ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593210
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

好天、絶景の那須連峰

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,134m
下り
1,134m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
2:00
合計
10:50
4:30
110
6:20
6:30
30
峰の茶屋跡避難小屋
7:00
7:00
90
剣ヶ峰
8:30
9:00
30
9:30
9:30
30
10:00
10:30
30
11:00
11:20
70
12:30
12:30
20
12:50
13:20
10
13:30
13:30
20
13:50
13:50
10
14:00
14:00
20
14:20
14:20
30
14:50
14:50
30
峰の茶屋から上は気持ちが良くてメチャクチャのんびり歩いてます。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉に駐車。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・大丸温泉から先は車両通行止めです。
・登山ポストは大丸温泉駐車場のトイレ前にあります。
・登山道は山に向かってトイレの右側にありました。(行きは気がつかずに途中まで車道を歩きました。)峠の茶屋のトイレは使えません。
・峠の茶屋〜朝日岳は冬季は剣が峰を越えるコースが一般的だと思います。
 剣ヶ峰は登りも下りも急登です。帰りは夏道(トラバース道)にトレース着いてました。
・朝日岳の鎖場は半分ぐらい雪に埋まってました。トラバースの部分は慎重に。
・1900m峰〜清水平〜三本槍の区間は低木帯に雪が積もってます。ツボ足では厳しいと思われます。(私はワカンを使いましたが、スノーシューが羨ましかった・・)
・アイゼンは最初から最後まで装着。
・往復とも、峰の茶屋〜剣ヶ峰〜朝日岳はピッケル使用。
・1900m峰〜清水平〜三本槍は(ほぼ)ワカンを使用。
出発が予定より30分ぐらい遅れて、峰の茶屋に着く前に日の出を迎えました。
はじめは薄い青紫に色づき・・
2015年02月21日 06:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
22
2/21 6:24
出発が予定より30分ぐらい遅れて、峰の茶屋に着く前に日の出を迎えました。
はじめは薄い青紫に色づき・・
徐々に赤みを増していきます。
2015年02月21日 06:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
2/21 6:27
徐々に赤みを増していきます。
そして今度はオレンジ色へと変わっていきます。
2015年02月21日 06:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
2/21 6:30
そして今度はオレンジ色へと変わっていきます。
時間前後しますが縦位置で・・。
2015年02月21日 06:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11
2/21 6:27
時間前後しますが縦位置で・・。
素晴らしい朝
2015年02月21日 06:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
2/21 6:29
素晴らしい朝
シュカブラも山吹色に。
2015年02月21日 06:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
15
2/21 6:33
シュカブラも山吹色に。
山頂には間に合わなかったけど、暗いうちに出た甲斐がありました。
2015年02月21日 06:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 6:33
山頂には間に合わなかったけど、暗いうちに出た甲斐がありました。
陽の当たる峰の茶屋
(正確には峰の茶屋跡避難小屋だそうです。)
2015年02月21日 06:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 6:37
陽の当たる峰の茶屋
(正確には峰の茶屋跡避難小屋だそうです。)
曲線美
2015年02月21日 06:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 6:38
曲線美
茶臼山
2015年02月21日 06:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11
2/21 6:45
茶臼山
峰の茶屋からは剣ヶ峰越えで朝日岳へ。ストックからピッケルへ持ち替えました。
2015年02月21日 06:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 6:45
峰の茶屋からは剣ヶ峰越えで朝日岳へ。ストックからピッケルへ持ち替えました。
朝日が全てを照らします。中央は噴気?湯けむり?
2015年02月21日 06:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
18
2/21 6:50
朝日が全てを照らします。中央は噴気?湯けむり?
朝日岳
2015年02月21日 06:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 6:52
朝日岳
流石〜大倉山の稜線にも陽が当たります。
2015年02月21日 06:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 6:54
流石〜大倉山の稜線にも陽が当たります。
灌木にも霧氷
2015年02月21日 06:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
2/21 6:56
灌木にも霧氷
素敵な山容です。
2015年02月21日 06:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 6:59
素敵な山容です。
印象的な光
2015年02月21日 06:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
2/21 6:59
印象的な光
1900m峰が見えます。
2015年02月21日 06:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 6:59
1900m峰が見えます。
雲のかかり方がいい感じです。
そして虹色に。
2015年02月21日 07:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
2/21 7:00
雲のかかり方がいい感じです。
そして虹色に。
素晴らしい。
2015年02月21日 07:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 7:00
素晴らしい。
茶臼山頂をズームアップ。
2015年02月21日 07:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/21 7:01
茶臼山頂をズームアップ。
ロープウェイの鉄塔です。
2015年02月21日 07:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 7:03
ロープウェイの鉄塔です。
山肌も美しい
2015年02月21日 07:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 7:04
山肌も美しい
く〜。たまりません。
2015年02月21日 07:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
2/21 7:05
く〜。たまりません。
この虹色は何だろうか?
2015年02月21日 07:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
13
2/21 7:05
この虹色は何だろうか?
光の稜線
2015年02月21日 07:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 7:05
光の稜線
雪と岩。光と影。
2015年02月21日 07:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
2/21 7:07
雪と岩。光と影。
シュカブラと茶臼岳
2015年02月21日 07:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
2/21 7:17
シュカブラと茶臼岳
恵比寿大黒岩(でしたよね?)
剣ヶ峰の「剣」はこの岩のことなのでしょうか?)
2015年02月21日 07:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
2/21 7:21
恵比寿大黒岩(でしたよね?)
剣ヶ峰の「剣」はこの岩のことなのでしょうか?)
剣ヶ峰から急降下します。
2015年02月21日 07:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 7:24
剣ヶ峰から急降下します。
まるで北アルプスのような岩稜です
2015年02月21日 07:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 7:40
まるで北アルプスのような岩稜です
あっちもこっちも素敵な景色で足が進みません。
2015年02月21日 07:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 7:48
あっちもこっちも素敵な景色で足が進みません。
かっこいい!
2015年02月21日 07:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 7:49
かっこいい!
奥に清水平が見えてきました。
2015年02月21日 08:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 8:03
奥に清水平が見えてきました。
ささやかなシュカブラですが朝日に浮かぶ陰影が素敵です。
2015年02月21日 08:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
2/21 8:03
ささやかなシュカブラですが朝日に浮かぶ陰影が素敵です。
朝日と朝日岳^^
2015年02月21日 08:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 8:07
朝日と朝日岳^^
朝日岳の南側は険しい斜面です。
2015年02月21日 08:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 8:16
朝日岳の南側は険しい斜面です。
エビの尻尾にあふれてました。
2015年02月21日 08:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 8:26
エビの尻尾にあふれてました。
朝日岳から見る茶臼岳はいつ見ても格好良いです。
2015年02月21日 08:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
13
2/21 8:29
朝日岳から見る茶臼岳はいつ見ても格好良いです。
清水平の向こうに旭岳。朝日岳から見る旭岳です^^
2015年02月21日 08:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 8:32
清水平の向こうに旭岳。朝日岳から見る旭岳です^^
標識がおしゃれしてます。
後から来た2人組は三本槍まで行かれるとのこと。私は1900m峰と茶臼を予定していましたが、三本槍に向かってみることにしました。
2015年02月21日 08:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
2/21 8:33
標識がおしゃれしてます。
後から来た2人組は三本槍まで行かれるとのこと。私は1900m峰と茶臼を予定していましたが、三本槍に向かってみることにしました。
エビの尻尾と茶臼岳
2015年02月21日 08:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 8:58
エビの尻尾と茶臼岳
エビの尻尾と茶臼岳2
2015年02月21日 09:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
16
2/21 9:01
エビの尻尾と茶臼岳2
1900m峰に向かいます。
2015年02月21日 09:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/21 9:13
1900m峰に向かいます。
朝日岳。雲海が濃くなってきました。
2015年02月21日 09:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 9:16
朝日岳。雲海が濃くなってきました。
何だ?この斜面は?凄いことになってる・・。
2015年02月21日 09:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 9:16
何だ?この斜面は?凄いことになってる・・。
1900m峰。朝日岳の山頂でお話をした2人組さんが斜面を登っています。
2015年02月21日 09:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 9:17
1900m峰。朝日岳の山頂でお話をした2人組さんが斜面を登っています。
奥に三本槍
2015年02月21日 09:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 9:19
奥に三本槍
風の強さを物語る斜面ですが、この日はほぼ無風でした。
2015年02月21日 09:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 9:21
風の強さを物語る斜面ですが、この日はほぼ無風でした。
朝日岳と茶臼岳
2015年02月21日 09:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 9:24
朝日岳と茶臼岳
1900m峰辺りからの眺めは素晴らしかった。
この後は踏み抜きまくり・・
2015年02月21日 09:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 9:24
1900m峰辺りからの眺めは素晴らしかった。
この後は踏み抜きまくり・・
広大な清水平の斜面。清水平に降りたところでワカンをつけました。久しぶりだったので、ワカンの付け方がワカンなくなり装着に偉く手間取りました(^^ゞ
2015年02月21日 09:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 9:46
広大な清水平の斜面。清水平に降りたところでワカンをつけました。久しぶりだったので、ワカンの付け方がワカンなくなり装着に偉く手間取りました(^^ゞ
1900m峰を振り返ります。格好良い。
2015年02月21日 09:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 9:52
1900m峰を振り返ります。格好良い。
雲海も素晴らしい。
2015年02月21日 09:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 9:53
雲海も素晴らしい。
白いサンゴ礁みたい。
2015年02月21日 10:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 10:13
白いサンゴ礁みたい。
雪の斜面に青空が映えます。
2015年02月21日 10:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 10:38
雪の斜面に青空が映えます。
三本槍への斜面。ああ、スノーシュウが欲しい・・。
2015年02月21日 10:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 10:39
三本槍への斜面。ああ、スノーシュウが欲しい・・。
頑張って登ります。
2015年02月21日 10:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 10:52
頑張って登ります。
三本槍に到着。こちらは旭岳。
2015年02月21日 11:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
2/21 11:05
三本槍に到着。こちらは旭岳。
自然って凄い。
2015年02月21日 11:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
16
2/21 11:10
自然って凄い。
ちょっと重すぎでしょ?
2015年02月21日 11:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
19
2/21 11:11
ちょっと重すぎでしょ?
流石山〜大倉山〜三倉山。 素敵な稜線。
2015年02月21日 11:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
21
2/21 11:12
流石山〜大倉山〜三倉山。 素敵な稜線。
こちらは朝日岳と茶臼。
2015年02月21日 11:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 11:15
こちらは朝日岳と茶臼。
ちょっと現実離れした景色です。
2015年02月21日 11:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 11:15
ちょっと現実離れした景色です。
三本槍の山頂でお会いした単独行の方です。なんでも那須に年間50日も登られているそうな・・。モデルになっていただきました。
2015年02月21日 11:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
17
2/21 11:18
三本槍の山頂でお会いした単独行の方です。なんでも那須に年間50日も登られているそうな・・。モデルになっていただきました。
朝日岳アップ
2015年02月21日 11:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 11:19
朝日岳アップ
流石山の稜線はいつ見ても気持ちよさそうです。
2015年02月21日 11:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 11:22
流石山の稜線はいつ見ても気持ちよさそうです。
こっちも見飽きない景色です。
2015年02月21日 11:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 11:24
こっちも見飽きない景色です。
広く白い大地を登山者が行き交います。
2015年02月21日 11:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 11:29
広く白い大地を登山者が行き交います。
頑張ってね!
2015年02月21日 11:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 11:40
頑張ってね!
こちらも頑張ります。
2015年02月21日 11:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 11:46
こちらも頑張ります。
三本槍。登ってる登ってる。
2015年02月21日 11:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 11:51
三本槍。登ってる登ってる。
朝日岳と1900m峰。朝日岳より高いのに名前つけてあげないとかわいそう。
2015年02月21日 11:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
2/21 11:56
朝日岳と1900m峰。朝日岳より高いのに名前つけてあげないとかわいそう。
1900m峰。こんな素敵な山なのに。
2015年02月21日 12:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 12:08
1900m峰。こんな素敵な山なのに。
エビエビ
2015年02月21日 12:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 12:12
エビエビ
シュカブラと朝日岳
2015年02月21日 12:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
2/21 12:17
シュカブラと朝日岳
1900m峰への登り返しは、ワカンを履いていても踏み抜きまくりました(^^ゞ
2015年02月21日 12:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 12:26
1900m峰への登り返しは、ワカンを履いていても踏み抜きまくりました(^^ゞ
清水平と左に旭岳。右奥には磐梯山と吾妻連峰が見えます。
2015年02月21日 12:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 12:30
清水平と左に旭岳。右奥には磐梯山と吾妻連峰が見えます。
凄い景色
2015年02月21日 12:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
2/21 12:31
凄い景色
広大です。
2015年02月21日 12:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/21 12:33
広大です。
いや〜一度通った道なのにやっぱり感動です。
2015年02月21日 12:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
2/21 12:38
いや〜一度通った道なのにやっぱり感動です。
アチラコチラで立ち止まり足が進みません。
2015年02月21日 12:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 12:39
アチラコチラで立ち止まり足が進みません。
非日常の景色です。
2015年02月21日 12:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 12:51
非日常の景色です。
エビ、アップ。
2015年02月21日 12:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
2/21 12:55
エビ、アップ。
色々な雪の造形があるものです。
2015年02月21日 12:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 12:59
色々な雪の造形があるものです。
きっと外界はかなり気温が上がってるのでしょうね。
2015年02月21日 13:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 13:02
きっと外界はかなり気温が上がってるのでしょうね。
朝日岳の北側は優美ですが・・・
2015年02月21日 13:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 13:20
朝日岳の北側は優美ですが・・・
南側は荒々しい。
2015年02月21日 13:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
2/21 13:30
南側は荒々しい。
ゾクゾクします。
2015年02月21日 13:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
2/21 13:31
ゾクゾクします。
光の加減で朝とは違った景色に見えます。
2015年02月21日 13:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 13:41
光の加減で朝とは違った景色に見えます。
サウロンの目^^
2015年02月21日 13:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11
2/21 13:54
サウロンの目^^
剣ヶ峰の山頂にある小さなお地蔵さん。
下界を見守っているようです。
2015年02月21日 14:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
2/21 14:06
剣ヶ峰の山頂にある小さなお地蔵さん。
下界を見守っているようです。
峰の茶屋まで降りてきました。
心なしか噴気も夏より白く見えます。
2015年02月21日 14:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
2/21 14:15
峰の茶屋まで降りてきました。
心なしか噴気も夏より白く見えます。
いい一日でした。
2015年02月21日 14:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/21 14:22
いい一日でした。
私も下ります。
2015年02月21日 14:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/21 14:23
私も下ります。
名残惜しい・・。
2015年02月21日 14:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/21 14:25
名残惜しい・・。
剣ヶ峰からシュプールが・・
2015年02月21日 14:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
2/21 14:34
剣ヶ峰からシュプールが・・

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス ツェルト ストック ピッケル

感想

5年半前に北関東に移ってから、何度も登った那須岳。昨年は紅葉の季節に初めて登り、その美しさに改めて感動しました。そして今回。厳冬期の那須岳は全く異なる美しさで迎え入れてくれました。
モルゲンに染まる雪の斜面。空に優美な曲線を描く茶臼岳。荒々しくも美しい朝日岳。雪の芸術品を纏う1900m峰。広大な白い大地の清水平。白い彫刻の森の三本槍。
語り尽くせぬ絶景に、今も興奮気味です。改めてこの山を見直しました。

朝日岳山頂で「こんないい天気めったにないから三本槍まで行く」と言われていたお二人さん、いざなって頂きありがとうございました^^

今回はちょっと気合入れて写真の現像しました。ぜひ拡大して御覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

素晴らしい!!
初めまして、

素晴らしい山行とスケール感の巨きな写真に感動です
それにしてもK5の解像度凄い!の一言ですね
10年以上前の2月にアタックして強烈な風に敗退しましたが
残雪期に何とか熊味噌嶺まで登らせてもらいました。
迫力満点の写真を拝見し、再チャレンジしたくなりました
大丸 売店のお風呂は健在でしょうか

素敵な写真有難うございます
2015/2/25 9:22
Re: 素晴らしい!!
daidabooさん
初めまして! コメントありがとうございます
那須の風の強さは有名ですが、この日はそよ風程度。
代わりに日差しは頬に刺さるぐらい強烈でした
大丸温泉のお風呂は残念ながら入らずに帰ってきてしまいました。
ぜひ確かめに言ってみてくださいませ

「熊味噌」・・ちょっと美味しそう・・・
2015/2/26 0:03
はじめまして!
同じ日にマウントジーンンズスキー場のゴンドラ利用で、三本槍岳に向かった者です。
70枚目の写真「頑張ってね!」に写っている3人のウチの前2人が私と主人なのですが。。。
もしかして、三本槍手前で戻ろうとしていたところにお声かけくださった方でしょうか?!
「30分くらいで登れるよ」と教えてくださった方がいたのですが。。。
もし、違っていたら申し訳ありません (>_<)
2015/2/25 14:38
Re: はじめまして!
ko-mugiさん
初めまして! コメントありがとうございます。
勝手に掲載してしまいすみません
声かけられたのは一つ下にコメントいただいた
nasudake_nさんだったようですね
それにしても素晴らしい天気でしたね
2015/2/26 0:05
美しい写真にうっとりです!
usatakoさん初めまして。
朝、駐車場でusatakoさん前に車を止めお先にスタートしました。
私もモルゲンロートを狙ってヘッデン点けての登山。
今シーズンは吹き溜まりが多くスノーシューが離せません。
2月も半ば過ぎたので大分落ち着いたけど軽くラッセルしながらのスタートでした。
この日は私が見た過去の冬那須では一番の絶景だと思います
あまりの絶景に写真撮りが忙しくなかなか先に進めませんでした
モルゲン、ブロッケン、エビの尻尾(いつもとは違う!インデァンの羽の飾り物みたいでした)が沢山
清水平からのルーファイ、三本槍岳直接狙いましたがスノーシューでも落ちまくり
結局夏道に近いルートで行きました。
三本槍では埼玉の御夫婦と山談義、その後にusatakoさんとお会いしましたね。
三本槍から下山する私
変なモデルですが載せて頂きありがとうございました。
それからコメントにありましたko-mugiさんの件、私でした。
あっちこっちに出没してお騒がせしてすみません。
これえからも宜しくお願い致します
2015/2/25 21:33
Re: 美しい写真にうっとりです!
nasudake_nさん、初めまして。
あ、前の車の方、そうだったんですね。ラッセルありがとうございました
三本槍岳の上では山の名前など色々教えて下さりありがとうございます。
そして、素敵なモデルになって頂き、重ね重ねありがとうございます
(これ、かなりお気に入りの写真です。)
nasudake_nさんが一番の絶景と言われるぐらいだから、こんな日に登れて
私は本当にツイてたんですね。本当に凄い景色の連続でした。
これからも那須には通うつもりですので、またよろしくお願い致します
2015/2/26 0:19
すみませんでした!
あの時の方、usatakoさんではなかったのですね
人違い申し訳ありませんでした
写真掲載は全くかまいません!問題なしです!
むしろ、載せてくださってありがとうございました(*^_^*)

あの日の三本槍岳は、本当に最高でしたね♪
下山するのがもったいなくて、何度も振り返りながら戻りました
来年もまた、絶対に行こうと思います!
2015/2/26 22:29
Re: すみませんでした!
ko-mugiさん
いえいえ、コメント頂きありがとうございます。
写真掲載も承諾いただき安心しました

本当に素晴らしい山 でしたね。未だに思い出しては
ちょっと興奮気味です
2015/2/27 7:12
堪能しました
うさたこさん、こんにちは。

素晴らしくいい絵ですねー。私はこの日安達太良にいましたが、こっちの方がずっと絵になりますね。
実は、群馬から北関東道を栃木に向け走っている最中、那須にするか安達太良にするか迷っていたのですが、方や下からの歩き、方やリフトで高度が稼げるということで、軟式山ヤは後者を選びました。でも、やっぱりいい絵を撮るためには自分の足で登らないとですね。
とは云え、体力にも技術にも欠ける軟式山ヤは、次回も楽に行けるところを物色中です。
2015/2/26 23:14
Re: 堪能しました
papiban、コメントありがとうございます。
早月尾根を登られる方が軟式山屋は謙遜しすぎですよ。
ぼちぼち看板降ろさないとイケませんね

安達太良山は私も大好きな山です。去年の積雪期に私も登りました。
気持ちのよい山ですよね。ただ、写真にはなりにくかったです
那須、楽ですよ。大丸温泉から茶臼岳までは2時間ぐらいで登れてしまいます。
朝日岳方向は、冬季はちょっといやらしいところがありますが、好天の
休日にはトレースが着きますから・・。ぜひぜひ。お薦めです
2015/2/27 7:20
PHではお世話になってます。
こちらもサイトも少しづつ見るだけからアップする側へ
移行するよう頑張ってるところです。
今後PHの写真の詳細をこちらでチェックさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2015/3/1 15:50
Re: PHではお世話になってます。
todohLX さん
コメントありがとうございます。
うぅ、ネタバレになっちゃいますね
2015/3/4 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら