記録ID: 5985327
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒
葛根田川北ノ又沢〜明通沢下降
2023年09月23日(土) 〜
2023年09月24日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 724m
- 下り
- 715m
コースタイム
2日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:45
5:30
55分
Co930m付近
6:25
135分
15mナメ滝
8:40
9:00
160分
大白森
11:40
95分
橋
13:15
地熱発電所
東北の名渓として知られる葛根田川には行きたいとずっと思っていた。
暑さも少し和らいだちょうどよい時期に3連休をゲットできたので企画して、メンバーを募って行くこととなった。
当初の予定では、2泊3日で葛根田川を遡行して、大深沢を継続遡行する予定だったが、天気はいいものの直前の豪雨の影響で増水していたため、大深沢はカットして葛根田川〜明通沢下降とした。
■9/22
前夜、都内で集合して岩手へ向かう。
9/21〜22にかけて岩手県北では豪雨の予報になっており、車の中で葛根田川の滝ノ上の水位情報を見ると平常時の水位が20cm程度だが、その数倍にもなっている。
とりあえず、入渓点に向かって、沢の状況を見て午後からでもゆっくり入渓するか決めようとなった。
朝、志波城跡で城跡見学、網張温泉で朝風呂して滝ノ上温泉手前の鳥越の滝へ向かう。
落差30mある滝だが、増水して茶色く濁った流れが轟音を立てて流れ落ちていた。
平常時の写真と比べると凄い荒ぶっている・・・
滝上の平坦なところの流れを見てもこれは明らかに無理だよねという状況。
水位情報を見ると、大体3hで10cm減水。
減水のスピードも時間とともに緩やかになるだろうから、入渓できる程度の水位になるには丸一日はかかるだろうということで、初日の入渓は諦めて、温泉に入ってゆっくりすることとした。
せっかく東京から遥々北東北に来たので、乳頭温泉の鶴の湯へ。
茅葺き屋根の長屋が並ぶ中に小川が流れていて風情があっていい。
せっかくなので混浴露天風呂にも入ってみた。
おばちゃんが女風呂から入ってすぐの端っこなら大丈夫だよと言ってくれて、ならばと入ってみたが、後ろを向いたら男性用風呂から混浴露天風呂への通路からちょっと見える感じだった・・・。
夜は、せっかくなのでということで国見温泉 森山荘に宿泊。
MSO君が朝入ると、夜間に湯の花が溜まって凄いよと教えてくれたので、朝入ってみたら、なるほど、想像以上に凄い湯の花の量。
湯舟の底にもすくえるほど溜まっていた。
緑色でいかにも効きそうないい温泉であった。
やっぱり北東北は温泉も自然も豊かでいいな〜。
■9/23
朝、5:15起床。
葛根田地熱発電所の林道ゲート前に駐車して出発。
これで滝ノ上温泉の先にある駐車場に駐車する場合よりも20分くらいは時間短縮できたであろう。
駐車場の休憩所はとてもきれいだったが、運悪くトイレは故障していて使えなかった・・・。
ちなみに携帯も通じない。
地熱発電所脇の車道を歩き、途中から登山道になるが、2つ目の堰堤を越えた先から適当に入渓した。
しばらくは平凡な感じだが、すぐに立派なナメ床が出てくる。
明通沢の出合い前に何mあるのかわからないが、かなり立派な滑滝が右岸から注いでいた。
所々深いため、右岸へ左岸へと渡渉しながら進み、1時間ほどでお函へ。
切り立ったゴルジュとエメラルドグリーンの淵。噂通り美しい流れ。
特に右岸からすだれ状の滝が落ちるところは風光明媚。
もう少しして紅葉の時期になったらさらに美しいだろう。
だけど、何かイメージしていた葛根田と違うと3人とも頭の中には?が浮かぶ。
写真で見た葛根田はもっとゆったりと穏やかに流れているイメージだったが、私たちの目に映っている葛根田は力強くしぶきをあげながら流れている。
増水のおかげであるのは明らか・・・。
大石沢出合までは綺麗な区間が続く。
この先、葛根田大滝までは正直、見どころとなるところはなかったが、お天気に恵まれたので、最高に青い空の下で沢をお散歩できて気持ちいい〜。
ただただひたすら歩き、葛根田大滝に到着。
先行パーティに追いついたため、休憩。
MSO君が釣りをしてみるが、悲しいかな、全然釣れない・・・。
大滝までも魚影はほとんどなかった。釣り師に全部釣られてしまったのだろうか・・・。
大滝は、左岸の明瞭な巻き道から巻く。
落ち口に直接降りる形で、その辺の木にロープがかかっていたが、何でそんなとこに巻き付けてるのというような感じで何だか頼りない感じであった・・。
北ノ又沢と滝ノ沢の出合いがビバーク適地とされているが、まだ時間も早いし、目星をつけていた標高930mまで進むことにする。
北ノ又沢右俣入るとすぐに15m滝が現われる。
少し戻って右岸の小尾根から高巻くが、直登気味に高度を稼ぎ、結構急なところを灌木を頼りにトラバースするはめになり、いまいちどこが正解ルートのかわからなかった・・・
続く、5m滝は右壁が登れるようだが、釜が深くて取り付く気になれず、私とN君は右岸から巻いて、懸垂下降。
MSO君は私がどこから巻こうかうろちょろしていたところ、いつの間にか巻かずに突破していた。
思ったより滝の巻きで時間がかかったが、いい時間になったので、幕営地を探しながらてくてく歩く。
15:15、幕営地到着。
標高930m付近の右岸側に快適そうなところがあったのでテントを張った。
どメジャー沢なので薪がないか、あっても雨のおかげで濡れていないか懸念していたが、実際には薪は豊富で困らなかった。
N川君が手際よく焚き火の火おこしをしてくれ、寒い夜も焚き火で温まることができた。
焚き火ってやっぱりいいね〜とか話ながら、会のこととか、将来の話とかして盛り上がった。
焚き火はよいです、はい。
■9/24
3:15起床。
こんなに朝早く起きたのなんか何年振りだろうか。
多分、だいぶ前に白馬主稜行ったとき以来じゃなかろうか・・・。
眠いし、朝弱いので、とても朝ご飯を食べる気はしないが、食担だし、のんびりしている暇なく、朝ご飯にフォーを作って食べて出発。
1時間近く歩くと15m滝。
リードする気で来たが、いざ実際滝を見ると、何か思ってたより難しそう・・・。
MSO君がリードする気満々なので大人しく頼って、ロープを引いてもらう。
ガイドの本だと左からになっているが、右から登った。
この先は登れる小滝が出てくるようになり、段々と水量も減り源頭の様相になる。
やがて藪が沢型を覆うようになるが、これが結構強烈。
背丈くらいの藪がぺしぺし顔やら腕に当たって疲れる。
湿原は近いはずだが、そんなに長い距離ではないものの沢が結構蛇行しており、一向にたどり着かない。
湿原どこだー!!ってぶつくさ言いながらつめていると、ひょこっと大きな湿原に出た。
誰もいない静かな湿原は自分たちだけの秘密の場所のようで最高に気持ちいい。
しばらく休憩して疲れをとる。
明通沢支流への下降は思ったよりあっさりだった。
つめが結構な藪だったので、下降もこんなだったら嫌だなと思っていたが、うっすらついている踏み跡をたどるとすぐに沢型に合流。
水の流れも現れ、快適にどんどん下って高度を落としていく。
本流合流までに何回か懸垂下降するのを想定していたが、クライムダウンしたり小さく巻いたりで、結局、懸垂下降したのは、15m滝とその次の4m滝のみだった。
我々は50mロープを持って行ったが、15m滝はロープは40mあれば十分だろう。
明通沢は沢の名前のとおり、明るくて開放的な沢。
水の透明度も高いく、その後もきれいなナメが続く。
あとは、標高810mで橋が現われ、林道を使って下山。
廃道だが、道は明瞭で歩きやすい。
13:15、駐車場所に無事帰着。
橋から1時間ほどでスタート地点の発電所の林道ゲート前まで戻ってこれた。
滝峡荘で温泉入ってさっぱりして、帰京。
暑さも少し和らいだちょうどよい時期に3連休をゲットできたので企画して、メンバーを募って行くこととなった。
当初の予定では、2泊3日で葛根田川を遡行して、大深沢を継続遡行する予定だったが、天気はいいものの直前の豪雨の影響で増水していたため、大深沢はカットして葛根田川〜明通沢下降とした。
■9/22
前夜、都内で集合して岩手へ向かう。
9/21〜22にかけて岩手県北では豪雨の予報になっており、車の中で葛根田川の滝ノ上の水位情報を見ると平常時の水位が20cm程度だが、その数倍にもなっている。
とりあえず、入渓点に向かって、沢の状況を見て午後からでもゆっくり入渓するか決めようとなった。
朝、志波城跡で城跡見学、網張温泉で朝風呂して滝ノ上温泉手前の鳥越の滝へ向かう。
落差30mある滝だが、増水して茶色く濁った流れが轟音を立てて流れ落ちていた。
平常時の写真と比べると凄い荒ぶっている・・・
滝上の平坦なところの流れを見てもこれは明らかに無理だよねという状況。
水位情報を見ると、大体3hで10cm減水。
減水のスピードも時間とともに緩やかになるだろうから、入渓できる程度の水位になるには丸一日はかかるだろうということで、初日の入渓は諦めて、温泉に入ってゆっくりすることとした。
せっかく東京から遥々北東北に来たので、乳頭温泉の鶴の湯へ。
茅葺き屋根の長屋が並ぶ中に小川が流れていて風情があっていい。
せっかくなので混浴露天風呂にも入ってみた。
おばちゃんが女風呂から入ってすぐの端っこなら大丈夫だよと言ってくれて、ならばと入ってみたが、後ろを向いたら男性用風呂から混浴露天風呂への通路からちょっと見える感じだった・・・。
夜は、せっかくなのでということで国見温泉 森山荘に宿泊。
MSO君が朝入ると、夜間に湯の花が溜まって凄いよと教えてくれたので、朝入ってみたら、なるほど、想像以上に凄い湯の花の量。
湯舟の底にもすくえるほど溜まっていた。
緑色でいかにも効きそうないい温泉であった。
やっぱり北東北は温泉も自然も豊かでいいな〜。
■9/23
朝、5:15起床。
葛根田地熱発電所の林道ゲート前に駐車して出発。
これで滝ノ上温泉の先にある駐車場に駐車する場合よりも20分くらいは時間短縮できたであろう。
駐車場の休憩所はとてもきれいだったが、運悪くトイレは故障していて使えなかった・・・。
ちなみに携帯も通じない。
地熱発電所脇の車道を歩き、途中から登山道になるが、2つ目の堰堤を越えた先から適当に入渓した。
しばらくは平凡な感じだが、すぐに立派なナメ床が出てくる。
明通沢の出合い前に何mあるのかわからないが、かなり立派な滑滝が右岸から注いでいた。
所々深いため、右岸へ左岸へと渡渉しながら進み、1時間ほどでお函へ。
切り立ったゴルジュとエメラルドグリーンの淵。噂通り美しい流れ。
特に右岸からすだれ状の滝が落ちるところは風光明媚。
もう少しして紅葉の時期になったらさらに美しいだろう。
だけど、何かイメージしていた葛根田と違うと3人とも頭の中には?が浮かぶ。
写真で見た葛根田はもっとゆったりと穏やかに流れているイメージだったが、私たちの目に映っている葛根田は力強くしぶきをあげながら流れている。
増水のおかげであるのは明らか・・・。
大石沢出合までは綺麗な区間が続く。
この先、葛根田大滝までは正直、見どころとなるところはなかったが、お天気に恵まれたので、最高に青い空の下で沢をお散歩できて気持ちいい〜。
ただただひたすら歩き、葛根田大滝に到着。
先行パーティに追いついたため、休憩。
MSO君が釣りをしてみるが、悲しいかな、全然釣れない・・・。
大滝までも魚影はほとんどなかった。釣り師に全部釣られてしまったのだろうか・・・。
大滝は、左岸の明瞭な巻き道から巻く。
落ち口に直接降りる形で、その辺の木にロープがかかっていたが、何でそんなとこに巻き付けてるのというような感じで何だか頼りない感じであった・・。
北ノ又沢と滝ノ沢の出合いがビバーク適地とされているが、まだ時間も早いし、目星をつけていた標高930mまで進むことにする。
北ノ又沢右俣入るとすぐに15m滝が現われる。
少し戻って右岸の小尾根から高巻くが、直登気味に高度を稼ぎ、結構急なところを灌木を頼りにトラバースするはめになり、いまいちどこが正解ルートのかわからなかった・・・
続く、5m滝は右壁が登れるようだが、釜が深くて取り付く気になれず、私とN君は右岸から巻いて、懸垂下降。
MSO君は私がどこから巻こうかうろちょろしていたところ、いつの間にか巻かずに突破していた。
思ったより滝の巻きで時間がかかったが、いい時間になったので、幕営地を探しながらてくてく歩く。
15:15、幕営地到着。
標高930m付近の右岸側に快適そうなところがあったのでテントを張った。
どメジャー沢なので薪がないか、あっても雨のおかげで濡れていないか懸念していたが、実際には薪は豊富で困らなかった。
N川君が手際よく焚き火の火おこしをしてくれ、寒い夜も焚き火で温まることができた。
焚き火ってやっぱりいいね〜とか話ながら、会のこととか、将来の話とかして盛り上がった。
焚き火はよいです、はい。
■9/24
3:15起床。
こんなに朝早く起きたのなんか何年振りだろうか。
多分、だいぶ前に白馬主稜行ったとき以来じゃなかろうか・・・。
眠いし、朝弱いので、とても朝ご飯を食べる気はしないが、食担だし、のんびりしている暇なく、朝ご飯にフォーを作って食べて出発。
1時間近く歩くと15m滝。
リードする気で来たが、いざ実際滝を見ると、何か思ってたより難しそう・・・。
MSO君がリードする気満々なので大人しく頼って、ロープを引いてもらう。
ガイドの本だと左からになっているが、右から登った。
この先は登れる小滝が出てくるようになり、段々と水量も減り源頭の様相になる。
やがて藪が沢型を覆うようになるが、これが結構強烈。
背丈くらいの藪がぺしぺし顔やら腕に当たって疲れる。
湿原は近いはずだが、そんなに長い距離ではないものの沢が結構蛇行しており、一向にたどり着かない。
湿原どこだー!!ってぶつくさ言いながらつめていると、ひょこっと大きな湿原に出た。
誰もいない静かな湿原は自分たちだけの秘密の場所のようで最高に気持ちいい。
しばらく休憩して疲れをとる。
明通沢支流への下降は思ったよりあっさりだった。
つめが結構な藪だったので、下降もこんなだったら嫌だなと思っていたが、うっすらついている踏み跡をたどるとすぐに沢型に合流。
水の流れも現れ、快適にどんどん下って高度を落としていく。
本流合流までに何回か懸垂下降するのを想定していたが、クライムダウンしたり小さく巻いたりで、結局、懸垂下降したのは、15m滝とその次の4m滝のみだった。
我々は50mロープを持って行ったが、15m滝はロープは40mあれば十分だろう。
明通沢は沢の名前のとおり、明るくて開放的な沢。
水の透明度も高いく、その後もきれいなナメが続く。
あとは、標高810mで橋が現われ、林道を使って下山。
廃道だが、道は明瞭で歩きやすい。
13:15、駐車場所に無事帰着。
橋から1時間ほどでスタート地点の発電所の林道ゲート前まで戻ってこれた。
滝峡荘で温泉入ってさっぱりして、帰京。
天候 | 9/23 晴れ 9/24 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・9/21夜の豪雨により9/23は増水気味。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 ・滝峡荘 大人700円 石鹸、シャンプーなし |
写真
北ノ又沢右俣入ってすぐの15m滝
右岸の小尾根から高巻くがいまいちどこが正解ルートのかわからなかった・・・
おまけに結構急な斜面をトラバースするはめになり、高所苦手なのでメンバーに助けてもらった・・・
右岸の小尾根から高巻くがいまいちどこが正解ルートのかわからなかった・・・
おまけに結構急な斜面をトラバースするはめになり、高所苦手なのでメンバーに助けてもらった・・・
装備
共同装備 |
50mロープ
ハーケン
|
---|---|
備考 | ロープは40mでもOK |
感想
ナルミズ沢くらいのレベル感を想定していたが、15m滝の巻きとナメ滝登攀を考えるとガイド本通り総合グレードでは中級な沢だと感じた。
想像以上に歩き沢でお函以外は見どころポイントに乏しいが、つめあげて湿原に出るのは本流遡行の楽しさがあってよかった。
今回は大深沢はカットとなったので、また大深沢絡めて来たい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する