります(笑)
2015年02月21日 12:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/21 12:48
2015年02月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 12:49
和蝋梅も少し咲いていました。
2015年02月21日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
2/21 12:51
和蝋梅も少し咲いていました。
2015年02月21日 12:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/21 12:55
ランチは豚汁とおにぎり。豚汁は温めると底で煮凝りになった汁が融けだしました。アツアツ豚汁、マイウ〜でしたよ
2015年02月21日 12:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
2/21 12:57
ランチは豚汁とおにぎり。豚汁は温めると底で煮凝りになった汁が融けだしました。アツアツ豚汁、マイウ〜でしたよ
おにぎりを食べながら撮影、落ち着きがありません
2015年02月21日 13:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 13:00
おにぎりを食べながら撮影、落ち着きがありません
次は巨大梅干しではありません、コロッケバーガーです
2015年02月21日 13:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
2/21 13:05
次は巨大梅干しではありません、コロッケバーガーです
2015年02月21日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
2/21 13:19
2015年02月21日 13:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
2/21 13:32
オオイヌノフグリも少し
2015年02月21日 13:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/21 13:39
オオイヌノフグリも少し
2015年02月21日 13:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
2/21 13:42
2015年02月21日 13:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 13:42
2015年02月21日 13:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 13:42
2015年02月21日 13:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/21 13:43
2015年02月21日 13:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 13:44
2015年02月21日 13:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/21 13:44
2015年02月21日 13:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 13:46
2015年02月21日 13:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 13:47
蝋梅と福寿草
2015年02月21日 13:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 13:48
蝋梅と福寿草
蝋梅と遠くに武甲山
2015年02月21日 13:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 13:49
蝋梅と遠くに武甲山
展望休憩舎。舎内に武甲山を中心とした山々の案内板があります。
2015年02月21日 14:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/21 14:02
展望休憩舎。舎内に武甲山を中心とした山々の案内板があります。
両神神社奥社のおみくじは売り切れでした。
2015年02月21日 14:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/21 14:13
両神神社奥社のおみくじは売り切れでした。
こんな鎖場をしばらく登ります。凍結していて鎖がないと撤退しそうです。
2015年02月21日 14:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 14:25
こんな鎖場をしばらく登ります。凍結していて鎖がないと撤退しそうです。
尾根に出てきました。つつじ新道は岩場、鎖のため初級者通行止めです。ここからは山頂までは凍結はありませんでした。
2015年02月21日 14:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 14:26
尾根に出てきました。つつじ新道は岩場、鎖のため初級者通行止めです。ここからは山頂までは凍結はありませんでした。
狭い四阿屋山頂に着きました
2015年02月21日 14:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 14:30
狭い四阿屋山頂に着きました
山頂からは両神山の展望がいい
2015年02月21日 14:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/21 14:30
山頂からは両神山の展望がいい
両神山をアップで
2015年02月21日 14:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 14:30
両神山をアップで
山座同定盤で雲取山方向を確認するのを忘れました。
2015年02月21日 14:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 14:32
山座同定盤で雲取山方向を確認するのを忘れました。
誰もいないので、山座同定盤の上におやつを広げます。桜蒸しケーキとおはぎ、みかんです。
2015年02月21日 14:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/21 14:34
誰もいないので、山座同定盤の上におやつを広げます。桜蒸しケーキとおはぎ、みかんです。
山頂に登れるのかと思うような二子山
2015年02月21日 14:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 14:39
山頂に登れるのかと思うような二子山
左の薬師堂へ向け下山します。ここから鎖場はほとんどの箇所で凍結していて、気が抜けません。
2015年02月21日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/21 14:47
左の薬師堂へ向け下山します。ここから鎖場はほとんどの箇所で凍結していて、気が抜けません。
アズマイチゲではなさそう
2015年02月21日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
2/21 15:10
アズマイチゲではなさそう
夕日と蝋梅を狙いましたが、
2015年02月21日 15:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 15:24
夕日と蝋梅を狙いましたが、
透き通るような花びら
2015年02月21日 15:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/21 15:26
透き通るような花びら
太陽に向いて咲いているのでしょうか(写真はb)
2015年02月21日 15:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
2/21 15:27
太陽に向いて咲いているのでしょうか(写真はb)
夕日と蝋梅(写真はb)
2015年02月21日 15:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 15:28
夕日と蝋梅(写真はb)
2015年02月21日 15:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/21 15:28
山居広場には紅梅がわずかに咲いていました(写真はb)
2015年02月21日 15:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
2/21 15:30
山居広場には紅梅がわずかに咲いていました(写真はb)
中央の武甲山と3方向に伸びた飛行機雲。今日も一日快晴でした。
2015年02月21日 15:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 15:30
中央の武甲山と3方向に伸びた飛行機雲。今日も一日快晴でした。
山居広場に戻って来ましたが、数名しか人がいませんでした
2015年02月21日 15:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/21 15:32
山居広場に戻って来ましたが、数名しか人がいませんでした
展望広場から両神温泉や奥秩父の山々
2015年02月21日 16:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/21 16:00
展望広場から両神温泉や奥秩父の山々
また飛行機雲が伸びていきます。
2015年02月21日 16:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/21 16:02
また飛行機雲が伸びていきます。
両神温泉に戻って来ました。オオイヌノフグリが咲いていました。
2015年02月21日 16:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/21 16:09
両神温泉に戻って来ました。オオイヌノフグリが咲いていました。
温泉は後回しにして、車で節分草園を見に行きました。やはり開園前なので、閉まっていました。
2015年02月21日 16:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/21 16:18
温泉は後回しにして、車で節分草園を見に行きました。やはり開園前なので、閉まっていました。
節分草園内は雪が多くて、咲いていないみたいです。3月8日(日)が節分草まつりです。
2015年02月21日 16:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/21 16:19
節分草園内は雪が多くて、咲いていないみたいです。3月8日(日)が節分草まつりです。
節分草園は入れなかったので、両神温泉に戻って農産物直売所の売り物を撮らせてもらいました。
2015年02月21日 16:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
2/21 16:30
節分草園は入れなかったので、両神温泉に戻って農産物直売所の売り物を撮らせてもらいました。
山居広場では見つけることが出来なかったこれも農産物直売所の売り物の秩父紅を撮らせてもらいました。
2015年02月21日 16:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
2/21 16:33
山居広場では見つけることが出来なかったこれも農産物直売所の売り物の秩父紅を撮らせてもらいました。
農産物直売所で手造りゆずジャム、両神温泉薬師の湯で四阿屋山のバッチを入手しました。
2015年02月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
2/22 8:43
農産物直売所で手造りゆずジャム、両神温泉薬師の湯で四阿屋山のバッチを入手しました。

感想

22日(日)の四阿屋山の福寿草まつりに行く予定でしたが、雨の予報だったので
土曜日に行って来ました。期待の福寿草は期待通りのかわいさ。
花は柵から少し離れて咲いていて、懸命に腕を伸ばして撮りました。

四阿屋山頂に足を延ばし、帰路もう一度福寿草を撮るため山居広場に戻りましたが
15時だと福寿草は閉じ始めていました。福寿草を見るにはお昼頃がいいようですね。
もう一つの目的だった節分草園は、事前のリサーチが不足し開園前のため入ることはできませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

今年は節分草いかがでしょうね?
kozyさん こんにちは

昨年は、節分草残念な状況でしたが、今年はどうでしょうか
両神は第二の故郷なので、また近々行く予定ですが・・・

まつりが始ったら、観光バスの往来も激しくなり、車道を歩くのがしんどくなります
2015/2/22 19:02
再訪しそうですよ〜
Stillさん、おはようございます
コメントありがとうございます

蝋梅、福寿草、秩父紅、節分草の4種類を見てくる予定でしたが、成功率50%でした
一面に咲く節分草のチラシを見て期待したのですが、まさかの開園前
期待半分で節分草園に向かいましたが、玉砕しました
昨年はあまり咲いていなかったんですか⁉︎大雪の影響かなぁ

両神はStillさんの第二の故郷なんですね〜
帰りは近かったので、来月、両神山と節分草をセットで再訪しようかな
アカヤシオの時期にするか、ちょっと迷います(^^)
2015/2/23 6:58
福寿草が良いです
kozyさん、こんにちは。
春一杯なレコ、楽しく読ませて頂きました。
福寿草が良いですね。
山の雰囲気も魅力的です。
2015/2/24 8:49
Re: 福寿草が良いです
lesbourgeonsさん、こんばんは
コメントありがとうございます

福寿草はポツポツ咲いているのは見たことがあったのですが、
咲きっぷりは、期待以上でした
春を先取りした気分ですよ〜

lerbourgeonsさんの2回の丹沢レコの雪と青空のコントラストに
この間言葉を失ってしまいましたよ 遠くに遠征しなくても
この時期身近な山の絶景も魅力的ですね
2015/2/24 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら