ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593689
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山

2015年02月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,127m
下り
1,124m

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:28
合計
7:30
6:40
40
スタート地点
7:20
7:20
90
林道ゲート
8:50
8:50
27
尾根取り付き
9:17
9:30
30
休憩
10:00
10:00
45
尾根
10:45
10:45
32
11:17
11:17
26
東芝ランプ付近
11:43
11:43
47
平標山
12:30
12:45
52
尾根(休憩)
13:37
13:37
33
林道ゲート
14:10
ゴール地点
天候 くもり(新潟側)・晴れ(群馬側)・稜線はガスと強風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧三国小学校の先、スノーシェッドの脇に駐車。小学校よりこちらの方が無難かなと思いました。
コース状況/
危険箇所等
これまでに登られた方々のトレースが危険のないコース取りで付いています。
まとまった降雪があれば当然消えますが・・・
尾根に乗った後(三国山方面への縦走路が見えるようになるところ)、尾根の南東側にクラックがけっこうあって、踏み跡やシュプールにつられて知らず知らずのうちにクラックの下を歩いてしまうことがありましたので注意が必要です。
平標山頂から先、仙ノ倉山方面へのトレースは不明瞭です。
自宅を5時過ぎに出発。1時間後、国道17号から松手山コースの鉄塔が見えてきました。平標の今日の予報は良いはずなのですが...
2015年02月24日 06:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:04
自宅を5時過ぎに出発。1時間後、国道17号から松手山コースの鉄塔が見えてきました。平標の今日の予報は良いはずなのですが...
火打峠手前のスノーシェッド脇に駐車。
旧三国小学校も含め、今日は私の車だけでした。
2015年02月24日 06:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:32
火打峠手前のスノーシェッド脇に駐車。
旧三国小学校も含め、今日は私の車だけでした。
国道17号を少し戻り、別荘地の入口から岩魚沢林道へ。
2015年02月24日 06:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:44
国道17号を少し戻り、別荘地の入口から岩魚沢林道へ。
氷でコーティングされた道。おそらく週末から降雪はほとんど無かったと思われます。
とりあえず靴だけで行きます。
2015年02月24日 06:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:52
氷でコーティングされた道。おそらく週末から降雪はほとんど無かったと思われます。
とりあえず靴だけで行きます。
別荘地が終わるところが除雪の終了点。
2015年02月24日 06:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:56
別荘地が終わるところが除雪の終了点。
つぼ足では足首まで潜るので、スノーシューを装着します。
2015年02月24日 07:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:05
つぼ足では足首まで潜るので、スノーシューを装着します。
林道の上なのですが、斜面のトラバースがしばらく続きます。
2015年02月24日 07:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:07
林道の上なのですが、斜面のトラバースがしばらく続きます。
右側の急斜面から雪が転がってきてます。
こんなものでも直接当たればダメージありそう...
2015年02月24日 07:13撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:13
右側の急斜面から雪が転がってきてます。
こんなものでも直接当たればダメージありそう...
河内沢を橋で渡れば、林道のゲートはまもなくです。
ここでトレースが分かれます。左の、主にBCの方がとるルートで行きます。
トレース、有難く使わせていただきます。
2015年02月24日 07:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:20
河内沢を橋で渡れば、林道のゲートはまもなくです。
ここでトレースが分かれます。左の、主にBCの方がとるルートで行きます。
トレース、有難く使わせていただきます。
トレースの左側に小沢が。
ヤカイ沢本流ではないようです。
2015年02月24日 07:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:20
トレースの左側に小沢が。
ヤカイ沢本流ではないようです。
幅の広い谷の中を緩やかに登って行くと、しばらくして樹林の間から稜線が見えてきました。
2015年02月24日 07:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:32
幅の広い谷の中を緩やかに登って行くと、しばらくして樹林の間から稜線が見えてきました。
稜線はガスが勢いよく流れています。風が強そうです。
2015年02月24日 07:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:32
稜線はガスが勢いよく流れています。風が強そうです。
見えている稜線の左半分、松手山〜一ノ肩〜山頂の山腹にクラックが多く確認出来ます。
2015年02月24日 07:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:33
見えている稜線の左半分、松手山〜一ノ肩〜山頂の山腹にクラックが多く確認出来ます。
しばらくは背の高い岳樺などが見られます。
2015年02月24日 07:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:43
しばらくは背の高い岳樺などが見られます。
谷を詰めていくと、だんだん樹林が小さくなってきました。山腹から稜線までよく見えます。
2015年02月24日 07:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:47
谷を詰めていくと、だんだん樹林が小さくなってきました。山腹から稜線までよく見えます。
トレース上は硬くて潜らなくなりました。
アイゼンに換装です。
2015年02月24日 08:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:00
トレース上は硬くて潜らなくなりました。
アイゼンに換装です。
これって、全部シュプールなんですかね。
2015年02月24日 08:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:10
これって、全部シュプールなんですかね。
すごい縦皺。これはもう芸術的です。
2015年02月24日 08:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/24 8:10
すごい縦皺。これはもう芸術的です。
前の週末は好天で賑わったことでしょう。
2015年02月24日 08:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:10
前の週末は好天で賑わったことでしょう。
落し物です。
2015年02月24日 08:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:12
落し物です。
トレースは進行方向右寄りに、ヤカイ沢左岸の尾根への取り付きに向かっていきます。
2015年02月24日 08:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:36
トレースは進行方向右寄りに、ヤカイ沢左岸の尾根への取り付きに向かっていきます。
取り付きです。
2015年02月24日 08:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:49
取り付きです。
急登でぐんぐん高度が上がります。
2015年02月24日 08:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 8:55
急登でぐんぐん高度が上がります。
松手山〜一ノ肩の尾根が真横に見えます。
2015年02月24日 08:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:55
松手山〜一ノ肩の尾根が真横に見えます。
進行方向から太陽が昇ってきました。
ようやく直射日光を浴びれます。
2015年02月24日 09:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 9:03
進行方向から太陽が昇ってきました。
ようやく直射日光を浴びれます。
それにしても稜線のガス、早く晴れんかなー。
2015年02月24日 09:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:05
それにしても稜線のガス、早く晴れんかなー。
景色はいいけど腹へってきました。
2015年02月24日 09:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:12
景色はいいけど腹へってきました。
出発して二時間半近く経ちました。
ちょっと補給を兼ねて休憩。
2015年02月24日 09:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:17
出発して二時間半近く経ちました。
ちょっと補給を兼ねて休憩。
前回の山行で気に入ったパン。
2015年02月24日 09:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:20
前回の山行で気に入ったパン。
季節を問わずオールレザーの靴(グローネル モンテローザ)です。積雪期でもこの辺の山域ではなんとか使っていますが、休憩が長いとだんだん冷たくなってきます。やはり真冬には厳冬期用の靴の必要性を感じます。
2015年02月24日 09:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 9:21
季節を問わずオールレザーの靴(グローネル モンテローザ)です。積雪期でもこの辺の山域ではなんとか使っていますが、休憩が長いとだんだん冷たくなってきます。やはり真冬には厳冬期用の靴の必要性を感じます。
ダブルストックの手が疲れてきたのでピッケルにします。
2015年02月24日 09:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:42
ダブルストックの手が疲れてきたのでピッケルにします。
まだ尾根に乗る前なのですが、実は...本日一番の展望がこれです。1
2015年02月24日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 9:48
まだ尾根に乗る前なのですが、実は...本日一番の展望がこれです。1
2 三国峠〜稲包山方面。
2015年02月24日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:48
2 三国峠〜稲包山方面。
3 苗場スキー場
2015年02月24日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 9:48
3 苗場スキー場
4 雲が無ければ佐武流山とか苗場山とか...
2015年02月24日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:48
4 雲が無ければ佐武流山とか苗場山とか...
5 松手山
2015年02月24日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:48
5 松手山
6 松手山〜一ノ肩
2015年02月24日 09:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:49
6 松手山〜一ノ肩
ヤカイ沢下部〜林道、登山口方面
人影は全く見えません。
2015年02月24日 09:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:49
ヤカイ沢下部〜林道、登山口方面
人影は全く見えません。
傾斜はキツイですが、黙々と登ります。
今のところ、トレースを外さない限り踏み抜きはありません。
2015年02月24日 09:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:49
傾斜はキツイですが、黙々と登ります。
今のところ、トレースを外さない限り踏み抜きはありません。
群馬県側に広がる青空に一縷の望みを託します。
2015年02月24日 09:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:49
群馬県側に広がる青空に一縷の望みを託します。
這松や石楠花の踏み抜き帯に入りますが、意外と雪の表面が硬くてあまり踏み抜きませんでした。
2015年02月24日 10:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:00
這松や石楠花の踏み抜き帯に入りますが、意外と雪の表面が硬くてあまり踏み抜きませんでした。
ようやく尾根に乗りました。
2015年02月24日 10:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:02
ようやく尾根に乗りました。
沢を挟んで大源太・三国山への縦走路が見えます。1
2015年02月24日 10:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:02
沢を挟んで大源太・三国山への縦走路が見えます。1
2
2015年02月24日 10:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:02
2
3山頂ガスってる大源太山
2015年02月24日 10:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:03
3山頂ガスってる大源太山
尾根の南東側はパックリ割れが多いです。
2015年02月24日 10:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:08
尾根の南東側はパックリ割れが多いです。
先々を見て、自分がクラックの下にいないかをよく確認しながら進みます。
2015年02月24日 10:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:10
先々を見て、自分がクラックの下にいないかをよく確認しながら進みます。
スッパリきれいに割れています。
2015年02月24日 10:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:12
スッパリきれいに割れています。
二つ目のコブを越えたあたりから縦走路。平標山ノ家が見えます。
2015年02月24日 10:13撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:13
二つ目のコブを越えたあたりから縦走路。平標山ノ家が見えます。
ガスが晴れるどころか周囲は真っ白になりました。
尾根上部からは這い松モンスターが点在してます。
2015年02月24日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:35
ガスが晴れるどころか周囲は真っ白になりました。
尾根上部からは這い松モンスターが点在してます。
いよいよ山頂ですが...真っ白な世界です。
2015年02月24日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:43
いよいよ山頂ですが...真っ白な世界です。
山頂の標柱はちょっと昔の冷凍庫の壁面のようになっていました。氷を剥がして登頂証拠写真。
山頂からの展望なしは前回の山行と同じパターン。
2015年02月24日 10:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 10:45
山頂の標柱はちょっと昔の冷凍庫の壁面のようになっていました。氷を剥がして登頂証拠写真。
山頂からの展望なしは前回の山行と同じパターン。
この棒は何でしたっけ?何度も来てる山頂なのですが...
2015年02月24日 10:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:46
この棒は何でしたっけ?何度も来てる山頂なのですが...
一瞬だけガスが途切れて白い頂が!
ありがとう佐武流!
2015年02月24日 10:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:46
一瞬だけガスが途切れて白い頂が!
ありがとう佐武流!
まだ時間も早いし、粘ってれば晴れてくるかなぁと、とりあえず仙ノ倉山に向かってみます。
主脈縦走路の出だしの階段です。
2015年02月24日 10:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:48
まだ時間も早いし、粘ってれば晴れてくるかなぁと、とりあえず仙ノ倉山に向かってみます。
主脈縦走路の出だしの階段です。
しばらくはルート両サイドのアンカー杭が道しるべです。
2015年02月24日 10:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:51
しばらくはルート両サイドのアンカー杭が道しるべです。
これはたぶん、休憩用ウッドデッキモンスター。
2015年02月24日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:58
これはたぶん、休憩用ウッドデッキモンスター。
鞍部を過ぎて少し登ったあたり。
これ、縦走路の所々にある標柱ですよね。
2015年02月24日 11:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:11
鞍部を過ぎて少し登ったあたり。
これ、縦走路の所々にある標柱ですよね。
目標物なし、視界悪し。私の実力からして無理は禁物。
標柱から200mくらい行ったところで諦めました。
2015年02月24日 11:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:17
目標物なし、視界悪し。私の実力からして無理は禁物。
標柱から200mくらい行ったところで諦めました。
再び標柱。氷を剥がしてみました。あーこれありましたねぇ。
この存在はなにかホッとしますね。
2015年02月24日 11:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:20
再び標柱。氷を剥がしてみました。あーこれありましたねぇ。
この存在はなにかホッとしますね。
風は風速10mくらいでしょうか。装備の所々に霧氷が付着します。
2015年02月24日 11:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:23
風は風速10mくらいでしょうか。装備の所々に霧氷が付着します。
平標山頂に戻ってきました。この間全くガスが切れませんでした。今日はダメなのでしょう。
2015年02月24日 11:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:43
平標山頂に戻ってきました。この間全くガスが切れませんでした。今日はダメなのでしょう。
下りはじめてすぐに太陽が。おいおい頼むよ。
2015年02月24日 11:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:45
下りはじめてすぐに太陽が。おいおい頼むよ。
後ろ髪引かれる思いで何度も振り返りますが、山頂から稜線のあたりはやはりダメなようです。
2015年02月24日 11:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:53
後ろ髪引かれる思いで何度も振り返りますが、山頂から稜線のあたりはやはりダメなようです。
標高が下がるにつれ、視界が戻ってきます。
2015年02月24日 11:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:55
標高が下がるにつれ、視界が戻ってきます。
尾根の分岐付近まで下ってきました。
縦走路ともお別れです。
2015年02月24日 12:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:19
尾根の分岐付近まで下ってきました。
縦走路ともお別れです。
縦走路から分かれた尾根が西寄りに向きを変えるあたり。
南斜面の大きなクラック。
2015年02月24日 12:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:29
縦走路から分かれた尾根が西寄りに向きを変えるあたり。
南斜面の大きなクラック。
ここで少し補給&休憩です。
気温が上がり、踏み抜きが多くなったのですでにスノーシューに換装してあります。
2015年02月24日 12:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:39
ここで少し補給&休憩です。
気温が上がり、踏み抜きが多くなったのですでにスノーシューに換装してあります。
普段は目立たない方の大源太山が今日ばかりは格好の被写体に。
2015年02月24日 12:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:43
普段は目立たない方の大源太山が今日ばかりは格好の被写体に。
あっという間の樹林帯。
2015年02月24日 12:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:54
あっという間の樹林帯。
スノーシューだとトレース上は硬いし、外してもモナカ状態だし、疲れます。ふかふか雪のほうがいいですね。
2015年02月24日 12:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:56
スノーシューだとトレース上は硬いし、外してもモナカ状態だし、疲れます。ふかふか雪のほうがいいですね。
上はまだガスってますね。
2015年02月24日 13:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:01
上はまだガスってますね。
意外と長く感じる急斜面です。
2015年02月24日 13:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:02
意外と長く感じる急斜面です。
傾斜が緩やかになった後はひたすら下って、確かスギ林が出てくると林道はすぐですね。
2015年02月24日 13:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:33
傾斜が緩やかになった後はひたすら下って、確かスギ林が出てくると林道はすぐですね。
林道に出ました。
2015年02月24日 13:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:37
林道に出ました。
朝も見た雪の塊です。
2015年02月24日 13:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:43
朝も見た雪の塊です。
転がりながら成長したのがよく分かります。
2015年02月24日 13:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 13:44
転がりながら成長したのがよく分かります。
別荘地まで戻ってきました。道路の氷は解けてないようなので、スノーシューのまま行きます。
2015年02月24日 13:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:53
別荘地まで戻ってきました。道路の氷は解けてないようなので、スノーシューのまま行きます。
最後はショートカットして小学校へ。ようやくシューを脱ぎました。
2015年02月24日 14:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:05
最後はショートカットして小学校へ。ようやくシューを脱ぎました。
無事に車まで下山しました。
2015年02月24日 14:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:10
無事に車まで下山しました。

感想

冬の平標山は初めて登りましたが、検索するとたくさんの方がレコをアップされていて、大変参考になりました。ありがとうございました。
結果はご覧の通り、大パノラマの絶景は次回に持ち越しとなりました。それでも今回は無事に登頂出来たことを素直に喜びたいと思います(アイゼン・ピッケルも久しぶりに使えたことですし)。
また、視界不良の状況で他の登山者がいない中、現在の自分なりに状況判断して無理せずに引き返せたことはよい経験でありました。まだまだレベルが低いとは思いますが、今後も自分の限界を冷静に見つめつつ、少しでもレベルアップ出来るよう精進したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら