ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599656
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

三本槍岳 ヤマレコ300回目のレコです♪

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
10.5km
登り
590m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:14
合計
3:47
8:46
14
10:10
10:13
16
10:55
11:05
38
12:06
12:06
13
12:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・マウントジーンズスキー場駐車場利用 平日無料、土日祝日は1回1,000円
  24時間利用可能トイレ、自販機、更衣室有り
  駐車場からベースロッジまで上がるのはエスカレータ使用になります。
  エスカレーター入口は7:30に開きます。

・マウントジーンズスキー場 http://www.mtjeans.com/
コース状況/
危険箇所等
・スキー場内はハイクアップ禁止です。
 ゴンドラで山頂駅まで行って、そこからスタートになります。
 ゴンドラ料金 片道1,410円 運転開始8:30 最終下り15:30

・登山ポストはありません。
 リフト券売り場隣りのインフォメーションセンターへ登山届を出します。
 下山時は、インフォメーションセンターへ下山したことの報告が必要です。
 インフォメーションセンターが開くのは8時近くです。
二週前にも来たマウントジーンズスキー場
ゴンドラの運転開始を待っています♪
2015年03月14日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:14
二週前にも来たマウントジーンズスキー場
ゴンドラの運転開始を待っています♪
ゴンドラ山頂駅到着
早々に準備をして出発
もう、手際が良くなりました
2015年03月14日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:40
ゴンドラ山頂駅到着
早々に準備をして出発
もう、手際が良くなりました
すぐにスキー場外になります
2015年03月14日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:47
すぐにスキー場外になります
先ずは均されたところを進み、新展望台へ
2015年03月14日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 8:54
先ずは均されたところを進み、新展望台へ
スキー場分岐
二週前よりも積雪が50cm程増えたようで、分岐標が隠れそうです
2015年03月14日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 8:59
スキー場分岐
二週前よりも積雪が50cm程増えたようで、分岐標が隠れそうです
本日もトップバッター
フカフカの雪にトレースを残します
2015年03月14日 09:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:02
本日もトップバッター
フカフカの雪にトレースを残します
左には300名山の朝日岳
今日はガスがかかり、遠望は効きません
2015年03月14日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:17
左には300名山の朝日岳
今日はガスがかかり、遠望は効きません
中ノ大倉尾根のてっぺんはスダレ山1880mです
2015年03月14日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:17
中ノ大倉尾根のてっぺんはスダレ山1880mです
進みます
2015年03月14日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:21
進みます
今日の狙いは、右奥のスダレ山直下の急斜面のパウダーです
2015年03月14日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:32
今日の狙いは、右奥のスダレ山直下の急斜面のパウダーです
ガスが少し晴れてきました
左が朝日岳
右が熊見曽根
2015年03月14日 10:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 10:05
ガスが少し晴れてきました
左が朝日岳
右が熊見曽根
朝日岳は険しい山容で見栄えがしますね
2015年03月14日 10:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/14 10:05
朝日岳は険しい山容で見栄えがしますね
正面の急斜面を登ります
一部、クラストしていてスキー板が滑り、焦りました
2015年03月14日 10:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:05
正面の急斜面を登ります
一部、クラストしていてスキー板が滑り、焦りました
ダラリンコと、氷が流れています
2015年03月14日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:07
ダラリンコと、氷が流れています
急斜面を登り切り、スダレ山の標識に到着
前回はここで強風&視界不良で断念しました
今日は行きますヨ!
でも、ここから単独のトレースがありました
いったいどこから来たの??
2015年03月14日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:16
急斜面を登り切り、スダレ山の標識に到着
前回はここで強風&視界不良で断念しました
今日は行きますヨ!
でも、ここから単独のトレースがありました
いったいどこから来たの??
右には、陽が差した赤面山
2015年03月14日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:21
右には、陽が差した赤面山
この雪原の向こうが三本槍岳
左奥にちょっと白く見えるのがそうです
2015年03月14日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:21
この雪原の向こうが三本槍岳
左奥にちょっと白く見えるのがそうです
清水平
2015年03月14日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:29
清水平
熊見曽根
2015年03月14日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:30
熊見曽根
前の写真と同じように見えますが、
三本槍岳の大斜面です
・・・三本槍の大斜面を滑り降りてくる方が・・
2015年03月14日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:35
前の写真と同じように見えますが、
三本槍岳の大斜面です
・・・三本槍の大斜面を滑り降りてくる方が・・
途中からトレースのあった先行者のようです
大斜面をターン3回ですか・・
上手いお方のようです
片手を挙げて滑っていきました
2015年03月14日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:35
途中からトレースのあった先行者のようです
大斜面をターン3回ですか・・
上手いお方のようです
片手を挙げて滑っていきました
斜面を登り切り、
奥が山頂です
と言いましても、白くてよく区別できませんね(^^;)
2015年03月14日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:52
斜面を登り切り、
奥が山頂です
と言いましても、白くてよく区別できませんね(^^;)
三本槍岳山頂1911m到着
2015年03月14日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/14 10:56
三本槍岳山頂1911m到着
左の尖りが朝日岳
右奥が茶臼岳
2015年03月14日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:57
左の尖りが朝日岳
右奥が茶臼岳
熊見曽根の向こうに朝日岳山頂の尖りが白くちょこっと見えます
2015年03月14日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:57
熊見曽根の向こうに朝日岳山頂の尖りが白くちょこっと見えます
茶臼岳
2015年03月14日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:57
茶臼岳
向かいの大倉山の尾根
2015年03月14日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:58
向かいの大倉山の尾根
真っ白いなだらかな山容です
2015年03月14日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 10:58
真っ白いなだらかな山容です
一応、証拠写真を!
2015年03月14日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
3/14 11:01
一応、証拠写真を!
ちょっと戻り、
大斜面の上で、昼食タイムです
この大雪原の眺めがいいんです
2015年03月14日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 11:17
ちょっと戻り、
大斜面の上で、昼食タイムです
この大雪原の眺めがいいんです
大斜面を滑り下りましたが、
今日も滑りはダメでした
2015年03月14日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:24
大斜面を滑り下りましたが、
今日も滑りはダメでした
シールを貼るのは面倒なので、アイゼンを装着し、スキー板は担いで行きます
2015年03月14日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:38
シールを貼るのは面倒なので、アイゼンを装着し、スキー板は担いで行きます
清水平の北尾根分岐道標
冬はこれくらいしか目印はありません
2015年03月14日 11:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:43
清水平の北尾根分岐道標
冬はこれくらいしか目印はありません
スダレ山の道標まで戻ってきました
2015年03月14日 11:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:52
スダレ山の道標まで戻ってきました
今日はこの下の大雪面狙いです
先行者の方はここに素晴らしいシュプールを残して行きました
2015年03月14日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:04
今日はこの下の大雪面狙いです
先行者の方はここに素晴らしいシュプールを残して行きました
私のシュプールは、大ターン
一部は35度くらいある斜面ですが、フカフカの雪で、気持ちよく滑れました♪
2015年03月14日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 12:08
私のシュプールは、大ターン
一部は35度くらいある斜面ですが、フカフカの雪で、気持ちよく滑れました♪
中の大倉尾根に戻ります
2015年03月14日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:08
中の大倉尾根に戻ります
緩斜面をダラダラ滑りながら、振り返ります
2015年03月14日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:11
緩斜面をダラダラ滑りながら、振り返ります
後は、更にダラダラと・・
2015年03月14日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:11
後は、更にダラダラと・・
新展望台
2015年03月14日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:22
新展望台
ゲレンデ到着
2015年03月14日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:27
ゲレンデ到着
均された斜面は気持ちいいー
2015年03月14日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:29
均された斜面は気持ちいいー
終了!!
2015年03月14日 12:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:32
終了!!
下山すると、晴れる!!
よくあることです(^^)
2015年03月14日 12:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:58
下山すると、晴れる!!
よくあることです(^^)
余りにも写真が白ばかりなので、色添えに自宅の庭に咲く花を追加してみました
紅梅
2015年03月14日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
3/14 15:06
余りにも写真が白ばかりなので、色添えに自宅の庭に咲く花を追加してみました
紅梅
菜の花
2015年03月14日 15:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/14 15:07
菜の花
スイセンの一種かな?
2015年03月14日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
3/14 15:09
スイセンの一種かな?
???

春を告げるピンクや黄色の花はいいですね〜
BCだと、いつまでも雪を追っていて、季節の移り変わりに乗り遅れそう(^^;)
2015年03月14日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
3/14 15:10
???

春を告げるピンクや黄色の花はいいですね〜
BCだと、いつまでも雪を追っていて、季節の移り変わりに乗り遅れそう(^^;)

感想

夕方から用事があり、遠出することもままならず、二週前に途中撤退した三本槍岳に出かけました。
一度は滑ってみたかった三本槍岳の大斜面を、昨年はショートスキーを担いで、初BCで滑ったところです。
今回は、BC板で再トライしましたが、相変わらず酷い滑りでした。
自己嫌悪に陥りそうです。
でも、スダレ山直下のモフモフの急斜面を気持ちよく滑ることができ、それだけで十分とします。

今回は、ヤマレコ参加後7年間で300回目のレコとなりました。
よく登ったものです。
『継続は力なり!』
続けることが一番大変ですね。
元気に登れる間は、この週一ペースでいきたいですね。
尚、翌日は少し遠出してBCに出かけていますので、週末2日連チャンとなりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

祝300回
URU57さん、おはようございます!
ご無沙汰しております

記念のお山は三本槍でしたか
一度しか登ったことがないのですが、景観の良いお山ですね

それにしても300回は凄いですね
中々実行できない回数です
精神力、体力、必要不可欠な要素をどちらもお持ちなのですね
日頃の山行から、十分理解してはおりましたが・・・
年間平均43日の出動はアッパレです!
多分・・・レコ以外でも登られているのでしょうけど
2015/3/17 7:58
Re: 祝300回
tailwindさん こんにちは
コメントありがとうございます

休日に他に何もすることが無いので、
お天気の週末に山に登っていたら、もう300回にもなっていました
200回はいつの間にか気が付かずに過ぎ去っていましたね。
茨城は、高い山が近くになく、日光、那須の辺りの同じ山に何度も登っていますね
もう忘れやすい歳頃になりましたので、同じ山に何度でも登れます
山行は全部レコにしていますので、これ以外には登っていないですよ
最近は、BCの短時間の山行が多いですが、密度が濃く、
夏場の長時間の山行より疲れます・・
まあ、これからもボチボチ登りますよ
2015/3/17 12:47
ゲスト
ブラボー!300回!
URUさん、こんにちわ*\(^o^)/*

“継続は力なり"ですね〜
すぐ結果を期待してしまう私にとっては頑張る気持ちが湧いてくるお言葉です。
私もコツコツがんばっていこうっと!思います

BCではまだまだ雪山を追いかけて行きますが、麓におりてきて春を感じることもまた楽しみの一つですね

お休みとお天気の良い日が合うことが一番嬉しい
また、BCレコを楽しみにしています(^_−)−☆
*/
2015/3/17 12:26
Re: ブラボー!300回!
mipoさん こんにちはー

300回と言っても、登っていればその内、なりますので・・
家を出てしまえば、あとは登るだけなのですが、
何かあると中々登る気になれず、家を出られないですね
体力よりも、精神的に余裕がないと山に登る気がしないかな〜

BCは、短時間勝負でなかなか厳しいですねー
早く雪が融けてくれないかな〜〜と、BCに出かけている日々です
次の日もBCに出かけ、最高の天気で、いいものを見ることができましたよ
お楽しみにー
2015/3/17 12:54
コングラチュレーション!300回。
おはようございます。URUさん。

300回か〜! なるほど〜
と思い自分のレコ回数を見たらまだ100そこそこでした。(笑)
素晴らしい記録ですよ
古い自分のレコを見るのも楽しみの一つですよね

ところで今年は来ないの
この時期2年連続で関所にお見えですが (笑)
2015/3/18 8:17
Re: コングラチュレーション!300回。
kuniやん こんにちは

300回の中には、そちらの関所を訪問した際の3回も入っていますね
1パーセントもあります
年に50回行っても、1,000回まであと14年もかかる
70歳になってしまう

今年は・・って、こんなところで聞くことではないでしょう
また、行っていいんですか?
2015/3/18 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら