記録ID: 5945425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
《赤城山》Ossanのぐんま百名山ボチボチ歩き10座目
2023年09月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 656m
- 下り
- 639m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登り慣れた大沼からではなく、黒保根の花見ヶ原森林公園キャンプ場から初のアプローチ、黒檜山山頂を目指す。
キャンプ場は前橋から大間々、黒保根経由で1時間、片品方面へ行く途中の山の中にある最近人気の場所になっている。
登山者用の第二駐車場を利用して登山スタート。キャンプサイトの真ん中の登山道を進むと分岐にぶつかり、迷わず黒檜山方面に右折する。
しばらく進むと藪漕ぎゾーンに突入、大人の膝丈から肩の高さまでのクマザサが容赦なく襲ってくる。
雨上がりの濡れた藪に心折れそうになりながらひたすら進むと今度は苔むした木道が現れる。スケートリンクと化した木道を一歩一歩慎重に登っていくが、危険と判断したら横の笹藪を歩いたほうがいいだろう。
2時間ほどで尾根に到達、駒ヶ岳方面との分岐を黒檜山方面へ進めば黒檜山大神を経て赤城山最高地点、黒檜山山頂である。
山頂の眺望はなく5分ほど先の展望ポイントに期待する。晴れていれば浅間山から妙義山、榛名山、三国山脈、谷川連峰、男体山などが一望できるベストポイントも、今日は雲に覆われ、時折直下の大沼が姿を見せるのみとなっている。
昼食後も景色に変化なく早々に下山するが、藪漕ぎゾーンは足元が見えないため、何度かコケて転倒しそうになるなど注意を要するポイントである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する