ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5942410
全員に公開
ハイキング
剱・立山

中山 (番場島橋から反時計回り)

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
6.6km
登り
859m
下り
846m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:06
合計
3:41
9:33
9:34
13
9:47
9:51
44
10:35
10:35
18
10:53
10:54
5
10:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場までは、全て舗装路です。
途中、何箇所かすれ違いのできない道幅の狭い所がありましたが、そんなに長い距離ではないので、あまり心配する必要はないかと思います。

写真の駐車場に6:50頃に到着しましたが、残り3台でした。
キャンプ場まで行ってみましたが、この駐車場より上の駐車場は、全て満車でした。
山中登山口の駐車場は、残り2台ほど空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂までは、樹林帯の中で展望はありません。
立派な立山杉が何本かあります。
木の根っこだらけのところが何箇所かありました。湿っていたので、結構滑ります。
逆ルートで行く場合は、要注意です。
山頂を過ぎると、傾斜は少し緩くなり、木の根っこは少なくなりますが、所々に濡れた滑りやすい岩があります。
登りも下りもスリップ注意です。
その他周辺情報 下山後は、大岩山日石寺へ立ち寄り、すだち素麺を食べて帰りました。
6:50頃に駐車場に到着。残り3台くらいでした。
中山へ行くなら、もっとゆっくりでも良いのですが、駐車場は、剱岳へ登る人達で早々に埋まってしまうようです。
キャンプ場まで行ってみましたが、この駐車場より上に空きはありませんでした。
2023年09月17日 07:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 7:09
6:50頃に駐車場に到着。残り3台くらいでした。
中山へ行くなら、もっとゆっくりでも良いのですが、駐車場は、剱岳へ登る人達で早々に埋まってしまうようです。
キャンプ場まで行ってみましたが、この駐車場より上に空きはありませんでした。
よくみるやつ。
ここにあったのか。
2023年09月17日 07:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 7:07
よくみるやつ。
ここにあったのか。
中山登山口の駐車場には、数台の空きがありました。
2023年09月17日 07:11撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 7:11
中山登山口の駐車場には、数台の空きがありました。
さあ、ここからスタートです。
やっぱり、熊いるんだよね。
熊鈴を付けます。
2023年09月17日 07:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 7:12
さあ、ここからスタートです。
やっぱり、熊いるんだよね。
熊鈴を付けます。
写真ではわかりにくいですが、いきなりかなりの急登。
2023年09月17日 07:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 7:18
写真ではわかりにくいですが、いきなりかなりの急登。
立派な立山杉が次々と現れます。
2023年09月17日 08:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 8:27
立派な立山杉が次々と現れます。
2023年09月17日 08:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 8:27
長い間厳しい風雪に耐えてきたことが良くわかります。
おいくつですか?
2023年09月17日 08:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 8:39
長い間厳しい風雪に耐えてきたことが良くわかります。
おいくつですか?
2023年09月17日 08:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 8:40
山頂までは、所々に根っこ場(そんな言葉はたぶんない)があります。湿っていたのでかなり滑ります。
2023年09月17日 08:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 8:41
山頂までは、所々に根っこ場(そんな言葉はたぶんない)があります。湿っていたのでかなり滑ります。
山頂に到着。劔様と再開です。
2023年09月17日 09:00撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
9/17 9:00
山頂に到着。劔様と再開です。
山頂は、日陰が少なく暑いのですが、せっかく持ってきたのでコーヒータイム。
2023年09月17日 09:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 9:10
山頂は、日陰が少なく暑いのですが、せっかく持ってきたのでコーヒータイム。
満足のいくまで何度も眺めて下山します。
2023年09月17日 09:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
9/17 9:21
満足のいくまで何度も眺めて下山します。
表示板の右半分が折れていますが、クズバ山へ向かう道との分岐点です。
2023年09月17日 09:50撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 9:50
表示板の右半分が折れていますが、クズバ山へ向かう道との分岐点です。
おにやんまくんがつるに引っかかり、帽子を取られてしまいました。
2023年09月17日 10:05撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 10:05
おにやんまくんがつるに引っかかり、帽子を取られてしまいました。
滑るのは、根っこだけではありません。
栗の仲間?どんぐりの仲間?まん丸で硬いです。
岩の上にあるこいつを踏むと、アウトです。
2023年09月17日 10:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
9/17 10:10
滑るのは、根っこだけではありません。
栗の仲間?どんぐりの仲間?まん丸で硬いです。
岩の上にあるこいつを踏むと、アウトです。
渡渉点の沢のところで視界が開け、山が見えましたが、山名は分かりません。
2023年09月17日 10:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 10:17
渡渉点の沢のところで視界が開け、山が見えましたが、山名は分かりません。
足を置きたくなりますが、滑ります。
2023年09月17日 10:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 10:23
足を置きたくなりますが、滑ります。
渡渉点から上流を撮影。
同じような感じで3箇所の渡渉点がありました。
丸太の橋が架かっています。
2023年09月17日 10:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 10:26
渡渉点から上流を撮影。
同じような感じで3箇所の渡渉点がありました。
丸太の橋が架かっています。
ここも渡渉点です。
2023年09月17日 10:28撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 10:28
ここも渡渉点です。
紅葉が始まったの?
と、思ったら、枯れているだけでした。
2023年09月17日 10:28撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 10:28
紅葉が始まったの?
と、思ったら、枯れているだけでした。
中山東小糸谷登山口に到着。
ここの駐車場は、基本、路上駐車です。
2023年09月17日 10:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 10:35
中山東小糸谷登山口に到着。
ここの駐車場は、基本、路上駐車です。
キャンプ場の最上部にあった広場。涼しければ、寝転んだら気持ちよさそう。
早月尾根の入り口を見逃してしまったのですが、多分この写真の右奥と思われます。
2023年09月17日 10:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 10:46
キャンプ場の最上部にあった広場。涼しければ、寝転んだら気持ちよさそう。
早月尾根の入り口を見逃してしまったのですが、多分この写真の右奥と思われます。
ここのキャンプ場は、まっ平で草地です。
快適そうです。
2023年09月17日 10:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 10:49
ここのキャンプ場は、まっ平で草地です。
快適そうです。
赤谷山からの劔岳の眺めも素晴らしいと聞きます。
行ってみたいけど、道が険しいのかなぁ?
2023年09月17日 10:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 10:49
赤谷山からの劔岳の眺めも素晴らしいと聞きます。
行ってみたいけど、道が険しいのかなぁ?
番場島荘まで戻ってきました。
2023年09月17日 10:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 10:53
番場島荘まで戻ってきました。
朝はいなかった車が沢山。
2023年09月17日 10:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
9/17 10:54
朝はいなかった車が沢山。
ここからは、おまけ。
大岩山日石寺に立ち寄りまっした。
岩に掘られた半立体の石仏です。
2023年09月17日 12:44撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
9/17 12:44
ここからは、おまけ。
大岩山日石寺に立ち寄りまっした。
岩に掘られた半立体の石仏です。
有料で滝行もできます。
2023年09月17日 12:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 12:51
有料で滝行もできます。
三重塔もなかなか立派でした。
2023年09月17日 12:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
9/17 12:56
三重塔もなかなか立派でした。
昼食にすだち素麺をいただきました。
暑い時には、この香りと酸味が食欲をそそります。
2023年09月17日 12:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
9/17 12:23
昼食にすだち素麺をいただきました。
暑い時には、この香りと酸味が食欲をそそります。

感想

この3連休は、別の山へテン泊の予定だったのですが、先々週の剱岳で体調がイマイチだったので、1回お休みとし、実家の富山へ帰ることにしました。
富山でお手軽山へ行こうかなとガイドブックを見ていたら、剱岳の展望台という文字が目に留まり、午前中で下りて来られるし、こりゃいいやと思い出かけてみることにしました。
中山は、山頂以外はほとんど展望はありませんが、山頂からは真正面に迫力ある剱岳が望めます。あそこを通ってきたんだなぁと、しみじみと眺めてきました。
基本的に樹林帯の中なので、直射日光に当たることはあまりありませんが、風が通らないので、登りはかなり暑かったです。
今年は、明らかに異常ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

木がすごいですね〜。立山杉というのですか? 雪が降る地方の木は風格がありますね。太い。雪やら風やらであまり高くは成長できないのかな。
あの、栗みたいなものですが、とちの実(栃の実)じゃないでしょうか? 昔は大変な手間をかけてアク抜きしたりして食べたみたいですね。冷温帯に分布するとあったので、雪が降るような場所の冬の貯蔵として貴重な食料だったと聞いています。
 なにはともあれ、お疲れ様でした!
2023/9/20 14:09
Chiuさん、コメントありがとうございます。
立山杉は、雰囲気がありましたねぇ。髭を生やした仙人が木から湧き出してきそうな感じです。
アルペンルートを富山側から登っても、立山杉の巨木が見られるはずです。(最近、富山側から登っていないので、記憶があいまいですが。)

あの丸いのは栃の実ですか。はちきれんばかりの新鮮な実で、うまそうでした。
栃の実せんべいがあるから、やっぱり、食べられるんだ。

今回の中山は、Chiuさんの蜂谷→雲取→東日原に比べれば、ラジオ体操をしに近所の神社まで歩いてきた程度ですよ。Chiuさんこそお疲れさまでした。
2023/9/20 15:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら