御嶽山 濁河温泉登山口より


- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:13
天候 | 雨、爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨などで濡れた木階段はたいへん滑りやすく注意!私も一回滑って転倒しました😭 その他特に危険箇所は気づきませんでした。 活火山なので火山活動状況は確認すべき。 |
その他周辺情報 | 濁河温泉 いいお湯でした♨ |
写真
感想
山友さんにお誘いいただいて、初秋の御嶽山に登ってきました。
2019年の夏に中の湯から登った事がありましたが、今回は濁河温泉登山口から。
お天気等コンディション良ければ行けたら摩利支天、剣ヶ峰 と話していたのですが…。
三重県をAM1時前に出発して土砂降りの中ずっと運転してくれた山友ちゃんありがとうございました!
こんなお天気なので、「目指せ!五の池小屋!!」「五の池小屋でお茶しよう!」という今日の計画。
濁河温泉からの登山道は緑豊かな原生林でした。足元には苔やキノコがびっしりと広がっています。私の大好きな風景。本当に美しい。
こちらの斜面は噴火の影響を受けなかったという事でしょうか。
雨はしとしと降ったり止んだりしていいコンディションとは言えませんが、森林浴を楽しみました。
8合目からは、それまでは鼻歌交じりで登れたのが標高が高くなったせいもあるのか、途端にペースダウン😣。
山友ちゃんは軽快に登っているのに申し訳ない。
森林限界を超えると一気に風が強くなって顔に当たる雨粒がイタイです😭
高所のしんどさは今回に限らず、2500mを超えると 目が回る感じで足もふらふらになってしまいます。
こういうのは数をこなして慣れるしかないのか😥前日仕事して仮眠程度で超早朝出かけて登るというのがそもそも良い要因ではない事はわかってますが、そうでもしないと遠征できないですからね😒
なんとかしたいものですが。それでも ヒーヒー言いながらは毎回登ります。
今回励みになったのは赤い山のマークの看板で、飛騨頂上まで42枚(だったかな?)あって、しんどい時に励みになります。
暴風雨の中、なんとか五の池小屋にたどり着きしばし休憩させていただきました。とても雰囲気のいい小屋で来年はここに宿泊したいなー😉
小屋内のパンダカフェは宿泊してなくてもドリンクは注文できます。私はカプチーノを今回いただいてきました。
歩いていないと、やはり寒いので暖かい飲み物は気持ちも体もほっこりさせてくれます😋
お天気もこんなんですし、今回は飛騨頂上だけ行ってピストンで下山しました。
来年 もう一度その先もチャレンジしたいな😃
しかし、五ノ池小屋からすぐそこに見えている池は五ノ池なのでしょうか?三ノ池なのでしょうか?うーーーん😒
こういうコンディションの時はレインウエアの状態を確かめるのにちょうどいいです。
ちゃんと水を弾いているのを確認したので、また撥水加工かけてもらおうと思います😊
下山後のお楽しみは、濁河温泉♨
ヒュッテ森の仲間さんで日帰り入浴させてもらいました。
いいお湯でした😆
名前の通り、お湯はお米の研ぎ汁のような感じで濁っています。
さいごに、一緒に歩いて小屋まで引っ張ってくれた山友ちゃんありがとうーーー😆
あいにくの天気でしたがいいお山ですね!
どこにあるのかわからないが、名前がカッコいいので
いつか登ってみたいと思っている摩利支天山が
すぐそばにあるんですね〜 🤔
わたすのいつか行ってみよう! (*´∇`*)
今回のゴールである飛騨頂上から一足伸ばせば摩利支天です😀名前カッコいいですよね!
そして、二足伸ばすと剣ヶ峰まで行けます。
来年は五の池小屋に宿泊して、摩利支天も剣ヶ峰も行きたい。
噴火後、最近開通となった田の原口からの王滝コースも行ってみたいし…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する