記録ID: 5933262
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
市川三郷で六郷を探せ 渋描き隊長 平成の大合併 山梨市町村巡り
2023年09月15日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:20
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 158m
- 下り
- 158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:20
距離 15.0km
登り 161m
下り 158m
天候 | 晴れ ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
<行き> 道の駅富士川(徒歩)〜富士川病院バス停(富士川町営バス \200-)〜五開入口バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() |
その他周辺情報 | ●富士川町営バス https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/life/kotsu/teiji.html ●印章資料館 (六郷印章業連合組合) https://www.rokugoinsho.com/ |
写真
撮影機器:
感想
山梨の赤線(歩いた軌跡)を松本方面に延ばす目的で最近よく山梨県を歩いていますが、平成の大合併で新しい市町村名が複数できたため、市町村名を聞いただけではどのあたりの市・町なのか分かりません。そこで、まだ歩いていない(赤線が無い)合併前の町を赤線繋ぎを兼ねて歩き、その位置関係を理解することにしました。
今回は、平成17(2005)年10月1日に西八代郡三珠町と市川大門町、六郷町が合併し出来た「市川三郷町」です。合併前に三郷町という町は無く、「市川・三・郷」の字をそれぞれ取って「市川三郷町」としたようです。以前に三珠町と市川大門町は歩いているので、特に六郷町に注目しました。旧六郷町は、町内に印章資料館があるほどの「印鑑の町」でした。
また南巨摩郡富士川町は、平成22(2010)年3月8日に増穂町と鰍沢町が合併してできた町です。スタート地点(富士川病院)から乗車したバスは、富士川町営で今年の3月31日に乗車した際には「富士川町民でないと乗車できない」と運転手さんから言われ、ひと悶着ありました。その時と同じ運転手さんでしたが、今回は問題なく乗車でき私のことを覚えており、下車までの10分間ずっとおしゃべりをしていました。
hamburg
渋描き隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する