記録ID: 59545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
稲村ガ岳(樹氷)
2010年03月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:01
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
8:20−洞川温泉駐車場ー8:40稲村が岳登山口ー11:108山上辻(稲村が岳小屋)ー11:50大日岳ー12:30稲村ガ岳ー13:00山上辻食事ー15:35母公堂ー16:20洞川温泉駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山コースは全体的に道幅が無く積雪量の多い時期は歩行困難(危険)と思われる。 山上が辻より上部、残雪のトラバース斜面が凍っていてアイゼンが必要でした、 しばらくはアイゼン必要です。 稲村ガ岳からレンゲ辻経由で山上ヶ岳へ行く予定だったが、一部登山道の崩壊があり、通行困難との事、土地勘があれば何とかなるレベルらしいがこのコースは初めてなので今回取りやめ。 しかも積雪期なのでね。 |
写真
感想
本格的に樹氷が現れだしたのは山上辻付近から、
十年以上ぶりの稲村ガ岳、この寒さで樹氷の期待を抱いて来たが積雪期なら、山上ヶ岳のほうが安全面では向いていると思われる。
稲村ガ岳展望台で、休息をしているとジーパンにスニーカー手ぶらの、3人組の兄ちゃんのグループ。
展望に(凄い)と感動をしていたが(兄ちゃんらが凄い)とほめてあげました。
その後山上辻(稲村小屋)で食事の大休息をするがまだ降りてこず。
彼らは凍った斜面を無事降りれたのだろうか?下りたとしても足のつま先は最低限しもやけかな?
後日私のホームページでGPSDATAをポイント解説付きでアップします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人
こんにちわ。
初夏に訪れた稲村ヶ岳展望台からの眺望は
いまだ目に焼きついていますが、
この時期での眺望はまさに圧巻ですね。
大日岳へのルートも
厳しかったように記憶していますが、
積雪期はさらに難しく思います。
そそり立つ断崖絶壁の樹氷は迫力十分でした。
稲村ガ岳より下山されてきた先行者グループがいましたが、
大日岳への雪の踏み跡無し、私が今回の初登頂。
凍った階段岩場を昇り降りするのは気を使いましたよ。
稲村ガ岳の樹氷を見に行かれるのなら、初冬の方がいいと思います。
細い道が雪に覆われたら危険だと思います。
ワカン、スノーシューの類は役に立たないと思います。
鈴鹿や伊吹はそろそろ雪もなくなり春めいてきましたが、そちらはまだまだ雪山ですねー。本当に雪景色って魅力的で、やめられませんね。
標高1500m付近からやっと本格的な樹氷です。
今回が本当に最後の樹氷だと思います。
はじめましてkidekiさん。
本当に春になったり冬に戻ったりと、今年も忙しい天気ですね。でももう春ですね。これから山も人が多くなりますね。
これから色んな花が咲き出して登山のシーズン突入ですね。
新緑も素晴らしいです。
大峰山脈は沢山いい所が有りますので機会が有れば登りに来てください。
温泉しか行ったことありません、、
こんな雪山登山が好きなのに
私鉄沿線ハイクも行くなんて・・・
これはなんででしょう〜
プロフィール画像最近又変わりましたね。
アイドル、mocoちゃんですね。
温泉だけなんて勿体無いですよ!
洞川には御手洗渓谷と言う、お手軽で綺麗な渓谷も有ります。
以前の私はスキー場が営業をしている限り、週末は車中泊でスキー場にこもっていたんですよ。
でもだんだんスキー離れ。
でも雪は大好きなのでね。
でも雪が無くなれば鉄道ハイキングでしょう!!!
自分で計画をすればどうしても偏ってしまう。
鉄道ハイキングは見聞を広げてくれますから。
ついでに雪の無い時期はバイク主体、電車なんて年に数回。
その為電車で行ける場所を広げる為に。
金剛紀泉ハイキングなどはバスが不便な場所は、沢山の臨時バスがでます。
個人で行こうとしたら時刻表との戦い。
車バイクはまた同じ場所に戻らないといけないでしょ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する