記録ID: 595094
全員に公開
ハイキング
奥秩父
セツブンソウを見に両神山麓の自生地へ
2015年02月28日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 431m
- 下り
- 527m
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
両神山の白井差登山口までゆく途中に自生地はあります。駐車場あり。 |
その他周辺情報 | 今年は2月28日に正式に観察が開園。自生地は民有地で、林内の観察地域に入るには入園料300円となります。 |
写真
撮影機器:
感想
3年ぶりで、秩父・両神山の山麓にある雑木林の、セツブンソウ自生地を訪ねました。最盛期の満開に比べれば、まだ1%にも満たない開花状況。でも、まだ風が冷たい時期だからこそ、この花に出合える喜びがあります。
去年は開花期の直前に里が埋まるほどの大雪がありました。
今年は寒さも降雪も、例年より温和だったため、まずますの開花の始まりと言っていいでしょうか。
民有地の自生地は今日、正式に観察オープンとなり、臨時駐車場も開設されました。林内の散歩歩道を進みながらセツブンソウを撮影してまわると、1時間くらいはすぐにたってしまいます。昔の秩父の里山は、セツブンソウが自生するこんな森があちこちにあったのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この頃少し日が長くなって来たと感じていたら もうこんなに可愛い花が咲いている所もあるんですね。
白い花弁の中の色合いや葉っぱが何とも言えない美しさで、一度見てみたい見たいお花になりました。
素敵なお写真を沢山見せて頂いて ありがとうございました。
e-mineさん、セツブンソウは「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」の代表種です。自然の群生地は、今では限られますが、関東と長野などにあります。
花びらに見える白い部分は、ガク片です。花びらは、黄色の、先端が丸い、ちょうど黄色のマッチ棒のような姿をした部分になります。
キンポウゲ科の花は、ガク片が花弁のように美しく目立ち、花弁はセツブンソウのように変化してしまったり、消失したものが普通です。
tanigawaさん
おはようございます
石ころの間から芽吹くセツブンソウ、初めて拝見しました!
昨日、栃木の星野にこの花を見に行っていました。
19番フォトは魅力的ですね。
ありがとうございます
tsukamoさんも、栃木で観察に出かけたんですね。「四季の森 星野」って、すばらしいところですね。
秩父の観察地は北東側斜面で、斜め陽に照らされて、大小の石の間から芽吹いてくる様子は、ほんとに健気さを感じます。虫を呼ぶこともできないこの時期に、こんなに可憐な意匠の花を開かせることも不思議です。
年末の大岳山でスレ違ったfunky_bbbです!
実は、この日、私も節分草園にお邪魔してました
最盛期前とはいえ、観察したり写真を撮ったりと、のんびり歩いていると時間が経つのはあっという間ですね。私も、かなり長居してしまいました
風が冷たい時期だからこそ、この花に出合える・・・
私は節分草を見たのはこの日が初めてですが、とてもよくわかります。素敵なレコ、ありがとうございました
ははは! 連続ニアミスですね。
私たちは、秩父に
1)秩父の町で「こいけ」の蕎麦を3年ぶりで食べる
2)セツブンソウの咲き始めに出会う。
3)秩父の町へもどり、午前に見つけた、うまそうなパン屋(くろうさぎ)で味見して見る
という目的で出かけたのです。
蕎麦をまず食べたので、現地着は1時半くらい。
再会ならず、おしいところでした。
馬頭刈尾根で行き違ったときは、ちょうど五日市、檜原界隈に、「冬眠しそこなった熊が連続出没する事件」が続いていたころだったので、熊鈴を使ってましたが、人気のないルートで意外に前方から縦走してきたファンキーさんと出会って、ほっとしました。
2度あることは3度ある! ですから、今後に期待します。
こんにちは!
春一番のまさに妖精ですね、節分草。
咲き始めの一番美しいところですね。
岩手に自生地は無いので、もうかれこれ17年、見ていません。
3月に実家に帰っていたころには、見に行ったのですが・・・
(今は子どもの学校や部活があり、この時期は帰れません)
亡き父とよく見に行ったので、思い出の花でもあります。
もう一度見たいものです。
mitugasiwaさん、コメントありがとうございます。
山行記録を見てますが、岩手も春の兆しですね。
ご実家でもそろそろ咲き始めですね。
セツブンソウには、お父様との思い出もあるんですね。
蕾みがふくらみかけた咲き始めは、茎と葉が雪焼けのような色合いで、とくに魅かれます。
関東は早いですね・・・此方は4月の末あたりに山菜採りに行くと色々な山野草がみられるが詳しいことはわかりませんが、一輪草・ヒトリシズカなどが杉林みられる。
仙人さん、家の周辺や、ちょっと先で、春には、花ばなや山菜に出合えるんでしょうね。
寒さを越えたからこその、ご褒美ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する