ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5939909
全員に公開
ハイキング
北海道

北海道百名山登山10個と観光総集(ダイジェスト)編

2023年08月02日(水) 〜 2023年08月26日(土)
 - 拍手

コースタイム

上臈岩ホームページアドレス:
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
百名山10個で101時間40分、164.4km
車の移動距離3180km
3
百名山10個で101時間40分、164.4km
車の移動距離3180km
8/2 支笏湖
2023年08月02日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/2 8:49
8/2 支笏湖
8/2 登別温泉地獄谷
2023年08月02日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/2 13:00
8/2 登別温泉地獄谷
8/3 洞爺湖
2023年08月03日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/3 15:18
8/3 洞爺湖
8/4 神威岬
2023年08月04日 09:01撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
8/4 9:01
8/4 神威岬
8/4 積丹岬
2023年08月04日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/4 10:10
8/4 積丹岬
8/5 天気が今一、十勝岳登山口で待ちぼうけ
2023年08月05日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/5 11:37
8/5 天気が今一、十勝岳登山口で待ちぼうけ
8/5 観光にして、近く、白金の青い池へ。曇っているので、青より緑灰色に見える。
2023年08月05日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/5 12:26
8/5 観光にして、近く、白金の青い池へ。曇っているので、青より緑灰色に見える。
8/5 白金温泉、白ひげの滝
2023年08月05日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/5 12:59
8/5 白金温泉、白ひげの滝
8/6 美瑛 四季彩の丘
2023年08月06日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/6 11:49
8/6 美瑛 四季彩の丘
8/6 こちらは、富良野のファーム富田
2023年08月06日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 15:11
8/6 こちらは、富良野のファーム富田
ファーム富田の上から俯瞰
観光で一日を過ごし、翌8/7の十勝岳、天気を期待。
2023年08月06日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 15:36
ファーム富田の上から俯瞰
観光で一日を過ごし、翌8/7の十勝岳、天気を期待。
8/7 天気ランクは、B。もう、待ってられないので、登りました。十勝岳登頂、山頂は何も見えず。
2023年08月07日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/7 9:59
8/7 天気ランクは、B。もう、待ってられないので、登りました。十勝岳登頂、山頂は何も見えず。
翌、8/8 旭岳登頂
2023年08月08日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/8 9:17
翌、8/8 旭岳登頂
旭岳下山中。こちらはまあまあの展望。
2023年08月08日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 9:40
旭岳下山中。こちらはまあまあの展望。
8/9、山の天気が悪く、cランク。観光に切り替えて、
士別市 羊と雲の公園。
2023年08月09日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/9 10:06
8/9、山の天気が悪く、cランク。観光に切り替えて、
士別市 羊と雲の公園。
12日に利尻山の天気がいい予報で、11日に稚内から渡航の予定とし、8/9は、留萌へ移動し、道の駅で宿泊。
8/10 翌朝、留萌市千望台
その後、サロベツ原生花園等に寄った後、稚内の道の駅宿泊、8/11 利尻島 鴛泊に渡航、45分歩いて北麓野営場にテントを張った。
2023年08月10日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/10 6:59
12日に利尻山の天気がいい予報で、11日に稚内から渡航の予定とし、8/9は、留萌へ移動し、道の駅で宿泊。
8/10 翌朝、留萌市千望台
その後、サロベツ原生花園等に寄った後、稚内の道の駅宿泊、8/11 利尻島 鴛泊に渡航、45分歩いて北麓野営場にテントを張った。
8/12 利尻山8合目から
   暑くて疲れ何度も休憩した。新潟の登山者と良く会話した。
2023年08月12日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/12 8:15
8/12 利尻山8合目から
   暑くて疲れ何度も休憩した。新潟の登山者と良く会話した。
8/12 利尻山登頂
   疲れたが、上がれて満足。
2023年08月12日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 10:51
8/12 利尻山登頂
   疲れたが、上がれて満足。
利尻山岩場
2023年08月12日 10:52撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
8/12 10:52
利尻山岩場
利尻山から鴛泊港俯瞰
8/12 下山して、テントを片付け、夕方の便で稚内に戻り、そのまま、道の駅で宿泊。翌、8/13、宗谷岬、網走を経由して斜里へ、道の駅で宿泊。翌、8/14 斜里岳へ
2023年08月12日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 11:19
利尻山から鴛泊港俯瞰
8/12 下山して、テントを片付け、夕方の便で稚内に戻り、そのまま、道の駅で宿泊。翌、8/13、宗谷岬、網走を経由して斜里へ、道の駅で宿泊。翌、8/14 斜里岳へ
8/14 斜里岳登り途中
2023年08月14日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/14 8:27
8/14 斜里岳登り途中
8/14 斜里岳山頂から屈斜路湖方面
2023年08月14日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 10:19
8/14 斜里岳山頂から屈斜路湖方面
斜里岳登頂
下山して、羅臼岳側へ移動。
2023年08月14日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/14 10:20
斜里岳登頂
下山して、羅臼岳側へ移動。
8/14 オシンコシンの滝に立ち寄り
その後、道の駅知床で宿泊。ここの上にある温泉に2回入った。
2023年08月14日 16:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/14 16:31
8/14 オシンコシンの滝に立ち寄り
その後、道の駅知床で宿泊。ここの上にある温泉に2回入った。
翌8/15 羅臼平から羅臼岳
2023年08月15日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/15 9:46
翌8/15 羅臼平から羅臼岳
羅臼岳山頂付近から知床連山
2023年08月15日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/15 10:50
羅臼岳山頂付近から知床連山
羅臼岳登頂 強風で立ってられない状態でした。
皆さん、風を避け、すぐ下りるので、誰もいません。
三脚は風で使えず、表示のみ。
2023年08月15日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/15 11:05
羅臼岳登頂 強風で立ってられない状態でした。
皆さん、風を避け、すぐ下りるので、誰もいません。
三脚は風で使えず、表示のみ。
羅臼山頂はすぐ暇して途中から見上げる。
2023年08月15日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/15 11:34
羅臼山頂はすぐ暇して途中から見上げる。
山頂付近から下山中、狐君に遭遇
2023年08月15日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/15 11:40
山頂付近から下山中、狐君に遭遇
翌8/16 知床五湖。
知床観光船は、強風で欠航と言われ諦めました。
2023年08月16日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/16 10:16
翌8/16 知床五湖。
知床観光船は、強風で欠航と言われ諦めました。
知床五湖。その後、明日の天気が悪いので観光にし、釧路へ移動し、釧路市の道の駅「恋問」で車中泊。
2023年08月16日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/16 10:37
知床五湖。その後、明日の天気が悪いので観光にし、釧路へ移動し、釧路市の道の駅「恋問」で車中泊。
翌、8/17 釧路湿原の5つの展望台訪問。
   サルルン展望台から。この展望台の景色が好きだ。その後、雌阿寒岳に登るべく、道の駅摩周に移動、宿泊。
2023年08月17日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 12:38
翌、8/17 釧路湿原の5つの展望台訪問。
   サルルン展望台から。この展望台の景色が好きだ。その後、雌阿寒岳に登るべく、道の駅摩周に移動、宿泊。
翌、8/18 野中温泉から雌阿寒岳へ、山頂近くは火山性
2023年08月18日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/18 9:26
翌、8/18 野中温泉から雌阿寒岳へ、山頂近くは火山性
8/18 雌阿寒岳登頂
   
2023年08月18日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/18 10:13
8/18 雌阿寒岳登頂
   
雌阿寒岳から阿寒湖方向の展望。
雄大な展望に満足し、周回しないで、往復にした。
2023年08月18日 10:18撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
8/18 10:18
雌阿寒岳から阿寒湖方向の展望。
雄大な展望に満足し、周回しないで、往復にした。
雌阿寒岳噴火口
2023年08月18日 10:18撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
8/18 10:18
雌阿寒岳噴火口
雌阿寒岳下山後そのまま移動、8/18 美幌峠
2023年08月18日 16:01撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
8/18 16:01
雌阿寒岳下山後そのまま移動、8/18 美幌峠
8/18 摩周第一展望台から摩周湖
2023年08月18日 17:13撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
8/18 17:13
8/18 摩周第一展望台から摩周湖
翌、8/19 雄阿寒岳登頂
終わって、トムラウシ山へ登るため、十勝に移動。
2023年08月19日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/19 10:59
翌、8/19 雄阿寒岳登頂
終わって、トムラウシ山へ登るため、十勝に移動。
8/20 トムラウシ短縮登山口の主。8/20は、一日中、登山口で休憩。
2023年08月20日 18:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/20 18:07
8/20 トムラウシ短縮登山口の主。8/20は、一日中、登山口で休憩。
1日休みで元気回復?、天気上々、登山へ。8/21 トムラウシ山へ約半分
2023年08月21日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/21 8:41
1日休みで元気回復?、天気上々、登山へ。8/21 トムラウシ山へ約半分
トムラウシ山山頂手前
2023年08月21日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/21 9:57
トムラウシ山山頂手前
8/21 トムラウシ山登頂
2023年08月21日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/21 10:24
8/21 トムラウシ山登頂
トムラウシ山周辺
2023年08月21日 10:41撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
8/21 10:41
トムラウシ山周辺
8/21 トムラウシ山下山中。帰りは、疲れているので、戻るまで道が長く感じました。その後、十勝の道の駅「しかおい」で車中泊。翌8/22 占冠から日高、新冠を経て、岩清水のイドンナップ山荘駐車場に入り、宿泊。
2023年08月21日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 11:19
8/21 トムラウシ山下山中。帰りは、疲れているので、戻るまで道が長く感じました。その後、十勝の道の駅「しかおい」で車中泊。翌8/22 占冠から日高、新冠を経て、岩清水のイドンナップ山荘駐車場に入り、宿泊。
8/23 イドンナップ山荘から18km林道を5時間、歩いて、新冠ポロ尻山荘到着、宿泊
2023年08月23日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/23 11:05
8/23 イドンナップ山荘から18km林道を5時間、歩いて、新冠ポロ尻山荘到着、宿泊
翌8/24 幌尻岳山頂のある稜線の岩を目指す。
2023年08月24日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/24 9:14
翌8/24 幌尻岳山頂のある稜線の岩を目指す。
8/24 幌尻岳登頂
2023年08月24日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/24 10:06
8/24 幌尻岳登頂
幌尻岳メインコースの尾根
2023年08月24日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/24 10:08
幌尻岳メインコースの尾根
幌尻岳から北の展望
2023年08月24日 10:09撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
8/24 10:09
幌尻岳から北の展望
幌尻岳下山中、その後、山荘に宿泊。
2023年08月24日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/24 10:45
幌尻岳下山中、その後、山荘に宿泊。
翌、8/25 18kmの林道を移動中に4回シマリスに遭遇。
その後、羊蹄山に登るべく、真狩登山口に移動。
2023年08月25日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 7:33
翌、8/25 18kmの林道を移動中に4回シマリスに遭遇。
その後、羊蹄山に登るべく、真狩登山口に移動。
翌、8/26 羊蹄山登頂。幌尻岳終わった翌日できつかった。登りは足が動かず、一歩一歩の超のろ。終わって、限界を超えたガタガタ状態、復元に2週間かかりました。それでも、結果、無事終えたので満足です。
2023年08月26日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/26 12:34
翌、8/26 羊蹄山登頂。幌尻岳終わった翌日できつかった。登りは足が動かず、一歩一歩の超のろ。終わって、限界を超えたガタガタ状態、復元に2週間かかりました。それでも、結果、無事終えたので満足です。

感想

北海道百名山10個と観光ダイジェスト
 山名      往復時間:分   往復距離 km
 十勝岳     7:20   11.3
 旭岳      4:21    6.7
 利尻山    14:04   21.8
 斜里岳     8:29   12.0
 羅臼岳     9:43   14.8
 雌阿寒岳    5:20    7.2
 雄阿寒岳    8:58   12.5
 トムラウシ山 12:56   18.8
 幌尻岳    18:59   43.6
 羊蹄山    11:30   15.7
合計     101:40  164.4
車走行距離合計       3180km
8月前半の天気が悪い分、後半に山が集中し、疲れが回復しないままだった。浜松に帰ってから完全回復には2週間がかかった。
やはり、若いうちにやる方が楽だと思う。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

これは永久保存版ですね!
早く引退してチャレンジしてみたいものです😙
2023/9/16 21:02
bardaisukeさん
コメントありがとうございます。
私も、仕事を引退したら、北海道に行こうと若いときに思っていたら、そういう自分は、なかなか仕事も引退しないので、つい、ギリギリになってしまい、体が限界を超えてぼろぼろでした。それでもやれたからよかったです。(g)
2023/9/16 21:16
いいねいいね
1
長い間レコの更新がなかったので心配していました。
(夏バテかな? もしかしてコロナ?)なんて・・・
まさかこんな大冒険をなさっていたとは、さすがgakukohさん!
美しい写真ばかりで羨ましいかぎりですが、私は想像するだけで
グッタリしてしまいます。お体の疲れはあると思いますが、お気持ちは達成感で満たされていることとお察しします。又、お会いできたらお話し聞かせていただきたいです。
本当にお疲れ様でした。
(パソコンの具合が悪かったのでコメント遅くなってしまいました。)
2023/9/18 9:54
sachi1114さん
コメントありがとうございます。
連日の歩行の鬱積で、本当に私の体力の限界を超えてました。
終わって、2週間余り、やっと元気回復で、やれてよかったです。
また、いつかあってお話や、オカリナをやれたらいいです。
今後ともよろしくです。(g)
2023/9/18 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら