記録ID: 5925246
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中禅寺湖・南側の湖畔を歌ヶ浜から菖蒲ヶ浜まで
2023年09月11日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:40
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:28
距離 28.2km
登り 1,623m
下り 1,588m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもキレイ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先々週に社山に行って、その時の中禅寺湖の湖畔の浜が素晴らしかったので、次の週に中禅寺湖をぐるりと回ることを計画しましたが、台風が来てしまい、次の週に持ち越した結果です。 午前6時に歌ヶ浜の駐車場に到着し、6時半過ぎにスタート。 大使館別荘跡公園を通り過ぎ、八丁出島の付け根に来て、せっかくだからと八丁出島の上を少し歩きましたが、ルートがあるわけではなく、景色も今ひとつなので途中で引き返しました。 手つかずの原野に綺麗なキノコがちらほら。 阿世潟までは経験した道で、その先はゲートがあり、あまり整備していない旨を匂わせる書き方でした。 その先しばらくは歩き難さは無い、遊歩道なみの道でしたが、ピンクのテープがほとんど見つからず、ルートが見つけにくい箇所が多くありました。 そしてだんだんと道が荒れてきて、木の根っこが張り巡らされた場所や、ゴツゴツした石の上を長い時間歩く必要もありました。しかも苔が乗っているので滑りやすく、かなり注意が必要で、あまりアップ・ダウンの無いコースでも、思ったよりも大幅に時間がかかり、その長さからかなり疲れました。 それでも、途中途中の浜は素敵で、ほとんど人気がない景色を独占できました。 特に、白岩から梵天岩付近が最高でした。 そこからさらに原野の道を進むと、だんだんと観光地風の雰囲気に道が変わって行き、千手堂に到着。 ここからは勝手知った道なので、ホッとしながらの歩行となりましたが、ここまでの距離と時間が身体に来ていました。 千手ヶ浜の船着き場にはベンチが置かれていてびっくり。 ありがたく腰掛けて、おにぎりとお茶で休憩。 そこから菖蒲ヶ浜を目指して活動再開。 栃窪までのルートは良く整備されていて、どんな靴でも歩ける程に観光遊歩道化されていました。 しかし、そこから先は若干道が荒れてきて、そこそこ登坂が必要になりましたが、程々の運動量をこなしたところで菖蒲ヶ浜の終点に出ました。 しかし、この場所は分かりにくいだろうという感想で、観光的ではありませんね。 初心者を歩かせるなら、菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜までのルートはおすすめできるとは思うのですが。 菖蒲ヶ浜は私有地のため、湖畔に出ることができず、車道を菖蒲ヶ浜の船着き場まで歩きました。 当初、ここから歌ヶ浜まで船で楽をする予定でしたが、残念ながら最終の便には間に合わず。 歩いて戻ることも考えましたが、バス停が目の前にあり、時間を見ると直ぐに来そうなので、結局バスに乗り、中禅寺湖郵便局前で降りて、再び徒歩にて歌ヶ浜駐車場に戻りました。 時刻は既に夕方になっていました。 長かった! |
写真
撮影機器:
感想
中禅寺湖の南側は別荘地にもなっていて、喧騒を嫌がるのか?何故か整備にも力が入っていないのか、人影も殆ど無く、静かな環境になっています。
しかし、ほぼ順光の環境で色が美しく、中禅寺湖の先にそびえる男体山の姿が美しく、行く価値が高い場所のように思います。
しかし、道案内があまりなく、「ここにピンクのテープが欲しい!」と感じた場所が多々あります。
また、段差がかなりある場所も3箇所ほどあり、荒れた道は歩き難く滑りやすいなど、アップ・ダウンがほぼ無い道とは言え、結構危険度も高く感じます。
せめてピンクのテープをもう少しだけでも追加できたら安心度も高まることでしょう。
コースの途中には、緊急用の船着き場が用意され、階段も付けられている所もあるのですが、そこには必要以上にピンクのテープが付けられていて、そちらに誘導されて引き返すこともありました。
全体としては、山登りと言う感じではありませんが、トータルでの獲得標高はそれなりに高いので、時間と体力に余裕が必要だろうと思います。
今回はトレッキングポールを1本持ちましたが、これは必要でした。
手袋を忘れてしまいましたが、あった方が良いと思います。
水分はペットボトル3本でギリギリ
食料はおにぎり1個、バナナ味のヌガーバーを1本。
エナジーゼリーが1個でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する