記録ID: 598791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
北高尾山稜・後半部(狐塚峠〜関場峠)
2015年03月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 666m
- 下り
- 662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:30
三本松山の鉄塔に近づいたころ、ストックを忘れたことに気づいて、黒ドッケ手前まで探して戻る、ふたたび三本松山に帰ってきたが疲れた。このせいでこの日は堂所山までは行けず、関場峠で小下沢に下る。
天候 | 午前小雨、午後曇天、気温低し、もや |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で登山道はずるずる。黒ドッケの前後にやや通過に危険な箇所あり(杉の丸、ツツジ平)。また黒ドッケから見て、北東方向にある大木数本が折れかけていて、メキメキと音を立てて風に揺れていた。夕やけ小やけに向かう方は用心されたし。 |
写真
装備
個人装備 |
撥水レインジャケット
フリース
長袖シャツ
タイツ
迷彩ズボン
膝パット
トレッキングシューズ
スパイクソール
ウォーキングストック
帽子
手袋
ウエストバッグ
防水シート(ポンチョ兼ツェルト)
羽毛ベスト
GPSスマホ
ヘッドライト2
地形図
コンパス
補助ロープ6mmx10m
カラビナ2
スリング3
十徳ナイフ
テーピング
裁縫具
消毒薬
水1.5L
アルコールストーブ
牛丼・みそ汁
行動食(キャラメル・カロリーメイト)
非常食(パスタ・スープ・ミニチキンラーメン・ナッツ・小チョコ・カルパス)
|
---|---|
備考 | 補助ロープ、スパイク系シューズが必須 |
感想
去年の12月下旬に北高尾山稜の前半部、裏高尾から狐塚峠を歩いた続きを試みた。ただし、狐塚峠より先はフラットだという誤った情報をえていたため、コースが前半部より厳しいのに少々戸惑った。当日は朝から小雨であり、山稜に登った午頃には雨も止んだが、ただでさえピークの多い、急な斜面はずるずると滑りやすくかなり危険であった。とくに黒ドッケ前後に、ロープを使った方がよい箇所(杉の丸、ツツジ平)があり、後者では使用した。幸い、スパイクソールを持参していたので、なんとかなったが、概してこのコースは登山靴では心許なく、スパイク地下足袋などがベストなコースだと思う。山稜から小下沢側はほぼ崖であり、狐塚峠、関場峠以外からは降りない方がよい。陣馬街道側には、黒ドッケ、板当峠(滝の沢林道)から降りられる。大嵐山で昼食を摂ったが、かつてあったというベンチは朽ち果てていた。後半部にはここ以外にテーブル・ベンチなどがあるところはない。堂所山にはある。この日は天候のせいか、日曜であったにもかかわらず登山道では誰にも会わなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人