松川支流 温海沢(ぬくみさわ)

- GPS
- 02:58
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 637m
- 下り
- 62m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:58
天候 | 晴れ、曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2.松川沿いの林道は水力発電所工事のため、温海橋まで、未舗装ながらしっかり平らに整地されており、快適に走行できる。 3.もう一台の車は温海橋直前に駐車。 ☆車一台で行く場合は、不忘閣ヒュッテ跡に自転車等をデポし、車は松川沿いの林道入ってすぐの神社先あたりに停めると良さそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.入渓直後はショボい小さな川といった風情。 2.堰堤を2つ越えてもゴーロが長く続く。 3.下部は杉林に囲まれてるため、奥多摩ぽい風情で暗め。 4.1つ目の滝が出てきた後から、続々と面白い滝が出てきて楽しくなる。 5.上へ行けば行くほどきれいなナメが出てくる。 6.最後に車をデポった場所まで、細いながらもほぼナメが続く。 7.ヤブコギゼロで不忘閣跡の駐車場へ出られる。 8.遡行レベルは、今日の二人の感覚では1級上位。(ただし今日は極めて水が少なかったので簡単だった可能性あり。また、大滝の巻きをどっちからするかで難易度が変わってくると思います。) |
その他周辺情報 | 温泉に行くなら、 1.不忘閣からもう少し登って、大平温泉、 2.そのまま降って行って小野川温泉、 3.猪苗代側に行くなら、白布温泉 などなど、良いお湯だらけでさすが山形県♪ |
写真
装備
個人装備 |
ストック
雨具
防寒具
ヘッデン
ファーストエイドキット
非常用セット
エマシー
ツェルト
行動食
非常食
充電用予備バッテリー
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
環付カラビナ
スリング
タイブロック
地形図
沢靴
沢用スパッツ
チェーンアイゼン
|
---|---|
共同装備 |
バイル
ロープ
|
感想
朝日の沢に行くはずがお天気NGで温海沢に変更となり、入渓0分、脱渓0分というラクチンプランでの遡行。
正午には脱渓した為、その後の局地豪雨に遭わずに済んでラッキーでした。
なかなか楽しい短い沢で、もっと知られて登られても良い沢だと思います。
入り口がショボいですが、中盤以降はほんとに楽しいし、滝もきれいです。
ラバー推奨で、車2台あると最高です。(^^)
torayamaさん、mikiosamさん、ebiikaさんの記録を参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
前々から行ってみたかった温海沢、おっきな沢でなく、地味だけど、いつかは行かないといけないなと思ってた。
お盆に(たぶん)コロナになり、治ってからも先日まで夜になると微熱が続きなんか本調子でなかった。なので、ちょっと楽なとこからと。
で、祝瓶の沢に行こうということになったのだけれど、どうも日本海に近い方は雨雲たっぷりあるらしく、急遽この沢に変更。
この沢のいいところは登り詰めたところに車を置ける=鬱陶しい下山がない!これは凄いことですよ。膝の具合も良くないので今の自分にはうってつけってわけです。
沢の感じは写真を確認ください。
福島登高会の記録に
「出合の平凡さからは想像できない意外な滝の連続に十分満足する」
との記載があったが、全くその通りと思った。
今回は特に水量も少なくシャワーで瀑心を楽しく登ることができた。ぬめりはちょっとあったが、概ねラバーでバチ効きだった。細かいホールドを拾って登るスラブ滝もあるのでラバーで行くことをおすすめします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
矢沢にも期待しているにゃ(=^・^=)
矢沢も手軽で良さそうですね。
ちょっとお待ちだにゃー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する