ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595094
全員に公開
ハイキング
奥秩父

セツブンソウを見に両神山麓の自生地へ

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
431m
下り
527m
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父駅から「道の駅両神温泉・薬師の湯」を経由(乗り継ぎ)して、堂上(どうじょう)地区のセツブンソウ自生地に停車する、バスが出ています。
両神山の白井差登山口までゆく途中に自生地はあります。駐車場あり。
その他周辺情報 今年は2月28日に正式に観察が開園。自生地は民有地で、林内の観察地域に入るには入園料300円となります。
今年は芽吹きと開花が10日ほど遅れている感じです。
2015年02月28日 13:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7
2/28 13:36
今年は芽吹きと開花が10日ほど遅れている感じです。
自生地のうち、日照時間がやや長めの場所から、芽ぶきが始まっています。
2015年02月28日 13:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
2/28 13:37
自生地のうち、日照時間がやや長めの場所から、芽ぶきが始まっています。
最盛期には林床がセツブンソウで埋まるくらいになります。でも、咲き始めの時期の方が、人も少なく、1輪ごとに静かに対面できます。
2015年02月28日 13:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7
2/28 13:41
最盛期には林床がセツブンソウで埋まるくらいになります。でも、咲き始めの時期の方が、人も少なく、1輪ごとに静かに対面できます。
日当たりがいいところは、小さな群生も。
2015年02月28日 13:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
2/28 13:43
日当たりがいいところは、小さな群生も。
2015年02月28日 13:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2/28 13:44
2015年02月28日 13:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
2/28 13:44
2015年02月28日 13:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6
2/28 13:46
2015年02月28日 13:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
2/28 13:47
2015年02月28日 13:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8
2/28 13:47
2015年02月28日 13:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
2/28 13:47
2015年02月28日 13:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
2/28 13:50
踏み荒らさないように、林は歩道で区切られています。
2015年02月28日 13:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/28 13:53
踏み荒らさないように、林は歩道で区切られています。
若い芽が伸びかけると、もう蕾が開き出します。
2015年02月28日 13:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/28 13:53
若い芽が伸びかけると、もう蕾が開き出します。
2015年02月28日 13:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
2/28 13:54
2015年02月28日 13:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/28 13:54
2015年02月28日 13:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/28 13:54
2015年02月28日 13:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/28 13:58
2015年02月28日 13:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/28 13:59
2015年02月28日 14:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
2/28 14:06
ここは日当たりに恵まれている一帯。
2015年02月28日 14:11撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5
2/28 14:11
ここは日当たりに恵まれている一帯。
2015年02月28日 14:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/28 14:14
2015年02月28日 14:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/28 14:18
2015年02月28日 14:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/28 14:19
明日も山間部は小雪が降る予報。それでも咲き出すセツブンソウは健気です。
2015年02月28日 14:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/28 14:19
明日も山間部は小雪が降る予報。それでも咲き出すセツブンソウは健気です。
2015年02月28日 14:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/28 14:20
2015年02月28日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/28 14:27
2015年02月28日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/28 14:27

感想

 3年ぶりで、秩父・両神山の山麓にある雑木林の、セツブンソウ自生地を訪ねました。最盛期の満開に比べれば、まだ1%にも満たない開花状況。でも、まだ風が冷たい時期だからこそ、この花に出合える喜びがあります。
 去年は開花期の直前に里が埋まるほどの大雪がありました。
 今年は寒さも降雪も、例年より温和だったため、まずますの開花の始まりと言っていいでしょうか。
 民有地の自生地は今日、正式に観察オープンとなり、臨時駐車場も開設されました。林内の散歩歩道を進みながらセツブンソウを撮影してまわると、1時間くらいはすぐにたってしまいます。昔の秩父の里山は、セツブンソウが自生するこんな森があちこちにあったのでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

可愛いお花
この頃少し日が長くなって来たと感じていたら もうこんなに可愛い花が咲いている所もあるんですね。
白い花弁の中の色合いや葉っぱが何とも言えない美しさで、一度見てみたい見たいお花になりました。
素敵なお写真を沢山見せて頂いて ありがとうございました。
2015/2/28 23:59
Re: 可愛いお花
e-mineさん、セツブンソウは「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」の代表種です。自然の群生地は、今では限られますが、関東と長野などにあります。
花びらに見える白い部分は、ガク片です。花びらは、黄色の、先端が丸い、ちょうど黄色のマッチ棒のような姿をした部分になります。
キンポウゲ科の花は、ガク片が花弁のように美しく目立ち、花弁はセツブンソウのように変化してしまったり、消失したものが普通です。
2015/3/1 0:15
力強い 節分草
tanigawaさん
おはようございます
石ころの間から芽吹くセツブンソウ、初めて拝見しました!
昨日、栃木の星野にこの花を見に行っていました。
 19番フォトは魅力的ですね。
ありがとうございます
2015/3/1 6:29
Re: 力強い 節分草
tsukamoさんも、栃木で観察に出かけたんですね。「四季の森 星野」って、すばらしいところですね。
 秩父の観察地は北東側斜面で、斜め陽に照らされて、大小の石の間から芽吹いてくる様子は、ほんとに健気さを感じます。虫を呼ぶこともできないこの時期に、こんなに可憐な意匠の花を開かせることも不思議です。
2015/3/1 9:52
tanigawaさん、こんにちは!
年末の大岳山でスレ違ったfunky_bbbです!
実は、この日、私も節分草園にお邪魔してました なので、レコを拝見し、続くニアミスに大変ビックリしたのですが、どうも入れ違いっぽい感じですね(私は、12:30頃ここを出発しました)。

最盛期前とはいえ、観察したり写真を撮ったりと、のんびり歩いていると時間が経つのはあっという間ですね。私も、かなり長居してしまいました

風が冷たい時期だからこそ、この花に出合える・・・
私は節分草を見たのはこの日が初めてですが、とてもよくわかります。素敵なレコ、ありがとうございました
2015/3/1 15:17
Re: ファンキーさん、こんにちは!
 ははは! 連続ニアミスですね。
 私たちは、秩父に
1)秩父の町で「こいけ」の蕎麦を3年ぶりで食べる
2)セツブンソウの咲き始めに出会う。
3)秩父の町へもどり、午前に見つけた、うまそうなパン屋(くろうさぎ)で味見して見る
 という目的で出かけたのです。
 蕎麦をまず食べたので、現地着は1時半くらい。
 再会ならず、おしいところでした。

 馬頭刈尾根で行き違ったときは、ちょうど五日市、檜原界隈に、「冬眠しそこなった熊が連続出没する事件」が続いていたころだったので、熊鈴を使ってましたが、人気のないルートで意外に前方から縦走してきたファンキーさんと出会って、ほっとしました。

 2度あることは3度ある! ですから、今後に期待します。
2015/3/1 20:36
セツブンソウ
こんにちは!

春一番のまさに妖精ですね、節分草。
咲き始めの一番美しいところですね。
岩手に自生地は無いので、もうかれこれ17年、見ていません。
3月に実家に帰っていたころには、見に行ったのですが・・・
(今は子どもの学校や部活があり、この時期は帰れません)
亡き父とよく見に行ったので、思い出の花でもあります。
もう一度見たいものです。
2015/3/1 16:11
Re: セツブンソウ
 mitugasiwaさん、コメントありがとうございます。
 山行記録を見てますが、岩手も春の兆しですね。
 ご実家でもそろそろ咲き始めですね。
 セツブンソウには、お父様との思い出もあるんですね。
 蕾みがふくらみかけた咲き始めは、茎と葉が雪焼けのような色合いで、とくに魅かれます。
2015/3/1 20:43
山野草の季節ですね
関東は早いですね・・・此方は4月の末あたりに山菜採りに行くと色々な山野草がみられるが詳しいことはわかりませんが、一輪草・ヒトリシズカなどが杉林みられる。
2015/3/2 17:57
Re: 山野草の季節ですね
 仙人さん、家の周辺や、ちょっと先で、春には、花ばなや山菜に出合えるんでしょうね。
 寒さを越えたからこその、ご褒美ですね。
2015/3/2 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら