ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8462896
全員に公開
沢登り
大峰山脈

神童子谷ノウナシ谷−犬ガエリ・カツラギ谷下降

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
SoSo3 その他1人
GPS
32:00
距離
17.9km
登り
1,383m
下り
1,381m

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:00
合計
5:45
9:15
240
13:15
105
15:00
宿泊地
2日目
山行
11:10
休憩
1:10
合計
12:20
6:10
20
宿泊地
6:30
230
ノウナシ滝
10:20
10:40
80
阿弥陀ヶ森
12:00
12:30
110
14:20
14:40
200
18:00
30
カツラギ谷・神童子谷出合
18:30
大川口
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川口の道路スペースに駐車。林道には車進入不可。
コース状況/
危険箇所等
・神童子谷:ノウナシ滝〜地蔵滝の巻きは、わりと大巻きなのでルートファインディング注意。
・阿弥陀ヶ森〜稲村ヶ岳:問題なし
・犬ガエリ:意外にも、土の部分は踏み跡が濃い。が、上部はヒノキの根っこだらけで踏み跡が残らない(笑) 木の密度が濃く尾根を見失いやすいし、かなりの急崖もあり、バリ熟練者向き。(上端から標高1550m程まで辿った)
・カツラギ谷:1500m付近に、巻き下りも難しそうな5mほどの滝あり。1300m頃までに、クライムダウンできる数mの滝が3つ程あり。以降は概ね歩き下れる。
大川口からの林道より。この辺もなかなかよさげな渓相。
2025年07月19日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:35
大川口からの林道より。この辺もなかなかよさげな渓相。
一つ目の橋から入渓!
2025年07月19日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:47
一つ目の橋から入渓!
通常は林道でカットされる部分。
2025年07月19日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:59
通常は林道でカットされる部分。
結構きれいな岩、淵が続く。
2025年07月19日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:01
結構きれいな岩、淵が続く。
2025年07月19日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 10:06
さつき
2025年07月19日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:34
さつき
2025年07月19日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 10:34
開けたところの大きめサワグルミ
2025年07月19日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:49
開けたところの大きめサワグルミ
枝先がヤドリギのように密生している謎のヤマツツジ
2025年07月19日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:09
枝先がヤドリギのように密生している謎のヤマツツジ
2025年07月19日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:39
そろそろ林道終点を越えた辺りか
2025年07月19日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:44
そろそろ林道終点を越えた辺りか
2025年07月19日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:46
評判に違わぬ美しい渓相
2025年07月19日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:54
評判に違わぬ美しい渓相
2025年07月19日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:54
2025年07月19日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:04
ガイドブックの表紙のあの滝!
2025年07月19日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:16
ガイドブックの表紙のあの滝!
ノウナシ滝。でかっ!
2025年07月20日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 6:32
ノウナシ滝。でかっ!
ノウナシ滝を巻いた後、遠目に見えた大岩壁に怯み、千手滝・馬頭滝・地蔵滝もまとめて巻いてしまった。帰宅後、ガイドブックを読み直してみると、もっと滝に近づけたようで、、、くそっ(悔
2025年07月20日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:36
ノウナシ滝を巻いた後、遠目に見えた大岩壁に怯み、千手滝・馬頭滝・地蔵滝もまとめて巻いてしまった。帰宅後、ガイドブックを読み直してみると、もっと滝に近づけたようで、、、くそっ(悔
だんだん上流っぽくなる
2025年07月20日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:14
だんだん上流っぽくなる
1500m台付近は穏やかになり、いやしの国のごとし。
2025年07月20日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:43
1500m台付近は穏やかになり、いやしの国のごとし。
藪漕ぎなく登山道に合流
2025年07月20日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:24
藪漕ぎなく登山道に合流
2025年07月20日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:11
山上ヶ岳、大峰山寺。さすが立派!
2025年07月20日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:17
山上ヶ岳、大峰山寺。さすが立派!
寺のすぐ横の笹原
2025年07月20日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:29
寺のすぐ横の笹原
稲村ヶ岳までの登山道にヤマジノホトトギスが多数。
2025年07月20日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:58
稲村ヶ岳までの登山道にヤマジノホトトギスが多数。
登頂!
2025年07月20日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:25
登頂!
稲村ヶ岳展望台より
2025年07月20日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 14:25
稲村ヶ岳展望台より
犬ガエリ上部。これはかなり歩きやすい部分の写真。ひどいところはヒノキの幹や根を伝って歩くところも。
結構時間が掛かりそうだったので、途中からカツラギ谷に切り替えた。
2025年07月20日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:53
犬ガエリ上部。これはかなり歩きやすい部分の写真。ひどいところはヒノキの幹や根を伝って歩くところも。
結構時間が掛かりそうだったので、途中からカツラギ谷に切り替えた。
カツラギ谷と神童子谷の出合にて。今回イチの達成感(笑)
2025年07月20日 17:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 17:57
カツラギ谷と神童子谷の出合にて。今回イチの達成感(笑)

感想

かのガイドブックには「大川口から栂淵の間は、林道が延び遡行価値が失われた」と記載があり、「林道さえ気にしなければ遡行価値がある」と読み取れたので林道の序盤で入渓することに(笑)
実際歩いてみると、美しい淵や岩壁が立て続けに表れ、期待に違わずなかなかによいところだった。みなさんも林道でカットせず、ぜひ歩いていただきたい。特に難所はない。

釜滝までは水は碧く、岩も緑も美しい沢だった。今日は主に曇りだったが、晴れ間が出ると格段にきれいだった。

ノウナシ滝の1時間分くらい手前の淵にてアマゴ(?)が数匹の群れで泳いでいた。竿を出すと、10数秒で当たりが出るほど簡単に釣れる。20cm以上のサイズだったこともあり、釣るのは人数分の2匹でやめておいた。テン場で焚火で焼いた塩焼きは最高だった(^^

源流部は傾斜が緩み、周囲の樹林・林床が近くなる。苔生した明るい林相で、とても癒された。

下山は今回の裏ハイライト。稲村ヶ岳から大川口までの下山をどうしようか考えた時、神童子谷沿いの林道に最短で辿れる経路として犬ガエリを選択したが、なかなかにハードな尾根だった。細い岩稜の上にヒノキが密集し、まさに「地に足着かない」異様な尾根道だった。とは言え、意外にも踏み跡は濃く、10分に1回くらい赤テープも見かけた。人通りはある模様。
尾根が危険箇所多いわ時間かかりそうだわで、途中からカツラギ谷に切り替えた。こちらも、懸垂できない数mの滝が序盤にちょいちょい出てきて、一筋縄ではいかなかった。

近辺は全体に急峻な山が多い。そういう山域の、記録のない谷・尾根は侮るなかれ。それなりの備えと技術を以て臨むべし。また一つ経験値が上がりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら