ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6007710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(黒斑山) 山岳中心地からの大展望

2023年10月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
10.2km
登り
837m
下り
823m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:47
合計
6:33
8:12
8:31
15
8:46
8:59
18
9:17
9:17
11
9:29
9:29
34
10:03
10:04
10
10:14
10:15
8
10:22
10:28
0
10:28
10:28
9
10:37
10:43
7
10:50
10:50
24
11:14
11:15
16
11:31
11:33
79
12:52
12:53
8
13:01
13:02
21
13:22
13:23
17
13:39
13:40
9
13:48
13:49
1
13:50
ゴール地点
天候 快晴。
遠く富士山、南北中央アルプス、八ヶ岳、奥秩父、上越の山々など、久しぶりの大展望に興奮😆
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠の無料駐車場。朝7時で10台強。
午後1時で6割方埋まっている感じ。
トイレは、ビジターセンターが9時オープンなので、センター内のトイレは使えませんが、高峰高原ホテルの裏手にチップ式の公衆トイレが別にあるようです。
コース状況/
危険箇所等
トーミの頭までは、表コースと中コースを選べる。表コースは稜線上にあり、小さなピークの登り降りもあるが展望は良い。中コースは谷筋を行くコースで登りのみなので効率が良い。
トーミの頭から仙人岳までは稜線沿いに進む歩き易い道。仙人岳から先は、岩場やザレている箇所もある。Jバンドからの下りは急な岩場で注意を要する。下り切ってから湯の平までは歩き易い樹林帯の道。
湯の平からトーミの頭までは草すべりと呼ばれ、急な登りで途中で岩場もある。
車坂峠駐車場。ビジターセンターの裏手になります。7時の時点で10台強ぐらいでした。
2023年10月03日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:14
車坂峠駐車場。ビジターセンターの裏手になります。7時の時点で10台強ぐらいでした。
登山口を入ると直ぐに分岐。右は表コース、左は中コースになります。登りは中コースにしました。
2023年10月03日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:16
登山口を入ると直ぐに分岐。右は表コース、左は中コースになります。登りは中コースにしました。
注意の看板がありましたが、実際にはたいしたことはありませんでした。
2023年10月03日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:17
注意の看板がありましたが、実際にはたいしたことはありませんでした。
緩やかな道から。
2023年10月03日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:19
緩やかな道から。
紅葉している木も。右側が切れていますが、それほど危険は感じません。
2023年10月03日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 7:28
紅葉している木も。右側が切れていますが、それほど危険は感じません。
少し急になってきました。
2023年10月03日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:37
少し急になってきました。
振り返ると、槍穂高連峰が見えてきました。
2023年10月03日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 7:42
振り返ると、槍穂高連峰が見えてきました。
右から、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳とその後ろに剱岳、立山、蓮華岳。
2023年10月03日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 7:43
右から、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳とその後ろに剱岳、立山、蓮華岳。
五竜岳から穂高連峰まで、ず〜っと見えています。
2023年10月03日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 7:43
五竜岳から穂高連峰まで、ず〜っと見えています。
この辺りは土が掘れていますが、たいしたことはありません。
2023年10月03日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:51
この辺りは土が掘れていますが、たいしたことはありません。
真ん中が掘れています。雨が降ると雨水が流れて来るでしょうね。
2023年10月03日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:54
真ん中が掘れています。雨が降ると雨水が流れて来るでしょうね。
中コースを登りきった所の分岐。左の黒斑山へ登ります。右は表コースに下ります。
2023年10月03日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:05
中コースを登りきった所の分岐。左の黒斑山へ登ります。右は表コースに下ります。
トーミの頭への登り
2023年10月03日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:07
トーミの頭への登り
槍穂高連峰。手前は常念山脈。
2023年10月03日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 8:10
槍穂高連峰。手前は常念山脈。
トーミの頭から見る左から奥秩父、富士山、八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳、中央アルプス。
2023年10月03日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:12
トーミの頭から見る左から奥秩父、富士山、八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳、中央アルプス。
麓の街越しに見る八ヶ岳。左は主峰の赤岳で右端は蓼科山。中央奥に甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見える。
2023年10月03日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/3 8:13
麓の街越しに見る八ヶ岳。左は主峰の赤岳で右端は蓼科山。中央奥に甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見える。
奥秩父と右側に富士山
2023年10月03日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:13
奥秩父と右側に富士山
富士山アップ。富士山の右に瑞牆山、左は金峰山。
2023年10月03日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 8:06
富士山アップ。富士山の右に瑞牆山、左は金峰山。
トーミの頭から。左から奥秩父、富士山、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部。
2023年10月03日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:14
トーミの頭から。左から奥秩父、富士山、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部。
パノラマ写真。左から奥秩父、富士山、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部。
2023年10月03日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:16
パノラマ写真。左から奥秩父、富士山、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部。
トーミの頭から浅間山を望む。やや逆光。
2023年10月03日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:20
トーミの頭から浅間山を望む。やや逆光。
麓の街越しに望む槍穂高連峰
2023年10月03日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:21
麓の街越しに望む槍穂高連峰
麓の街越しに望む左は御嶽山
2023年10月03日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:21
麓の街越しに望む左は御嶽山
麓の街越しに望む中央アルプス。真ん中の高い山が木曽駒ヶ岳。
2023年10月03日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:22
麓の街越しに望む中央アルプス。真ん中の高い山が木曽駒ヶ岳。
トーミの頭から見る黒斑山。現在は警戒レベル2ですので、黒斑山と外輪山周回までは行けます。
2023年10月03日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:25
トーミの頭から見る黒斑山。現在は警戒レベル2ですので、黒斑山と外輪山周回までは行けます。
トーミの頭から浅間山を望む。見えているピークは前衛の前掛山で2524メートル。現在は警戒レベル2なので火口から1キロ以内の前掛山へは行くことは出来ません。浅間山の正式なピークは奥に隠れて見えない釜山で2568メートルになります。
2023年10月03日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 8:25
トーミの頭から浅間山を望む。見えているピークは前衛の前掛山で2524メートル。現在は警戒レベル2なので火口から1キロ以内の前掛山へは行くことは出来ません。浅間山の正式なピークは奥に隠れて見えない釜山で2568メートルになります。
浅間山(前掛山)アップ
2023年10月03日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:25
浅間山(前掛山)アップ
妙義山
2023年10月03日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:26
妙義山
浅間山と左は外輪山群。手前の樹林帯は賽の河原
2023年10月03日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:29
浅間山と左は外輪山群。手前の樹林帯は賽の河原
浅間山外輪山群。左は黒斑山
2023年10月03日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:30
浅間山外輪山群。左は黒斑山
真っ直ぐは黒斑山へ、右は湯の平へ降りて行く分岐。
2023年10月03日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:32
真っ直ぐは黒斑山へ、右は湯の平へ降りて行く分岐。
分岐から黒斑山までは400メートル。湯の平までは下りで900メートル。
2023年10月03日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:33
分岐から黒斑山までは400メートル。湯の平までは下りで900メートル。
稜線歩き
2023年10月03日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:35
稜線歩き
火山活動監視施設。上の監視カメラで火口を常時監視しているのだと思います。
2023年10月03日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:42
火山活動監視施設。上の監視カメラで火口を常時監視しているのだと思います。
スピーカーで警戒レベルが上がった時には拡声するのだと思います。ずっと低い音が出ていました。
2023年10月03日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:42
スピーカーで警戒レベルが上がった時には拡声するのだと思います。ずっと低い音が出ていました。
火山活動監視施設の看板
2023年10月03日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:44
火山活動監視施設の看板
監視カメラ付近から望む浅間山火口。奥が最高峰の釜山2568メートルかと。白煙が出ています。右のピークは前衛の前掛山で、火口からわずかに離れているのが分かります。警戒レベルが1に引き下げられた時に登ることが出来ます。しかし、火口から500メートル以内は警戒レベル1でも立入禁止です。
2023年10月03日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:43
監視カメラ付近から望む浅間山火口。奥が最高峰の釜山2568メートルかと。白煙が出ています。右のピークは前衛の前掛山で、火口からわずかに離れているのが分かります。警戒レベルが1に引き下げられた時に登ることが出来ます。しかし、火口から500メートル以内は警戒レベル1でも立入禁止です。
黒斑山から望む浅間山
2023年10月03日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:45
黒斑山から望む浅間山
浅間山の左側に上越国境の山々が望めます。
2023年10月03日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:45
浅間山の左側に上越国境の山々が望めます。
黒斑山山頂標識。2404メートル。
2023年10月03日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:47
黒斑山山頂標識。2404メートル。
富士山と右に瑞牆山、左に金峰山
2023年10月03日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:51
富士山と右に瑞牆山、左に金峰山
振り返って見る黒斑山
2023年10月03日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:09
振り返って見る黒斑山
外輪山のルート。右に浅間山を見ながら歩きます。
2023年10月03日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:12
外輪山のルート。右に浅間山を見ながら歩きます。
蛇骨岳山頂。2366メートル。
2023年10月03日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:21
蛇骨岳山頂。2366メートル。
堂々たる山容の四阿山
2023年10月03日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:23
堂々たる山容の四阿山
左は四阿山、右に草津白根山。
2023年10月03日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:24
左は四阿山、右に草津白根山。
蛇骨岳から仙人岳方向を望む。
2023年10月03日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:32
蛇骨岳から仙人岳方向を望む。
だんだん大きくなる浅間山
2023年10月03日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:40
だんだん大きくなる浅間山
左右とも切れている稜線
2023年10月03日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:42
左右とも切れている稜線
仙人岳山頂標識。2319メートル。ここから眺める北アルプスが最高です😆
2023年10月03日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:46
仙人岳山頂標識。2319メートル。ここから眺める北アルプスが最高です😆
歩いて来た外輪山を振り返る。
2023年10月03日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:46
歩いて来た外輪山を振り返る。
北アルプス。右から白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、赤沢岳、蓮華岳。
2023年10月03日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:47
北アルプス。右から白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、赤沢岳、蓮華岳。
北アルプス北部の山々。
2023年10月03日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 9:34
北アルプス北部の山々。
右から白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳、唐松岳。
2023年10月03日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:49
右から白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳、唐松岳。
白馬三山アップ。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
2023年10月03日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 9:49
白馬三山アップ。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
右に五竜岳、左は鹿島槍ヶ岳
2023年10月03日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:50
右に五竜岳、左は鹿島槍ヶ岳
五竜岳アップ
2023年10月03日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:37
五竜岳アップ
鹿島槍ヶ岳アップ。双耳峰で北峰と南峰があります。
2023年10月03日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:37
鹿島槍ヶ岳アップ。双耳峰で北峰と南峰があります。
右から爺ヶ岳とその奥に剱岳、赤沢岳とその奥に立山。左に蓮華岳。
2023年10月03日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:49
右から爺ヶ岳とその奥に剱岳、赤沢岳とその奥に立山。左に蓮華岳。
手前に爺ヶ岳、奥に剱岳
2023年10月03日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:38
手前に爺ヶ岳、奥に剱岳
赤沢岳の奥に立山。左に蓮華岳。立派な山容ですね。
2023年10月03日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:50
赤沢岳の奥に立山。左に蓮華岳。立派な山容ですね。
北アルプス中央部の山々
2023年10月03日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:50
北アルプス中央部の山々
四阿山
2023年10月03日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:51
四阿山
草津白根山
2023年10月03日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:51
草津白根山
パノラマ写真。左から北アルプス、四阿山、草津白根山。
2023年10月03日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:52
パノラマ写真。左から北アルプス、四阿山、草津白根山。
北軽井沢の浅間隠山。眺めの良い山としてハイキングに人気です。右方向が軽井沢方面。
2023年10月03日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 9:55
北軽井沢の浅間隠山。眺めの良い山としてハイキングに人気です。右方向が軽井沢方面。
近づく浅間山
2023年10月03日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:56
近づく浅間山
右から妙高山、火打山、焼山。
2023年10月03日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:57
右から妙高山、火打山、焼山。
北アルプス北部
2023年10月03日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:01
北アルプス北部
左に草津白根山、その右が上越国境の山々
2023年10月03日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:02
左に草津白根山、その右が上越国境の山々
特徴的な山体ですね。苗場山では?
2023年10月03日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:02
特徴的な山体ですね。苗場山では?
ザレている稜線
2023年10月03日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:06
ザレている稜線
火口2キロ以内に入ります。小噴火の可能性があり、長居しないように書かれています。
2023年10月03日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:08
火口2キロ以内に入ります。小噴火の可能性があり、長居しないように書かれています。
稜線を巻きます。
2023年10月03日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:09
稜線を巻きます。
黒斑山方面を振り返る。
2023年10月03日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:14
黒斑山方面を振り返る。
Jバンドの先にルートから外れて行くと鋸岳があります。2257メートル。
2023年10月03日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:26
Jバンドの先にルートから外れて行くと鋸岳があります。2257メートル。
浅間山の斜面を溶岩が流れた跡が見られます。
2023年10月03日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 10:25
浅間山の斜面を溶岩が流れた跡が見られます。
溶岩が押し寄せた鬼押出しの施設が見えます。
2023年10月03日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:25
溶岩が押し寄せた鬼押出しの施設が見えます。
溶岩の流れた跡が、高く盛り上がっているのが分かります。
2023年10月03日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 10:24
溶岩の流れた跡が、高く盛り上がっているのが分かります。
2023年10月03日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:31
Jバンド。カッコ良い名前ですね。
2023年10月03日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:32
Jバンド。カッコ良い名前ですね。
Jバンド直下
2023年10月03日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:32
Jバンド直下
急坂を下ります。
2023年10月03日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:38
急坂を下ります。
振り返って見上げたところ。
2023年10月03日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:39
振り返って見上げたところ。
2023年10月03日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:45
降りて来たJバンド方向を見上げる。
2023年10月03日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:50
降りて来たJバンド方向を見上げる。
賽の河原は、明るいルートですね。
2023年10月03日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:52
賽の河原は、明るいルートですね。
賽の河原から見上げた浅間山
2023年10月03日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:53
賽の河原から見上げた浅間山
賽の河原から外輪山群を見上げる。
2023年10月03日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 10:54
賽の河原から外輪山群を見上げる。
前掛山との分岐
2023年10月03日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 11:14
前掛山との分岐
前掛山は、警戒レベル1で行けますが、現在は警戒レベル2で立入禁止になっています。
2023年10月03日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 11:14
前掛山は、警戒レベル1で行けますが、現在は警戒レベル2で立入禁止になっています。
樹林帯の中のルート
2023年10月03日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 11:20
樹林帯の中のルート
火山館の方が、薪の搬出のボランティアを募っています。私は2本持ってみました。
2023年10月03日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 11:22
火山館の方が、薪の搬出のボランティアを募っています。私は2本持ってみました。
ここまでは、火口から2キロ以内でした。結構、緊張しました。
2023年10月03日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:28
ここまでは、火口から2キロ以内でした。結構、緊張しました。
湯の平分岐
2023年10月03日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 11:31
湯の平分岐
トーミの頭と火山館方面の分岐。ここに運んだ薪を置くようです。
2023年10月03日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 11:31
トーミの頭と火山館方面の分岐。ここに運んだ薪を置くようです。
この看板は前掛山まで行けるように書いていますが、現在は警戒レベル2なので行けません。
2023年10月03日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:32
この看板は前掛山まで行けるように書いていますが、現在は警戒レベル2なので行けません。
トーミの頭を見上げる。
2023年10月03日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:34
トーミの頭を見上げる。
ルートがありますが、本当にあんな急な岩山まで登れるのか?
2023年10月03日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:42
ルートがありますが、本当にあんな急な岩山まで登れるのか?
やはりあの岩山に道が続いています。
2023年10月03日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:42
やはりあの岩山に道が続いています。
順光に映える浅間山
2023年10月03日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/3 11:53
順光に映える浅間山
標高による植生の変化がよく分かります。
2023年10月03日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:53
標高による植生の変化がよく分かります。
草すべりから外輪山を望む。
2023年10月03日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:57
草すべりから外輪山を望む。
ルートから来た道を振り返る。
2023年10月03日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 11:57
ルートから来た道を振り返る。
浅間山(前掛山)アップ
2023年10月03日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:00
浅間山(前掛山)アップ
高度を上げて岩山に近づく。
2023年10月03日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:06
高度を上げて岩山に近づく。
一番危険な岩場。他の山域では鎖かロープが掛けられているような箇所です。落差は2メートルぐらいあり、下りは特に注意が必要です。
2023年10月03日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:09
一番危険な岩場。他の山域では鎖かロープが掛けられているような箇所です。落差は2メートルぐらいあり、下りは特に注意が必要です。
なかなかの高度感
2023年10月03日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:24
なかなかの高度感
坂の上の雲
2023年10月03日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:27
坂の上の雲
稜線への最後の登り
2023年10月03日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:32
稜線への最後の登り
トーミの頭と黒斑山の分岐に着きました!
2023年10月03日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:32
トーミの頭と黒斑山の分岐に着きました!
トーミの頭から浅間山(前掛山)を望む。雲の形が格好いい。
2023年10月03日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:36
トーミの頭から浅間山(前掛山)を望む。雲の形が格好いい。
妙義山と手前は軽井沢のスキー場。
2023年10月03日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:36
妙義山と手前は軽井沢のスキー場。
浅間山外輪山と左は黒斑山山頂
2023年10月03日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:36
浅間山外輪山と左は黒斑山山頂
外輪山と浅間山
2023年10月03日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:37
外輪山と浅間山
トーミの頭から草すべりの急坂を怖々覗く。
2023年10月03日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:42
トーミの頭から草すべりの急坂を怖々覗く。
トーミの頭と浅間山(前掛山)。午後の順光での景色。
2023年10月03日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:44
トーミの頭と浅間山(前掛山)。午後の順光での景色。
トーミの頭から槍ヶ鞘を望む。
2023年10月03日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:52
トーミの頭から槍ヶ鞘を望む。
表コースと中コースの分岐。下りは表コースを行きます。
2023年10月03日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:56
表コースと中コースの分岐。下りは表コースを行きます。
登りでは槍ヶ鞘で初めて浅間山が見えます。
2023年10月03日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 12:59
登りでは槍ヶ鞘で初めて浅間山が見えます。
トーミの頭を見上げる。絶壁の上ですね。
2023年10月03日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:00
トーミの頭を見上げる。絶壁の上ですね。
表コースにある避難シェルター
2023年10月03日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:02
表コースにある避難シェルター
中の様子
2023年10月03日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:03
中の様子
表コースはよく整備されています。
2023年10月03日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:05
表コースはよく整備されています。
表コースは稜線歩きになります。
2023年10月03日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:12
表コースは稜線歩きになります。
総じてなだらかですが、少し急な箇所もあります。
2023年10月03日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:25
総じてなだらかですが、少し急な箇所もあります。
車坂山へは登り返します。
2023年10月03日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:33
車坂山へは登り返します。
登山口が見えて来ました。
2023年10月03日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:48
登山口が見えて来ました。
ビジターセンター。9時からオープン。大変綺麗な施設で、オシャレなカフェもあります。無料駐車場は、右手から裏手に回り込みます。
2023年10月03日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:49
ビジターセンター。9時からオープン。大変綺麗な施設で、オシャレなカフェもあります。無料駐車場は、右手から裏手に回り込みます。
山岳遭難発生状況。1年間で2件です。
2023年10月03日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:52
山岳遭難発生状況。1年間で2件です。
駐車場に戻って来ました♪6割方埋まっているみたいです。
2023年10月03日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:53
駐車場に戻って来ました♪6割方埋まっているみたいです。

感想

浅間山は今年3月以来、噴火警戒レベル2に上がっており、黒斑山と外輪山の周回は登山可能ですが前掛山までは行けなくなっています。警戒レベル2で火口周辺2キロ以内は特に警戒を要するとして制限がかかっている活火山ですから、少し緊張します。去年のシーズンは警戒レベル1だったようですね。

快晴に恵まれて標高もあり位置も山岳中心地である抜群の山なので、有名な山々が遥か彼方まで見放題でした。奥秩父、富士山、八ヶ岳、南アルプス北部、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰、立山・剱岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山、妙高・火打、四阿山、草津白根山までは同定出来ました。上越の山々もずっと見えましたが、山体と位置に詳しくなくて名前がよく分かりません。山座同定盤が有れば、ありがたいのですが…

特に北アルプスの眺望が抜群で、2分割にはなりますが白馬岳から穂高連峰までず〜っと見渡せるのは本当に感動しました。
展望に優れている場所は2箇所。トーミの頭と仙人岳です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら