記録ID: 593993
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
初の大峰積雪期参戦は稲村ヶ岳・・・を見に観音峰w
2015年02月25日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 576m
- 下り
- 29m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日はタイヤチェーン無しでいけました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音峰展望台まで所々凍ってる箇所有り。 観音峰展望台から上は積雪あるも、アイゼン無しでいけました。 少しでもトレース外すと膝までの踏み抜き箇所多数有り。 |
写真
展望台直下のアイスロード。
こういった箇所がいくつかありましたが、何とかアイゼン無しで通過。
アイゼン装着がもちろん無難ですが、雪・凍結なし区間のほうが長いので難しいとこです。(単にめんどくさいだけ・・・これが後に仇に)
こういった箇所がいくつかありましたが、何とかアイゼン無しで通過。
アイゼン装着がもちろん無難ですが、雪・凍結なし区間のほうが長いので難しいとこです。(単にめんどくさいだけ・・・これが後に仇に)
う〜ん・・・滑れるポイントあんまないな。
木の間が狭く障害物が多い。
ちょっと滑った時、停止時ピッケルの先でズボンひっかけて少し破けた・・・これが高いレインコートのズボンとかならかなりへこむけど、安い普通のズボンだからまだ良かった(^_^;)
木の間が狭く障害物が多い。
ちょっと滑った時、停止時ピッケルの先でズボンひっかけて少し破けた・・・これが高いレインコートのズボンとかならかなりへこむけど、安い普通のズボンだからまだ良かった(^_^;)
感想
大峰山系初の積雪期登山はやはり観音峰で。
雪がかなり少なくなってたけど、観音峰周辺まで行くと結構残ってました。
ヒップソリは雪があってもこのコースは微妙かな・・・。
三ツ塚にあんな休憩にも最適な展望ポイントがあるのを発見できたのは、ちょっとした収穫でした。
稲村ヶ岳・八経ヶ岳はまずは無雪期に今年こそ登るぞ〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する