羽鮒山 静岡の一等三角点コンプリート


- GPS
- 01:15
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 327m
- 下り
- 336m
コースタイム
天候 | 曇り。湿度高くて暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
飲料
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
昨日、今日と地元は結構微妙な天気で山行くのは躊躇っちゃう感じだったんだけどちゃんと調べてみれば晴れてるところはそれなりにあったので行けば良かったか?それとも足の状況が良くないのを考慮してもうちょっと休んでおくか?
まぁ、こういう時は無理は禁物。
それでも少しだけでも動いておかないと身体が鈍っちゃうのでドライブがてらハイキング程度はしておこうと思い計画のストックの中からいつもと趣向を変えたハイキングを。
静岡県には18の一等三角点があり、これまでに17か所に訪れていました。
(都田村も行ったけど今はもう無くなっちゃいました)
神石山
富幕山
浜松市神ケ谷 コンビニの駐車場にある三角点
上野巳新田 磐田の京美塚古墳の上
楞厳寺山(高天神山)
高根山(坂部村) ここは静岡で唯一の天測点
白倉山(しらくらやま)
八高山(はっこうさん)
黒法師岳(くろぼうしがたけ)
赤石岳(あかいしだけ)日本一高いところにある一等三角点
大無間山(だいむげんさん) ×印の三角点
竜爪山(文殊岳)
毛無山(けなしやま)
愛鷹山(あしたかやま)
達磨山(だるまやま)
天城山(万三郎岳)
暗沢山(岩科村)
そして最後の一つ
羽鮒山(はぶなむら)へ
舗装路をひたすら歩き、池に立ち寄り、展望台で富士山の眺めを堪能・・・できず。
再び林道に戻って草の生い茂る取り付きから三角点へ。
距離は短いけど雑草やら蜘蛛の巣やらがいっぱいで気温も湿度も高くちょっとだけ苦戦。
電波塔があるところから三角点までは背丈を超すススキが生え、どこに三角点があるかわからずちょっとウロウロしちゃいましたが雑草ゾーンの奥の樹林帯に入らなところがありそこに標識が見えました。
三角点に到着しタッチしてコンプリート。
下ってから白鳥山の芝川からの登山口をチェックして終了。
今日はお散歩でしたがまぁこんなのもありでしょう。
6月に修理に出してた登山靴もようやく帰って来たのでそろそろ大きな山や遠征登山もしていこうかなと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する