ピッケル担いで @天神平(☀)

天候 | 文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 帰りに「湯テルメ谷川」という入浴施設に寄っていただけました。ちょっと狭いので私ら団体客やらスノボ客等でごった返してましたけどw、露天は広かったです♨ |
写真
感想
冬山を始めた人みんなの憧れアイテム「ピッケル」の扱い方を習おうと、この土日に谷川岳の麓・天神平へ講習に行ってきました♪
去年の北横岳に続き、初心者にはありがたいツアー利用です。
アイゼンと違って独学ではなかなか扱えないピッケルやビーコンなどの中級向け雪上技術を、急ぎ足ながらもザーッとひと通り教えていただけるので本当に行って良かったです。
何よりだったのは、スカッと雲ひとつないお天気☀︎
やっぱり「こんなお天気は、ひと冬に二回あるかないかってくらい好コンディションですよ!」とか言われると嬉しいもんですよね〜^^
ガイドさんの計らいで、「折角のお天気なので、尾根上の見晴らしの良いところまで上がることにしましょう!」と天神尾根からトマオキを真近に臨めるところまで行けることに。あれは本当にうれしかった〜☆
谷川岳は夏にもまだ行った事がなくて初だったのですが、2つ耳の頭が堂々としていて素晴らしいお姿でした。天気が良かったので、天神尾根を登る登山者がチラホラ見られましたよ。次来るときは絶対あのピークを踏みしめたい!
講習の方ですが、雪崩や雪山での注意点にはじまり、ラッセル練習、ピッケルを使っての歩行(実際は必要ないくらいの傾斜でしたが)、耐風姿勢、滑落停止のためのピッケル使用法、ビーコンでの探し物……と、本当に身になることばかり。というか、雪山って本当にやること気をつける事が多いんですよね。最近は雪山(私が行ったのはハイキング山ですけどもw)を気楽に楽しんでいたところもあって、改めてナメてちゃいけないなーって思いました。
ま、楽しむことももちろん大事なんですけどね。
ところでガイドさん(高橋さん)が本当に面白い方でww 最後まで笑いっ放しの素敵な講習だったので感謝です!
お疲れ様でした♪☻
快晴の谷川岳にて雪山訓練に参加です。
昨年の雪山デビューでは、アイゼン装着時の雪山歩きの軽快さを学びました。
今回は第2弾、ピッケル。
見たことはあれど使いかたなど全くわからない。
購入を考えて行った山道具屋さんに「まずはレンタルで様子を見てみては」とのアドバイスをいただき、今回はピッケルをレンタルで持って行きました!
シブくて硬派なかっこいい先生(のちにとってもユーモラスな方だと発覚w)の指導のもと、ラッセル・ピッケル・滑落停止法・ビーコンについて学びました。
正しいラッセルの仕方初めて知った!
1人でずっとやろうとするとすごく体力を奪われますね。
ピッケル、便利!安心感!
雪に刺した時のガッチリした固定感、各部位を使って色々な活用法がある。とっても頼りになる道具ですね!
そして使用するにあたってはやはり「サムライスタイル」での装備がスマート!
滑落時にも、完全に停止できるというより停止する可能性の確率が高くなるとのことですがないよりも全然心強い。
ビーコン、大人数で使用の場合コツがいりそうだけど遭難時など必須アイテム!
SENDとSEARCHをみんなで合わせて使用しないとややうまくいかなかったりするんですかね??
目標物とは違うたまたまSENDになっていた参加者の人を方向付けたりとかあったので。
鉄腕ダッシュのおにごっこで使用される理由がわかりました。あれはすごいシステムに気がついたもんだー!
ツアーだったので集合から訓練時、訓練後の温泉、帰りに至るまで至れり尽くせりでとても安心して参加することができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する