ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593273
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊

ピッケル担いで @天神平(☀)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 文句なしの快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京駅より上越新幹線→上毛高原駅よりバス→谷川岳ロープウェイ→天神平スキー場(ツアー利用)
その他周辺情報 帰りに「湯テルメ谷川」という入浴施設に寄っていただけました。ちょっと狭いので私ら団体客やらスノボ客等でごった返してましたけどw、露天は広かったです♨
上毛高原駅からロープウェイ駅までのバスの中でも「今日はホントにいい天気で、午後まで高気圧圏内ですよ〜」とガイドさんのハナマル予報のお墨付き。期待に胸膨らみます?
2015年02月21日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 9:38
上毛高原駅からロープウェイ駅までのバスの中でも「今日はホントにいい天気で、午後まで高気圧圏内ですよ〜」とガイドさんのハナマル予報のお墨付き。期待に胸膨らみます?
車内でビーコンの簡単な説明。しかしサーチモード切替は3秒押しと聞いたけど切り替わらない人が続発で、よくよく見たら本体に「press 3x」の文字が…と車内が混乱するハプニングもw
2015年02月21日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 9:58
車内でビーコンの簡単な説明。しかしサーチモード切替は3秒押しと聞いたけど切り替わらない人が続発で、よくよく見たら本体に「press 3x」の文字が…と車内が混乱するハプニングもw
ロープウェイ車内から。白と青にワックワクですね!
2015年02月23日 15:00撮影
2/23 15:00
ロープウェイ車内から。白と青にワックワクですね!
天神平に着くと、ガイドさんから急遽「天気がいいので見晴らしのいい尾根上まで行ってみましょう〜」と超嬉しいご提案!やったー☆
2015年02月21日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 10:53
天神平に着くと、ガイドさんから急遽「天気がいいので見晴らしのいい尾根上まで行ってみましょう〜」と超嬉しいご提案!やったー☆
だってこんなに晴れてるのに、もったいないよね!!!
2015年02月21日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 10:53
だってこんなに晴れてるのに、もったいないよね!!!
ヒッピーさんの帽子も鮮やかに映る、Blue & White哉??
2015年02月21日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 11:00
ヒッピーさんの帽子も鮮やかに映る、Blue & White哉??
もーピッケル見切れててもいいやwってなくらい快晴!
2015年02月21日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:00
もーピッケル見切れててもいいやwってなくらい快晴!
例に漏れず私もBDのZポール改造組ですヘイ (ノ^∇゜)ノ 他にも同じ改造してるお姉さんがいましたよ〜
2015年02月21日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:00
例に漏れず私もBDのZポール改造組ですヘイ (ノ^∇゜)ノ 他にも同じ改造してるお姉さんがいましたよ〜
はああぁぁぁ最っっ高の天気すぎる〜〜
2015年02月21日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 11:05
はああぁぁぁ最っっ高の天気すぎる〜〜
スキーエリアの斜面はすごい滑走跡でスジスジですね〜
2015年02月21日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 11:05
スキーエリアの斜面はすごい滑走跡でスジスジですね〜
斜面にザック下ろしてラッセルやピッケルの使い方を伝授して貰います。高橋ガイド、ホントに面白い方でしたww
2015年02月21日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/21 11:41
斜面にザック下ろしてラッセルやピッケルの使い方を伝授して貰います。高橋ガイド、ホントに面白い方でしたww
そんな合間にもチラ☆
2015年02月21日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/21 11:41
そんな合間にもチラ☆
ホラッ☆
2015年02月21日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:42
ホラッ☆
尾根上まで来ちゃいました・・・からの、初めまして谷川岳\ドーン!!!/
2015年02月21日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
2/21 11:58
尾根上まで来ちゃいました・・・からの、初めまして谷川岳\ドーン!!!/
パノラマふぉー!(拡大で、かすかに天神尾根を登るゴマ粒みたいな登山者が見えます)
2015年02月21日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 11:58
パノラマふぉー!(拡大で、かすかに天神尾根を登るゴマ粒みたいな登山者が見えます)
もっと広めのパノラマふぉー!(この時やっとカメラをザックに忘れてきた事を思い出してちょい落ち込みw)
2015年02月21日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:58
もっと広めのパノラマふぉー!(この時やっとカメラをザックに忘れてきた事を思い出してちょい落ち込みw)
日差しが暑いくらいの日和のなか、雪の谷川岳と3ショット☆(今回のプライバシー仮面はいつもの六角君と、ご存知ぐんまちゃんです)
2015年02月21日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/21 12:00
日差しが暑いくらいの日和のなか、雪の谷川岳と3ショット☆(今回のプライバシー仮面はいつもの六角君と、ご存知ぐんまちゃんです)
ピッケルかっこいいよピッケル!
2015年02月21日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:01
ピッケルかっこいいよピッケル!
金時山以来のマサカリ!(違)
1
金時山以来のマサカリ!(違)
ほぼ無風なので写真の時間もたっぷり頂けたし、雪上訓練タイムも和やかな雰囲気。
2015年02月23日 15:48撮影
1
2/23 15:48
ほぼ無風なので写真の時間もたっぷり頂けたし、雪上訓練タイムも和やかな雰囲気。
私が撮り忘れてた方面はヒッピーさん撮影してくれてました☺
2015年02月23日 15:45撮影
2/23 15:45
私が撮り忘れてた方面はヒッピーさん撮影してくれてました☺
急斜面を下りるときのレクチャー。夏でも冬でも後ろ向き、というお話。
2015年02月21日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:21
急斜面を下りるときのレクチャー。夏でも冬でも後ろ向き、というお話。
サクーっと根元まで挿さるほどやらかい雪でした。あと谷川岳の雪の湿度多めなのはデフォだそうです。
2015年02月21日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:22
サクーっと根元まで挿さるほどやらかい雪でした。あと谷川岳の雪の湿度多めなのはデフォだそうです。
下りたくない。。
2015年02月21日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:31
下りたくない。。
いつまでも見ていたい。。。
2015年02月21日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 12:31
いつまでも見ていたい。。。
シリセードですこし下って小休止。後ろの人達を待つ時間こんなゆったりしていられるのも、ホントに天気のおかげですね。
2015年02月21日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:39
シリセードですこし下って小休止。後ろの人達を待つ時間こんなゆったりしていられるのも、ホントに天気のおかげですね。
こんな晴れなのでスノボ客もたくさん。
2015年02月21日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:39
こんな晴れなのでスノボ客もたくさん。
訓練中、結構な頻度でボーダーさんが登山道を高速で横切ることがあったんですが、スキー場併設の山ってどこでもそうなのかな? ちょい怖かったっすw
2015年02月21日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:39
訓練中、結構な頻度でボーダーさんが登山道を高速で横切ることがあったんですが、スキー場併設の山ってどこでもそうなのかな? ちょい怖かったっすw
いつの間に撮っててくれたのか、ありがとう。ヒッピーさんもたくさん撮ってあげればよかった。講習が楽しくて…w
2015年02月24日 12:37撮影
2/24 12:37
いつの間に撮っててくれたのか、ありがとう。ヒッピーさんもたくさん撮ってあげればよかった。講習が楽しくて…w
えーーー向こう側は赤城高原だったかううーーーん(もういいよ)
2015年02月21日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:39
えーーー向こう側は赤城高原だったかううーーーん(もういいよ)
山名も分かんないのにたっくさん載せてサーセンw(´・_・`)
2015年02月21日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:40
山名も分かんないのにたっくさん載せてサーセンw(´・_・`)
今回はレインウェアやめてハードシェルのパンツにトライしやした。脚の長さ足りてないけどね!
2015年02月21日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:40
今回はレインウェアやめてハードシェルのパンツにトライしやした。脚の長さ足りてないけどね!
こっちは朝日岳とか至仏山とか言ってらした気が(必死)
2015年02月21日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 13:02
こっちは朝日岳とか至仏山とか言ってらした気が(必死)
ええいパノラマじゃ!
2015年02月21日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 13:03
ええいパノラマじゃ!
日が尾根の向こうに陰ってきましたが、この後ぐんぐん気温が下がります。
2015年02月21日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/21 14:22
日が尾根の向こうに陰ってきましたが、この後ぐんぐん気温が下がります。
14時過ぎてもこの空。ほんと天気に恵まれましたね。
2015年02月21日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 14:22
14時過ぎてもこの空。ほんと天気に恵まれましたね。
ビーコンで埋めた物を探すのは全員苦戦していた印象です。使い慣れておかないといけないギアだなって感じました。
2015年02月21日 14:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 14:33
ビーコンで埋めた物を探すのは全員苦戦していた印象です。使い慣れておかないといけないギアだなって感じました。
ロープウェイ駅の前まで戻ってきました。楽しかったな〜
2015年02月21日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:25
ロープウェイ駅の前まで戻ってきました。楽しかったな〜
また来ます!そして次は絶対頂上まで登ります!!
2015年02月21日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:25
また来ます!そして次は絶対頂上まで登ります!!
【オマケ】帰りに寄った食事処での大かまくら。すごー
2015年02月21日 16:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/21 16:10
【オマケ】帰りに寄った食事処での大かまくら。すごー
撮影機器:

感想

冬山を始めた人みんなの憧れアイテム「ピッケル」の扱い方を習おうと、この土日に谷川岳の麓・天神平へ講習に行ってきました♪
去年の北横岳に続き、初心者にはありがたいツアー利用です。

アイゼンと違って独学ではなかなか扱えないピッケルやビーコンなどの中級向け雪上技術を、急ぎ足ながらもザーッとひと通り教えていただけるので本当に行って良かったです。

何よりだったのは、スカッと雲ひとつないお天気☀︎
やっぱり「こんなお天気は、ひと冬に二回あるかないかってくらい好コンディションですよ!」とか言われると嬉しいもんですよね〜^^

ガイドさんの計らいで、「折角のお天気なので、尾根上の見晴らしの良いところまで上がることにしましょう!」と天神尾根からトマオキを真近に臨めるところまで行けることに。あれは本当にうれしかった〜☆

谷川岳は夏にもまだ行った事がなくて初だったのですが、2つ耳の頭が堂々としていて素晴らしいお姿でした。天気が良かったので、天神尾根を登る登山者がチラホラ見られましたよ。次来るときは絶対あのピークを踏みしめたい!

講習の方ですが、雪崩や雪山での注意点にはじまり、ラッセル練習、ピッケルを使っての歩行(実際は必要ないくらいの傾斜でしたが)、耐風姿勢、滑落停止のためのピッケル使用法、ビーコンでの探し物……と、本当に身になることばかり。というか、雪山って本当にやること気をつける事が多いんですよね。最近は雪山(私が行ったのはハイキング山ですけどもw)を気楽に楽しんでいたところもあって、改めてナメてちゃいけないなーって思いました。
ま、楽しむことももちろん大事なんですけどね。

ところでガイドさん(高橋さん)が本当に面白い方でww 最後まで笑いっ放しの素敵な講習だったので感謝です!
お疲れ様でした♪☻

快晴の谷川岳にて雪山訓練に参加です。
昨年の雪山デビューでは、アイゼン装着時の雪山歩きの軽快さを学びました。
今回は第2弾、ピッケル。
見たことはあれど使いかたなど全くわからない。
購入を考えて行った山道具屋さんに「まずはレンタルで様子を見てみては」とのアドバイスをいただき、今回はピッケルをレンタルで持って行きました!

シブくて硬派なかっこいい先生(のちにとってもユーモラスな方だと発覚w)の指導のもと、ラッセル・ピッケル・滑落停止法・ビーコンについて学びました。

正しいラッセルの仕方初めて知った!
1人でずっとやろうとするとすごく体力を奪われますね。

ピッケル、便利!安心感!
雪に刺した時のガッチリした固定感、各部位を使って色々な活用法がある。とっても頼りになる道具ですね!
そして使用するにあたってはやはり「サムライスタイル」での装備がスマート!
滑落時にも、完全に停止できるというより停止する可能性の確率が高くなるとのことですがないよりも全然心強い。

ビーコン、大人数で使用の場合コツがいりそうだけど遭難時など必須アイテム!
SENDとSEARCHをみんなで合わせて使用しないとややうまくいかなかったりするんですかね??
目標物とは違うたまたまSENDになっていた参加者の人を方向付けたりとかあったので。
鉄腕ダッシュのおにごっこで使用される理由がわかりました。あれはすごいシステムに気がついたもんだー!

ツアーだったので集合から訓練時、訓練後の温泉、帰りに至るまで至れり尽くせりでとても安心して参加することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら