ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597365
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道5泊6日の旅

2015年03月02日(月) 〜 2015年03月06日(金)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
93.9km
登り
4,514m
下り
4,592m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:00
合計
7:20
8:40
20
滝尻王子
9:00
90
胎内くぐり
10:30
10:50
60
高原霧の里
11:50
12:20
100
十丈王子
14:00
80
牛馬童子像
15:20
15:30
30
継桜王子
16:00
民宿のなか山荘
2日目
山行
6:20
休憩
1:40
合計
8:00
7:00
160
民宿のなか山荘
9:40
10:00
90
蛇形地蔵
11:30
12:00
70
発心門王子
13:10
13:40
30
三軒茶屋跡
14:10
14:20
10
熊野本宮大社
14:30
14:40
20
大斎原
15:00
旅人の宿 蒼空ゲストハウス
3日目
山行
4:20
休憩
1:50
合計
6:10
8:40
30
旅人の宿 蒼空ゲストハウス
9:10
80
請川
10:30
10:40
10
松畑茶屋跡
10:50
11:20
30
11:50
12:20
30
石堂茶屋跡
12:50
10
13:00
13:40
40
桜茶屋跡
14:20
30
小和瀬
4日目
山行
7:30
休憩
1:30
合計
9:00
7:00
30
7:30
100
9:10
9:20
50
10:10
10:20
70
11:30
12:00
70
船見茶屋跡
13:10
13:40
20
熊野那智大社
14:00
90
大門坂入口
15:30
15:40
10
那智駅
15:50
10
紀伊勝浦駅
16:00
ホテルシャルモント
5日目
山行
3:00
休憩
1:00
合計
4:00
8:20
0
ホテルシャルモント
8:20
8:40
20
紀伊勝浦駅
9:00
10
三輪崎駅
9:10
80
高野坂
10:30
10:50
20
神倉神社
11:10
11:30
50
熊野速玉大社
12:20
新宮駅
天候 概ね晴れ時々曇り 歩行中は一度も雨に降られず
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
自分の歩いた翌日に小雲取越で土砂崩れが発生し通行止めに。現在は迂回路ができているそうです。
苔むした石段はスリップ必至(特に下り坂)足の置き方に注意するか、石の上を避けたほうが無難です。
滝尻王子から出発!
2015年03月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/2 8:45
滝尻王子から出発!
胎内くぐり。くぐろうとしなかったけど、ザックを背負いながらは無理かな…
2015年03月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/2 9:01
胎内くぐり。くぐろうとしなかったけど、ザックを背負いながらは無理かな…
乳岩
2015年03月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/2 9:02
乳岩
2015年03月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/2 9:40
2015年03月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/2 9:45
古道というより登山道
2015年03月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/2 10:05
古道というより登山道
けっこう登りが続きます
2015年03月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/2 10:09
けっこう登りが続きます
高原熊野神社
2015年03月02日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/2 10:23
高原熊野神社
2015年03月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/2 10:25
高原霧の里、のどかな風景を見ながら休憩
2015年03月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/2 10:43
高原霧の里、のどかな風景を見ながら休憩
2015年03月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/2 10:44
2015年03月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/2 10:53
雰囲気出てきました。
2015年03月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/2 10:59
雰囲気出てきました。
2015年03月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/2 10:59
宿で作ってもらった弁当)^o^(
2015年03月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/2 11:53
宿で作ってもらった弁当)^o^(
2015年03月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/2 13:30
牛馬童子像、可愛らしい(^_^)
2015年03月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/2 13:59
牛馬童子像、可愛らしい(^_^)
2015年03月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/2 13:59
2015年03月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/2 14:12
2015年03月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/2 14:40
継桜王子、立派な杉の木ですね〜
2015年03月02日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/2 15:18
継桜王子、立派な杉の木ですね〜
野中の一方杉
2015年03月02日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/2 15:27
野中の一方杉
民宿のなか山荘での夕食
2015年03月02日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/2 18:01
民宿のなか山荘での夕食
変なオブジェが続きます(゜o゜)
2015年03月03日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/3 7:11
変なオブジェが続きます(゜o゜)
しょんべん小僧、熊野古道バージョン
2015年03月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/3 7:15
しょんべん小僧、熊野古道バージョン
基本的に杉林の中を進んでいきます
2015年03月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/3 7:58
基本的に杉林の中を進んでいきます
2015年03月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/3 9:35
発心門王子、すぐ脇を車道が通っているので興ざめです…
2015年03月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/3 12:04
発心門王子、すぐ脇を車道が通っているので興ざめです…
なにやら16年ほど前にNHKの連ドラのロケ地だとか。おっちゃんが、頼みもしないのに永遠と説明してくれてました(^^)
2015年03月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/3 13:22
なにやら16年ほど前にNHKの連ドラのロケ地だとか。おっちゃんが、頼みもしないのに永遠と説明してくれてました(^^)
2015年03月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/3 13:40
2015年03月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/3 13:41
本宮に近づいております
2015年03月03日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/3 14:02
本宮に近づいております
2015年03月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/3 14:10
熊野本宮大社到着!
2015年03月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/3 14:15
熊野本宮大社到着!
2015年03月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/3 14:25
2015年03月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/3 14:26
日本一大きい鳥居
2015年03月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/3 14:29
日本一大きい鳥居
たしかにでかい(^o^)丿
2015年03月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/3 14:34
たしかにでかい(^o^)丿
今日は小雲取越。熊野川を左手に見ながらのんびり歩きます
2015年03月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/4 8:53
今日は小雲取越。熊野川を左手に見ながらのんびり歩きます
昨夜降った大雨が嘘みたいに綺麗に晴れ上がっています!(^^)!
2015年03月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/4 8:56
昨夜降った大雨が嘘みたいに綺麗に晴れ上がっています!(^^)!
車道から山道に入っていきます
2015年03月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/4 9:16
車道から山道に入っていきます
気持ちの良いウォーキングが続きます
2015年03月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/4 10:02
気持ちの良いウォーキングが続きます
昨夜の雨で水たまり
2015年03月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/4 10:29
昨夜の雨で水たまり
死者と生者が共存するといわれる神秘的な場所、百間ぐら。
何も考えず30分くらいぼーっとしていました
2015年03月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/4 10:58
死者と生者が共存するといわれる神秘的な場所、百間ぐら。
何も考えず30分くらいぼーっとしていました
2015年03月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/4 10:58
2015年03月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/4 13:54
2015年03月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/4 14:18
2015年03月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/4 14:19
中辺路の最難関ポイント大雲取越のスタート
小口から越前峠まで標高差800メートル、がんばろ\(-o-)/
2015年03月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 7:04
中辺路の最難関ポイント大雲取越のスタート
小口から越前峠まで標高差800メートル、がんばろ\(-o-)/
2015年03月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 7:25
ひたすら苔むした石段を登り高度を上げていきます
2015年03月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 7:28
ひたすら苔むした石段を登り高度を上げていきます
円座石。
他の写真だと苔むした感じだけど、あれ?なんかツルツル(゜o゜)
2015年03月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 7:31
円座石。
他の写真だと苔むした感じだけど、あれ?なんかツルツル(゜o゜)
お地蔵さんが朝日を浴びて神秘的
2015年03月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 7:32
お地蔵さんが朝日を浴びて神秘的
2015年03月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 7:38
2015年03月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 8:47
ようやく越前峠。
標高差800メートルはやはりキツイ!
2015年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 9:08
ようやく越前峠。
標高差800メートルはやはりキツイ!
片隅にちょこんと
2015年03月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 9:09
片隅にちょこんと
この感じ好き。でも滑りまくり(*_*;
2015年03月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 9:45
この感じ好き。でも滑りまくり(*_*;
ようやく海がみえました!
2015年03月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 11:20
ようやく海がみえました!
2015年03月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 11:23
なかなかの絶景!(^^)!
一人でこの景色を独占しながら昼ごはん。
2015年03月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 11:28
なかなかの絶景!(^^)!
一人でこの景色を独占しながら昼ごはん。
でましためはりずし(^o^)
2015年03月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/5 11:33
でましためはりずし(^o^)
有名なポイントですね。
2015年03月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 13:13
有名なポイントですね。
那智の滝
2015年03月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/5 13:15
那智の滝
記念撮影(^^)v
2015年03月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/5 13:34
記念撮影(^^)v
大門坂。雰囲気あります
2015年03月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 13:57
大門坂。雰囲気あります
でっかい杉だなあ
2015年03月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 14:02
でっかい杉だなあ
2015年03月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 14:02
最終日スタート
この日は紀伊勝浦駅〜三輪崎まで電車
でもあまりの電車の本数の少なさにびっくり(+_+)
バスが主流なのかなあ?
2015年03月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/6 9:05
最終日スタート
この日は紀伊勝浦駅〜三輪崎まで電車
でもあまりの電車の本数の少なさにびっくり(+_+)
バスが主流なのかなあ?
高野坂を上ります
2015年03月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/6 9:13
高野坂を上ります
熊野灘
2015年03月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/6 9:22
熊野灘
2015年03月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/6 9:28
猫ちゃんけっこういました。
2015年03月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/6 9:31
猫ちゃんけっこういました。
神倉神社の石段。
しょっぱなは、かなりの急こう配。
ザックが重いとバランスを崩しやすいので要注意です。
2015年03月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/6 10:32
神倉神社の石段。
しょっぱなは、かなりの急こう配。
ザックが重いとバランスを崩しやすいので要注意です。
ゴトビキ岩
2015年03月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/6 10:41
ゴトビキ岩
途中から地元の方に案内してもらい、ここがパワースポットだよと教えてもらいました。お土産には鈴焼というお菓子を勧められたので買って食べてみたら、うん、うまい(^^)
2015年03月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/6 10:44
途中から地元の方に案内してもらい、ここがパワースポットだよと教えてもらいました。お土産には鈴焼というお菓子を勧められたので買って食べてみたら、うん、うまい(^^)
あ〜最後の速玉大社に着いてしまった。
旅も終わりかあ(T_T)
2015年03月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/6 11:09
あ〜最後の速玉大社に着いてしまった。
旅も終わりかあ(T_T)
熊野古道、たくさんパワーをいただきました。
ありがとうございました(^_^)
2015年03月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/6 11:10
熊野古道、たくさんパワーをいただきました。
ありがとうございました(^_^)

感想

転職を前に少し時間ができたので、かねてから行きたかった熊野古道へ。
3月1日
三島駅〜新大阪駅〜紀伊田辺駅
ホテルにて宿泊 この日は雨がけっこう降っていたので移動日で良かった。
3月2日
滝尻王子〜継桜王子
いよいよ古道歩きのスタート!最初から急な坂道が続きます。登山していない人には少々きついかもしれません。
牛馬童子手前あたりからようやく人と会うようになりちょっとほっとしました。地元の子ども達がガイドの練習でもしているのでしょうか?いくつかのグループを追い抜きます。外国人も何名かいます。シーズン前の平日なのでこんなものなんでしょう。
宿で一緒になったフランス人の女性は、日本に住んでいないのに、日本語が通常会話レベルで話せて、文化や食に詳しくてびっくり!夕食も何も残さず美味しいと完食。なんといっても日本料理はヘルシーだそうな。気が付けば2時間ほど普通に楽しく会話をしていました。
3月3日
継桜王子〜熊野本宮大社
昨日よりも歩く距離が長いので早めにスタート。最初は舗装路を進みやがて山道へ。迂回路を進みますがけっこうきつい登りが続きます。途中この先が行き止まりで進めないという韓国人。あれ?そんな情報聞いてないなと思いつつ、自分が戻って来なかったら大丈夫ですよと伝えて前進。どうやら獣の侵入を防ぐ網を行き止まりと思ったようです。
そんなこんなで発心門王子まで進み昼休憩。そこで後から来たおじさんに韓国人の方達は順調に進んできてますよと聞いて一安心。発心門王子からは舗装路を進み、本宮を目指します。
本宮では平日にも関わらず多くの観光客がいました。そして、夕食を買い今日の宿へ。少し疲れが溜まったのでゆっくり休みます。
3月4日
小雲取越
前夜の大雨から一転朝から快晴です。所々ぬかるみはありますが、のんびりと気持ちよく歩けるコースです。百間ぐらからの眺めはほんとに素晴らしく、時のたつのも忘れて見入っていました。そこへイギリス人3人組のグループ。早すぎる英会話についていけず…ここは日本なのに完全アウェー状態。でも笑顔でバナナをくれたからまあいっか(笑)
しばらく進むと待望の日本人!この兄ちゃん只者ではありません。すでに一か月近く旅をしてきて熊野古道を終えたら次は四国のお遍路へ行くというではありませんか。さらに余裕があったら旅を続けるとのこと。重い荷物を背負って野宿しながらほんとに凄いなと思います!こういう方に会うとほんと嬉しくなります!(^^)!
さてのんびり歩いて今日の宿へ。明日に備えて早めに就寝します。
3月5日
大雲取越
いよいよ今回の行程の中での最難関に挑みます。800メートルの標高差をただひたすら登って行きます。ただひたすら登る…この感覚、塔ノ岳のバカ尾根を思い出しました。苔むした石段は滑りやすいのですが、これぞ熊野古道といった雰囲気があり素敵空間が広がります。
と、ここで地図をどこかで落としてしまったことに気づきますが後の祭りです。
ピークの越前峠から数回アップダウンを繰り返しながら進みます。
スタートから4時間くらい経った時、後ろから人の気配がして振り返るとダンディなおじさんが!そして「これきみのだよね」といいながら自分の落とした地図を差し出してくれました(゜o゜)感謝感激です(^^♪聞けば自分より一時間も遅くスタートしたということで、わずか3時間程度でその差を縮めたということになります。自分のペースもそんなに遅くはないと思うんですが…熊野古道は強者が集まる所のようです。
そして、船見茶屋跡で絶景を独占しながらの昼食。至福のひと時です^_^
そこから下って那智大社と那智の滝へ。ん〜自分はやっぱ山の中がいいかなあ。
大門坂を下り那智駅まで歩きます。所々森のような所があり、古道の雰囲気を残しています。那智駅から紀伊勝浦駅まで電車に乗り今日の宿へ。
3月6日
いよいよ最終日となってしまい、なんだか寂しい気分の中スタート。
紀伊勝浦駅から三輪崎駅まで電車移動。そこから高野坂を通り神倉神社へ向かいます。今まで歩いてきた道に比べると、なんだか消化試合のような感覚であまり感動はありません。
そして神倉神社へ。急こう配の石段を登って行くと地元のお姉さん達が話しかけてきてくれて新宮についていろいろとお話をしてくれました。パワースポットも教えてもらい、ありがとうの気持ちでいっぱいです。こういう何気ない会話っていいもんだなあとこの旅で改めて感じることができました。
そして、熊野速玉大社でに寄ってフィニッシュ\(^o^)/
新宮駅〜名古屋駅〜三島駅〜自宅へ

数日間歩き通す旅は初めてで不安だったけど、最後の方はもっと旅を続けていたいと強く思うようになっていました。熊野古道は分割しても歩けるので興味のある方は是非足を運んでもらいたいなと思います(^_^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら