繖(きぬがさ)山 〜もう春ですね〜 <猪子山・繖山・近江風土記の丘>


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 516m
- 下り
- 508m
コースタイム
天候 | くもり☁ のち 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR能登川駅の近くの猪子山公園前に駐車しました。(無料) ■帰りは安土駅から能登川駅までJRを利用しました。普通電車で一駅(190円)で能登川駅から駐車場まで徒歩5分程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道に迷ったり危険な場所はありません。よく整備されているハイキングコースです。 ■階段が多く多少のアップダウンはありますが、気持のよいコースです。 ■由緒ある観音さまや古寺、城跡など歴史を散策することもできます。 ■この縦走コースの繖山の山頂付近は爽快感がいっぱいです。 |
その他周辺情報 | ■北向岩屋十一面観音 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_around_552.html ■桑実寺 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=533&emview=t ■観音正寺 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_spot_535.html ■安土城跡 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=831&emview=t ■信長の館 http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/ ■安土城考古博物館 http://azuchi-museum.or.jp/ |
写真
感想
久しぶりのヤマレコです。
山行もおサボりをしていたので体重もかなり増え気味です。今日の天気予報では昼ごろから天気が良くなりそうで、連れと久しぶりのハイキングに出かけました。
私のザックやお湯しか沸かさないクッカーを新しく手配してのお試しです。
久しぶりということもあり、滋賀県の繖山(きぬがさやま、432.7m)の低山の縦走コースを歩きました。
階段が多く多少のアップダウンはありますが、よく整備された気持のよいハイキングコースです。この縦走コースでは北向岩屋十一面観音や桑実寺、観音正寺 など由緒ある観音さまや古寺、城跡など歴史を散策することもできます。
今日は能登川から繖山を経て安土方面へと向かい、安土城考古博物館を訪れてみました。
午後からは天候も徐々によくなってきて絶好のハイキング日和ですが、連れも久しぶりのハイキングで少々バテ気味でした。
この低山の縦走コースはよく整備されたハイキングコースでトレーニングにも大変お勧めです。特にこの縦走コースの繖山の山頂付近は爽快感がいっぱいです。
下山後の近江風土記の丘では、木々の花が咲きはじめており、春を実感することができました。綺麗な花とつぼみにシャッターを押しまくりです。
いよいよ春本番ですね。
安土城考古博物館の周辺にある旧宮地家住宅は、湖北地方の民家の典型的な例で1754年頃の建物だそうです。入母屋づくり、茅葺きの建物で、たくさんの民具も展示されています。
また、旧安土巡査駐在所は明治18年(1885年)10月に、安土駅に近い十字路に住民の寄付によって建てられ、昭和40年に廃所となったようです。洋風と和風を合わせたような建物ですね。
安土城考古博物館は、近江風土記の丘の中にあるかなり西欧風の博物館です。弥生時代〜古墳時代の生活様式を再現して展示されていたり、織田信長と安土城に関する史料がたくさん展示されています。
初めての訪れた安土駅では織田信長の銅像が建っています。天下統一を目前に、わずか3年で焼失してしまった安土城は、今では石垣が残る城跡のみになっています。
今日は安土城跡には行きませんでしたが、歴史散策も十分に楽しめました。
安土城跡は桜の花見も有名なところです。
さて、つぎはどこの山に行こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猪子山も依然と違い階段ばかりになっており今回は桑の実寺に下り石の階段が長く足をいためました。
安土駅に向かう別のコースをさがしています。このコースは桑の実寺を通過しないのですね。
教えてください。おねがいいたします。
はじめまして
痛められた足は大丈夫ですか?
繖山はよく整備されているハイキングコースですが、その分階段が多いので気を付けてくださいね。
桑の実寺に入られると、安土駅に向かうには長い階段を下りられるか、安土山から繖山への登山道に戻るかになるかと思います。桑の実寺は有料ですので私は一度しか入ったことがありません。
繖山の頂上から安土山方面と観音正寺 方面の二方向に行くことができます。気軽に安土駅に向かうには、まっすぐ安土山方面に下り安土山近くの県道2号線まで下りるのがよいかと思います。今回の私のコースは繖山からまっすぐ安土山方面に向かい途中から近江風土記の丘の標識の分岐点から下りるコースです。このコースも安土駅に向かうのによいかと思います。
どちらも下山してから安土駅までは2Kmほどあります。
繖山はいいコースだと思いますので、また頑張ってください。
ご親切に有難うございます。明日風土記の丘の方から再度きぬがさ山頂上に挑戦してみます。有難うございました。
今日教えていただいた風土記の丘の傍から林道を通って登るコースを歩いてきました。教林坊から安土駅のコースはあまりにも長いものですから。
今日歩いたコースならシニアの私たち山歩きの会の皆さんも楽にあるいて頂けると思います。有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する