ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5997630
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

杣谷ー杣谷峠ー掬星台ー山寺尾根下る。 ダイモンジソウは?アケボノさんは?

2023年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
630m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:10
合計
5:50
9:20
10
9:30
10:00
10
摩耶東谷 小滝往復
11:20
20
11:40
10
11:50
10
12:00
11:50
30
アゴニーとりつき
12:20
12:30
10
天上寺
13:00
13:30
20
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 曇りがち
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危ない箇所はありません。
摩耶東谷に アケボノソウ自生地まで
往復後 杣谷を登りました。
最後の自販機、
長峰霊園前で 、
水分購入です。
2
最後の自販機、
長峰霊園前で 、
水分購入です。
杣谷へと入ります。
徒渉地点へ着いた。
渡ると右へ進む。
2
杣谷へと入ります。
徒渉地点へ着いた。
渡ると右へ進む。
すぐに 桜の木があります。
そこを左に入ると、
摩耶東谷です。
1
すぐに 桜の木があります。
そこを左に入ると、
摩耶東谷です。
細い道を進みます。
5分ほどで 徒渉です。
木が倒れていて
先日枝払いをしました。
そこを渡り
階段を少し進むと
アケボノソウの
自生地です。
2
細い道を進みます。
5分ほどで 徒渉です。
木が倒れていて
先日枝払いをしました。
そこを渡り
階段を少し進むと
アケボノソウの
自生地です。
渡渉して
階段を少し登ります。
1
渡渉して
階段を少し登ります。
沢へ下ります。
わぁー 一輪だけ
咲いてました!
 ウレピー☆★☆
分岐へ戻ります。
2
沢へ下ります。
わぁー 一輪だけ
咲いてました!
 ウレピー☆★☆
分岐へ戻ります。
山寺尾根分岐を
分けて進む。
1
山寺尾根分岐を
分けて進む。
渡渉して 進む。
2
渡渉して 進む。
空が見えました。
1
空が見えました。
堰堤前 左へ
渡渉です。
1
堰堤前 左へ
渡渉です。
細い山腹道
右は崖です。
気を付けて、
2
細い山腹道
右は崖です。
気を付けて、
2度目の堰堤前
右へと渡る。
2
2度目の堰堤前
右へと渡る。
そのあと
鉄梯子。
手すり 鎖が 左右交互に
設置されてまして、
助かりますーー☆
2
そのあと
鉄梯子。
手すり 鎖が 左右交互に
設置されてまして、
助かりますーー☆
そして 岩場を登る。
息が切れます。
結構暑い、
ときどき
お茶休憩です。
1
そして 岩場を登る。
息が切れます。
結構暑い、
ときどき
お茶休憩です。
前半は 結構ワイルドな
杣谷の登山道 好きです。
いよいよ 大文字が咲く
滝に着きます。
2
前半は 結構ワイルドな
杣谷の登山道 好きです。
いよいよ 大文字が咲く
滝に着きます。
滝に着いた。
(⌒∇⌒)
ダイモンジソウは?
2
滝に着いた。
(⌒∇⌒)
ダイモンジソウは?
葉はそこそこ
育ってますが
蕾が全くない!
暑いので 涼しくなるのを
待ってるのかな?
2
葉はそこそこ
育ってますが
蕾が全くない!
暑いので 涼しくなるのを
待ってるのかな?
カエルさん、
次のポイント
なめ岩の下部。
1
次のポイント
なめ岩の下部。
ここも同じです。
蕾が全くなしです。
10月中旬に咲くのだろうか?
1
ここも同じです。
蕾が全くなしです。
10月中旬に咲くのだろうか?
以前は上部の
露岩滑の所に
咲いていたのですが
大水で流されたのかな、
少し下流に群生するように
なりました。
1
以前は上部の
露岩滑の所に
咲いていたのですが
大水で流されたのかな、
少し下流に群生するように
なりました。
ここから先は
階段だらけになる。
備えて
ちょっと休憩だ。
1
ここから先は
階段だらけになる。
備えて
ちょっと休憩だ。
キンミズヒキかな。
1
キンミズヒキかな。
後半のお楽しみ、
トロルさん。
2
後半のお楽しみ、
トロルさん。
階段を進むと
あっ 「あけのぼそうさん」
昨年より
増えてるやん。
1
階段を進むと
あっ 「あけのぼそうさん」
昨年より
増えてるやん。
えらいね、、
ありがとうー!!
1
えらいね、、
ありがとうー!!
次に
パックマン
谷向こうに
鎮座。
2
次に
パックマン
谷向こうに
鎮座。
お腹が空いた
おにぎり休憩だ。
パクパク!
1
お腹が空いた
おにぎり休憩だ。
パクパク!
着きましたー
杣谷峠! 
ついたーーーぁーぁー!
ベンチで休憩。汗を拭き
お茶をごくごく。
フーフーでしたが、
石鎚効果が残っていたみたい。
(⌒∇⌒)
1
着きましたー
杣谷峠! 
ついたーーーぁーぁー!
ベンチで休憩。汗を拭き
お茶をごくごく。
フーフーでしたが、
石鎚効果が残っていたみたい。
(⌒∇⌒)
アゴニーから
見える 
六甲山牧場付近。
2
アゴニーから
見える 
六甲山牧場付近。
アゴニーから
天上寺へよってみた。
2
アゴニーから
天上寺へよってみた。
めずらしく
人がおおいね、
あっ「アサギマダラ」の、
季節でしたか。
1
めずらしく
人がおおいね、
あっ「アサギマダラ」の、
季節でしたか。
すっかり
忘れていました。
3
すっかり
忘れていました。
オテルド摩耶をすぎて、
1
オテルド摩耶をすぎて、
摩耶自然園へ
赤いツリフネが
もう 沢山咲いていた。
1
摩耶自然園へ
赤いツリフネが
もう 沢山咲いていた。
すごい量でした。
1
すごい量でした。
掬星台到着。
ランチだー。
3
掬星台到着。
ランチだー。
景色は、、、まずまず。
2
景色は、、、まずまず。
カルディ―で、
買った
韓国袋めんです。
88円と 安かったです。
3
カルディ―で、
買った
韓国袋めんです。
88円と 安かったです。
木道に座って、湯をわかし
sauceをいれて
混ぜる。
3
木道に座って、湯をわかし
sauceをいれて
混ぜる。
野菜を添えて
出来たー。
コチジャン味で
からいけど 美味しいです。
(⌒∇⌒)
4
野菜を添えて
出来たー。
コチジャン味で
からいけど 美味しいです。
(⌒∇⌒)
東展望台へ移動。
3
東展望台へ移動。
記念に一枚
パチリ。
さあ 山寺尾根をくだるよー。
3
記念に一枚
パチリ。
さあ 山寺尾根をくだるよー。
草が茂ってますわ。
1
草が茂ってますわ。
あら 
折れてトンネルに、
通らせてくださいね。
2
あら 
折れてトンネルに、
通らせてくださいね。
やれやれ
下りにくい山寺尾根
鉄塔まで来たよ。
2
やれやれ
下りにくい山寺尾根
鉄塔まで来たよ。
終ったー。
永峰堰堤前
愛車が 待っていてくれました。
2
永峰堰堤前
愛車が 待っていてくれました。
お疲れー自分。
ありがとう。
足さん 私を運んでくれて。
そして 山さん
今日もありがとうございました。
(⌒∇⌒) 感謝。
2
お疲れー自分。
ありがとう。
足さん 私を運んでくれて。
そして 山さん
今日もありがとうございました。
(⌒∇⌒) 感謝。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

お花観察でしたね。
そま谷ではダイモンジソウはこれから咲くのが楽しみですね。
アケボノソウはしっかり咲いててよかったですね。
さらに天上寺さんではフジバカマに蝶が舞って、アサギマダラがたくさん来てますね。
海を越えて渡る蝶さん、しっかり栄養補給ですね。
秋の花満載のレポートありがとうございました。
2023/10/1 17:10
しーちゃんこちらにも、
ありがとうございます。
大文字草さんは、
いつ咲くのでしょうね?
むくむく、あっという間に
つぼみがつくのでしょうか?

岩場にへばりついて
咲いていて、がんばるねーと 感心します
養分もなかなか取りにくいと思うのに
そんなところが好きなのね
不思議な花ですね。
みてくださいまして、
ありがとうございます
2023/10/1 17:25
mayasanpoさん、今晩は!
東谷でアケボノソウが咲きましたか?
まだ少ないようですが何よりです!
同じ日に比良正面谷ではやっと5輪開花しました・・・
比良の八雲周辺山域ではダイモンジソウ、センブリ、リンドウが初見でした。
てるみさんが先日歩かれたコースでもウメバチソウも含めて見ることが出来ますよ!
ただし、他の花もそうですが昨年と同じではなく株が減りました・・・
杣谷ではダイモンジソウは未だとか!
昨年は同時期、僅か咲いていただけでしたが!!!
果たしてこの先どうなるのでしょうかね??
では私のレポは終われば配信しますのでヨロシク✿
2023/10/1 20:19
483264さーーん、あってたかなー
チエック!
よしあってました
おはようございます
ありがとうございます
大文字は全くつボミがなくて
遅れそうです。
うめばちそう、歩いた時は
見つけられませんでした、
また歩きたいです
ありがとうございます
2023/10/6 6:53
こんにちは 杣谷は10年前位に行ったのを思い出しました。当時の記憶が蘇ってとっても懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございます。
2023/10/6 18:18
atukiさん 
ありがとうございます。
そうですね 杣谷へ来られたこと
覚えております。
はい 見てくださいまして、
 ありがとうございます。
うれしいです。(⌒∇⌒)
2023/10/8 15:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
青谷東尾根から摩耶山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら