ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5928688
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

小天狗岳

2023年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
3.4km
登り
452m
下り
434m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:10
合計
1:32
距離 3.4km 登り 452m 下り 453m
10:24
10:33
27
11:00
11:02
5
天候 晴れ(昨夕から夜半まで一時豪雨)
気温25度、下山時29度
風ナシ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道230号線から道道1号線(小樽定山渓線)に入って程なく定山渓ダムの案内看板が右側にあり。
温泉街から抜けてくるとちょっと説明しづらいなぁ
オシャレなカフェ『雨ノ日と雪ノ日』がある交差点です。

登山口のダム公園駐車場は9時〜17時までの開門です。その中でしか利用できません。
ダム公園のゲート前にも駐車場はありますが、開門時間前後に登山口があるダム公園の敷地に入れるかどうかは不明です。
コース状況/
危険箇所等
全般的に整備されていて歩きやすいです。
下部分は若干下草の被りがあります。昨夜の雨?朝露?で少しズボン濡れます。(まぁすぐ汗で濡れますますけど)

中程は階段とつづら折れが続きます。しっかり設置されていて不安全ではありません。階段少し傷んでるところもあります。固定に使っていた鉄杭が残ったままになっている箇所があり、下りで躓くと危ないと感じました。(まんまとつまずきました)杭にピンテや杭頭に白ペンキでマークはしていますが、階段補修の目処がないなら抜いた方が安全かと。
上部までそんな感じです。やや急な箇所には階段があっても多数箇所ロープが設置されていて、安全に昇降できる配慮があります。(今回は1箇所も使いませんでした)

上部に路肩が切れ落ちた危険箇所がありますが、ロープでキッチリ危険表示されています。

昨日の雨がなければ乾燥土質なんでしょうか
今日は湿潤土で、雨のせいで表土が流されてる粘土質の路面だったのでやや滑りました。下りは少し気を使いました。
ストックのゴムキャップは滑りました。外しはしませんでしたが、ストックでの支持力は今日の濡れた土質ではあまりあてになりませんでした。
その他周辺情報 カフェ『雨ノ日と雪ノ日』がめっちゃ近く
降りた後は美味しいピザ・ジェラートがいただけますよ

温泉は定山渓温泉または小金湯(定期w)

コンビニも温泉街にあり
札幌方面からなら、簾舞のセブンイレブン、ファミマ、セコマに寄った方がアクセス楽かと。

トイレ
登山口駐車場にキレイなトイレ完備です。

登山口駐車場にあるダムの資料館でダムカードもらえます
マップ見ればわかりますが、出発地点はダムでーす
結構エモい
2023年09月13日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:36
マップ見ればわかりますが、出発地点はダムでーす
結構エモい
駐車場から資料館方向に上がって、左奥の公園奥が登山口です。
間違ってダム上部への階段に行きそうになった
2023年09月13日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:38
駐車場から資料館方向に上がって、左奥の公園奥が登山口です。
間違ってダム上部への階段に行きそうになった
昨晩の雨で、落ち葉や小石がだいぶ流されてるます
2023年09月13日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:39
昨晩の雨で、落ち葉や小石がだいぶ流されてるます
小樽定山渓線の高架下を行きます。
クルマの通過音は引っ切りなしに聞こえます
2023年09月13日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:41
小樽定山渓線の高架下を行きます。
クルマの通過音は引っ切りなしに聞こえます
下部分は、若干下草が繁茂
邪魔になるほどではないし、すぐ終わります
2023年09月13日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:42
下部分は、若干下草が繁茂
邪魔になるほどではないし、すぐ終わります
倒木その1
またぐかくぐるか微妙な倒れっぷり笑
今回は全部またぐ確保です。
コシいて〜
2023年09月13日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:45
倒木その1
またぐかくぐるか微妙な倒れっぷり笑
今回は全部またぐ確保です。
コシいて〜
倒木2
コレはイージーだけど、調子乗って乗っかるとツルっていく案件じゃないですか、コレ
2023年09月13日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:46
倒木2
コレはイージーだけど、調子乗って乗っかるとツルっていく案件じゃないですか、コレ
知ってたけど、階段か〜
2023年09月13日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:47
知ってたけど、階段か〜
倒木3
問題ないけど、デカい倒木だな
2023年09月13日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:49
倒木3
問題ないけど、デカい倒木だな
倒木4
本当にたくさん倒れてるのね
またぐために、足場になる切れ込み入れてくれてます
アザーーーっす
2023年09月13日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:50
倒木4
本当にたくさん倒れてるのね
またぐために、足場になる切れ込み入れてくれてます
アザーーーっす
階段➕ロープという万全なアシスト装備
(階段は苦手ですけどね)
2023年09月13日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:51
階段➕ロープという万全なアシスト装備
(階段は苦手ですけどね)
倒木5
かなり前に倒れたとは思います
右から通過できます。
しかし、下に垂らされてるロープ、この倒木の枝に起点を取ってるって、ヤバくない?
折れる感じじゃなかったけど

上のピンテは元階段支持の鉄杭です。下りでつまづきました。
2023年09月13日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:52
倒木5
かなり前に倒れたとは思います
右から通過できます。
しかし、下に垂らされてるロープ、この倒木の枝に起点を取ってるって、ヤバくない?
折れる感じじゃなかったけど

上のピンテは元階段支持の鉄杭です。下りでつまづきました。
倒木6
コレもまた判断に迷うもまたぎます。
右に足場カットあり
2023年09月13日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:53
倒木6
コレもまた判断に迷うもまたぎます。
右に足場カットあり
倒木7
跨いで行くーー
2023年09月13日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:54
倒木7
跨いで行くーー
倒木8、9
流石に9は結構高い
結局またげず、くぐりました。
あと足が50センチ長かったら笑
2023年09月13日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:57
倒木8、9
流石に9は結構高い
結局またげず、くぐりました。
あと足が50センチ長かったら笑
コレ、絶対食えるっしょ
2023年09月13日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:59
コレ、絶対食えるっしょ
中盤に現れる大岩
2023年09月13日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:02
中盤に現れる大岩
切り通しから烏帽子が見えます。
やっと紅葉の気配が見えてきましたよ
空も秋の雲になってきた
2023年09月13日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:03
切り通しから烏帽子が見えます。
やっと紅葉の気配が見えてきましたよ
空も秋の雲になってきた
出発点も見える
2023年09月13日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:20
出発点も見える
ハイ到着〜
2023年09月13日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:24
ハイ到着〜
烏帽子も一緒に記念撮影
神威入れたかったけど、どうしても木が被る〜
2023年09月13日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:25
烏帽子も一緒に記念撮影
神威入れたかったけど、どうしても木が被る〜
定天も見えました
2023年09月13日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:27
定天も見えました
展望図ありがたいけど、この植生ではほぼ見えないよ〜
でもこういう設備はとてもウレシい
2023年09月13日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:27
展望図ありがたいけど、この植生ではほぼ見えないよ〜
でもこういう設備はとてもウレシい
小天狗山頂はウルシがたくさん
ウルシの紅葉はキレイだけど、カブれるからマジでカンベン
2023年09月13日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:31
小天狗山頂はウルシがたくさん
ウルシの紅葉はキレイだけど、カブれるからマジでカンベン
定山渓温泉街と朝日と夕日だと思うんだよな〜
2023年09月13日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:33
定山渓温泉街と朝日と夕日だと思うんだよな〜
2023年09月13日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:35
この木、すごく太く大きい
存在感があります。
2023年09月13日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:46
この木、すごく太く大きい
存在感があります。
例のつまずき鉄杭
結構飛び出てます
2023年09月13日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 10:51
例のつまずき鉄杭
結構飛び出てます
ダムカードゲット
なんかダムカード集めハマりそう
2023年09月13日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 11:03
ダムカードゲット
なんかダムカード集めハマりそう
最寄りの自販機で調達
やっぱ赤コーラはキマルわー
2023年09月13日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 11:30
最寄りの自販機で調達
やっぱ赤コーラはキマルわー
これは…
やる人がいたってコトだよな
残念過ぎて呆れる
2023年09月13日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/13 9:33
これは…
やる人がいたってコトだよな
残念過ぎて呆れる
撮影機器:

感想

札幌50峰 第12座目
筋持久力向上を狙ったトレーニングもかねて。

【感想】
等高線見て気付いてはいたけど、地味に急です。
手を動員するほどではないけど、一気に高度を上げていく登行です。
ももあげ系の運動筋肉が弱いと感じていて、登山路には階段多数というのもしっていたので、そこの強化にもなればなと思っての選択です。
急峻ではあるけど短いコースなので、多少バテても頑張って押します。
しかし倒木多いなホント笑
なんとか押し切って約1hで登頂
頂上は狭いけど、付近の山並みの展望図のプレートが据えられており、定山渓付近の山の配置がわかる配慮がウレシい。しかし、植生でほぼほぼ見えんかったです。
この前登った烏帽子・神威や上天は木々の間にどうにか見えた。登った山を隣の山から眺めるのってステキだと思います。
神威なんて、出発点から木挽沢〜神威の登山ルートが3Dマップみたいに俯瞰で見られて、感動してしまった。
登っておいて良かったよ〜

紅葉にはまだまだだけど、いよいよ紅葉の気配は感じてきました。
色付いてきたら、また違ったキレイな景色が見られるんだろうな〜
今まで登った札幌近郊の山も、紅葉が最盛期を迎えたらもう一度登ってみたいな〜と思わせてくれた山行でした。
ありがとうございました

【考え事】
最後の写真について
コロナ禍の三密回避にうってつけのアクティビティであった登山がブームとなって久しいと感じる。
古くはスノーボード、最近では自転車やバイクなどなど、新規・リバイバル問わずブームとなった際の加熱具合は一部ルールやモラルを完全に置き去りにしていく。
昔からヘンな人・厚顔無恥な人はどの界隈にも勿論いた。でも、これは無くないか?この設備はなんのためにあるものなのか?自分家の洗面台で泥だらけの山靴を洗うのって普通、躊躇わないか?
昨今の『調べればなんでもわかる世の中』でも、きっと洗面所で靴は洗っちゃダメなんて書いてないだろう。最初からこの注意を促す掲示物があったとは思えない『洗っちゃダメって書いてないから洗っちゃう』では常軌を逸している。

9時に駐車場に到着したら、施設管理されてる年配のおじさんが駐車場の落ち葉を片付けていた。きっと備え付けトイレの清掃もおじさん達の仕事だろう。
作業中だったので、邪魔にならないか駐車位置について確認したら『小天狗登るのかい?楽しんでいってね』って声をかけてくれた。些細なやり取りだけど気持ちが良かった。
ダム敷地内の公園管理が主務だと思うので、登山客の私なぞは、施設をただ汚していくだけの厄介者のはずが、この心遣いだ。
自分ではない誰かが維持管理してるであろう施設・設備を使わせてもらう立場であるなら、せめて不躾であってはいけないと思うのは古くウザい考えだろうか。
数多の登山道だって、見ず知らずの方々が手間暇かけて整備してくれている。それをただ歩くだけの自分は、その誰かに感謝することしかできないけど、その一点だけは心に留めて、これからもたくさん登りたいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら