記録ID: 5976588
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2023年09月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間11分
- 休憩
- 1時間26分
- 合計
- 8時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 |
---|---|
その他周辺情報 | 尻焼温泉、六合温泉 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by げんめい
昨年、この山域で登り損ねた三壁山とかがあるので、死ぬ気で歩いて外輪山を制覇しよう。
そんなアタマ悪すぎる計画で再び来ました一年ぶりの野反湖&白砂山!!
勢い勇んで登り初めて。
体調がおかしい。
吐き気。
目眩。
立ちくらみ。
手足のしびれ。
過呼吸。
これってアレかな?
恋の病?
いや、高山病だ!!
2000メートル程度の山じゃ高山病なんてかからない。
そんな指摘を多数の人から受けました。
いや、低山でも状況次第で罹りますよ?
興味があったら「高山病 低山」で検索してみてください。
「低山でも高山病にかかる」という見解は正しいようです。
そもそも、高山病は脳に酸素が行き渡らないから罹る場合が大きな原因のひとつと言われます。
ボクは普段は5〜6時間睡眠を確保するのですが。
この日は3時間。
短時間睡眠は脳が酸欠状態。
登山は止めておけよ!
普通、そう考えます。
そして先月から体質が変わったのか、遺伝もあるけど高血圧を指摘されていたのが、低血圧気味。
うん、脳に酸素が行き渡らない条件揃ってる🎵
ちなみに、脳がバグっているのはいつもの通り。
八間山まではサクサク歩いたのですが。
中尾根あたりで件の症状が出始める。
白砂山手前の猟師の頭で本格化。
下山しろよ!
当時のボクは錯乱状態でして。
ヨガで会得した「4-4-4呼吸法」、「4-7-8呼吸法」、そして「ヒッ、ヒッ、フゥ〜」を駆使して頂上に到着。
予定より2時間遅れ。
こりゃ計画は挫折です。
肌寒い頂上で瞑想して下山。
下山し始めたら、件の症状が和らぎ始める。
やっぱり、高山病っぽい。
歩くのもしんどくて湖畔歩きで日の入り寸前。
いつもの悪い癖でゴリ押し強行したら遭難案件ですよ。
ちょっとしたムリできない体質になったのかなぁ?
ちょっとしたムリが成長を促す、という信念を変えるときが来たのかな?
普段はウォーキング5キロにサーキットトレーニング、ヨガストレッチを追加したので体力落ちではないと思うのだけど?
そんなボロボロな登山行です。
悪い意味で参考になると思います。
そして不貞腐れたボクは温泉で力の限りダラダラするのであった……。
そんなアタマ悪すぎる計画で再び来ました一年ぶりの野反湖&白砂山!!
勢い勇んで登り初めて。
体調がおかしい。
吐き気。
目眩。
立ちくらみ。
手足のしびれ。
過呼吸。
これってアレかな?
恋の病?
いや、高山病だ!!
2000メートル程度の山じゃ高山病なんてかからない。
そんな指摘を多数の人から受けました。
いや、低山でも状況次第で罹りますよ?
興味があったら「高山病 低山」で検索してみてください。
「低山でも高山病にかかる」という見解は正しいようです。
そもそも、高山病は脳に酸素が行き渡らないから罹る場合が大きな原因のひとつと言われます。
ボクは普段は5〜6時間睡眠を確保するのですが。
この日は3時間。
短時間睡眠は脳が酸欠状態。
登山は止めておけよ!
普通、そう考えます。
そして先月から体質が変わったのか、遺伝もあるけど高血圧を指摘されていたのが、低血圧気味。
うん、脳に酸素が行き渡らない条件揃ってる🎵
ちなみに、脳がバグっているのはいつもの通り。
八間山まではサクサク歩いたのですが。
中尾根あたりで件の症状が出始める。
白砂山手前の猟師の頭で本格化。
下山しろよ!
当時のボクは錯乱状態でして。
ヨガで会得した「4-4-4呼吸法」、「4-7-8呼吸法」、そして「ヒッ、ヒッ、フゥ〜」を駆使して頂上に到着。
予定より2時間遅れ。
こりゃ計画は挫折です。
肌寒い頂上で瞑想して下山。
下山し始めたら、件の症状が和らぎ始める。
やっぱり、高山病っぽい。
歩くのもしんどくて湖畔歩きで日の入り寸前。
いつもの悪い癖でゴリ押し強行したら遭難案件ですよ。
ちょっとしたムリできない体質になったのかなぁ?
ちょっとしたムリが成長を促す、という信念を変えるときが来たのかな?
普段はウォーキング5キロにサーキットトレーニング、ヨガストレッチを追加したので体力落ちではないと思うのだけど?
そんなボロボロな登山行です。
悪い意味で参考になると思います。
そして不貞腐れたボクは温泉で力の限りダラダラするのであった……。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
山頂でお話をさせていただいた家内と一緒だったチョコケンと申します
野反湖湖畔を歩いて無事駐車場に戻られて安心しました。
2000m程度で睡眠時間が少ないと高山病になることは知りませんでしたので参考になりました。
今回は車中泊で睡眠不足でした
私が金沢レリーフで足のももをつってしまい直りましたが毎度の如く年齢と体力不足でスローペースでLong Timeとなってしまいました
お互い睡眠時間に気を付けて安全で楽しい登山にしたいものです
高山病は脳に充分な酸素が行き届かないのが大きな原因らしいので。
寝不足は軽い酸素不足、早めに登ると必要酸素が多くなるけど高度が高くなるにつれ酸素不足になるそうです。
この二つの原因で今回の体調不良で計画倒れです。
睡眠不足でもゆっくり目に歩けば回避できる可能性があるそうです。
下山したら体調よくなりましたし💦
次回、たぶん来年はちゃんと睡眠時間を確保して登ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する