上州武尊山(川場スキー場〜剣ヶ峰山〜武尊山)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 497m
- 下り
- 478m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:30
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・川場スキー場Pへ駐車(無料) ・スキー場からゲレンデトップまではリフト×2(桜川エキスプレス→クリスタルエキスプレス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ゲレンデトップ〜剣ヶ峰山 ・リフトを降りると、すぐに急登が始まります。 ・急斜面につき、アイゼン装着した方が歩きやすい。 ・急登を越えると、なだらかな稜線。 ・剣ヶ峰山頂手前から、東側斜面をトラバースするトレースが付いていたが、二か所デブリあり。上部に点発生雪崩の痕跡あるため、剣ヶ峰山頂を経由した方がリスクは少ない。 ■剣ヶ峰山〜武尊山 ・剣ヶ峰山頂付近の痩せた雪稜と、剣ヶ峰山頂からの下りが急斜面のため、慎重に。距離はどちらも短く、高度な技術は不要と思われるが、アイゼン&ピッケルを駆使して下りたいところ。 ・武尊山頂までは、小さなアップダウンを繰り返しながらの稜線歩き。 ・夏はハイマツ&笹の深い稜線であり、所々で胸元近い高さの踏み抜きも。 |
その他周辺情報 | ■温泉 ・沼田ICまでの間にいくつかあるが、今回は川場温泉の悠湯里庵で日帰り入浴。 ・通常1000円だが、スキー場リフト乗り場に割引券があり、800円で入浴可。施設も新しく、趣きのある茅葺建物は高級感がありおすすめ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
約2年ぶりとなる上州武尊山。
今回は、川場スキー場のゲレンデトップから、剣ヶ峰山経由の山頂ピストンです。
天候は曇りスタートでしたが、移動性高気圧が近づくこの日は晴れてくるはずと、回復に期待しつつ登山開始。
リフトを降りると、いきなり急登が始まりますので、最初からアイゼンを装着してくことに。
朝のうちは雪も締まっていて、アイゼンもしっかり効いてますね!
急登を30分ほど登ると、拓けた稜線に出て、剣ヶ峰山がお目見え。
美しくもあり、凛々しくもあります。
剣ヶ峰山頂手前の南〜南東側斜面には、山頂をトラバースするトレースが付いてましたが、よく見ると、ルート場に2ヶ所デブリの跡が…(^▽^;)
実は、ヤマレコユーザーのzo-roさんから、事前に情報を得ていたので、すぐに目視で確認できました。
ヤマレコの山行記録でも、このトラバースを通過されている方も多いですが、反対側に回ってみると、上部に雪崩の起点と亀裂が入っている模様。
たまたま別のサイトで私の投稿を見て戴いた方が、以前川場スキー場でパトロールと遭難救助活動をされていた方で、写真を見てすぐにパトロール隊と沼田警察へ一報を入れてくださいました。
その道のプロの目から見ても、かなりリスクの高い状況だったようです。
2月中旬以降は、ラッセルを強いられることも少ない山だと言われてますので、今後行かれる方は、安易にトレースを信じることなく、ご自身で状況確認して、剣ヶ峰山頂を経由する等、リスク回避をお願いいたします。
剣ヶ峰山頂付近は、距離は短いものの痩せた雪稜が続きます。
また、山頂から武尊山へ向けての下りも急斜面で、このコースでは一番のハイライトです。
高いスキルはそれほど必要ではないですが、アイゼン&ピッケルを駆使して、ゆっくり通過してください。
剣ヶ峰から武尊山頂までは、晴れれば気持ちいい稜線歩き。
踏み抜きと、東側斜面に張り出してる雪庇には充分ご注意ください。
360度のパノラマが広がる武尊山頂からは、谷川岳や巻機山をはじめ、燧ケ岳や日光白根山、皇海山などなど百名山の眺望が素晴らしいです。
Dragonlandさん、こんばんは^^
谷川はあいにくの天気でしたが、こちらは晴れて何よりです
谷川からも綺麗に武尊見えてましたよ
歩きながらずっとDragonlandさん、あっちからこっち見てるかなぁとか、頑張って登ってるかなぁって思ってました
悠湯里庵、お高そうだけどなかなかリーズナブルですね
今度行く機会があれば是非行ってみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する