ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600838
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

一ノ倉岳・芝倉沢B.C. ラストパウダー

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
11.9km
登り
933m
下り
1,512m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:37
合計
5:57
7:56
47
8:43
8:43
35
9:18
9:18
43
10:01
10:03
8
10:11
10:11
17
10:28
10:30
41
11:11
11:13
21
11:34
11:35
5
11:40
12:10
22
エントリーポイント
12:32
12:32
44
13:16
13:16
37
13:53
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川ロープウェイ駐車場 冬季 休日 1000円/日
ロープウェイ 片道 1280円

土合駅前は6:30 満車、とういか 車に雪が積っていたので
深夜に到着した車で一杯だったようです。
コース状況/
危険箇所等
天神平〜トマ、オキの耳
しっかり踏まれていて、板担いだアイゼンツボ足でも、踏み抜きはほぼ無し
スノーシュー多し、スプリットボードでクトー使用も多く見られた。
熊穴沢避難小屋手前の肩の下りも積雪多く降りやすい。

オキの耳〜一ノ倉岳
ウインドクラストした稜線、雪庇が巨大なので、岩壁との離れに注意
ツボ足では、踏み抜きが増える。
奥の院手前のトラバースは、要注意。

これからは、気温が上がると 底雪崩の時期になるので
日々状況が変わると思います。

芝倉沢
東斜面、カール状地形、風の影響を受けづらくて
新潟側のクラストとは、全く異なる10-20cmのパウダー
茂倉岳側の稜線の雪庇は大きいが、急傾斜面にクラックは見当たらない。
S字峡谷にも、まだデブリが無い。
今後、一機に雪崩れるかも。

湯檜曽川沿の戻り
右岸からのデブリがほぼ無し、左岸の白毛門側はあり。
川が埋まっているので、ルート選択も苦労せず。
上はガス。既に多くの方上がってます。
1
上はガス。既に多くの方上がってます。
スキー場脇を乗り越すと、トマがそびえてるはずですが、見えない。
1
スキー場脇を乗り越すと、トマがそびえてるはずですが、見えない。
隊列に追い付きましたが、天候様子見でペース落とします。
3
隊列に追い付きましたが、天候様子見でペース落とします。
避難小屋手前の肩、問題無し。
2
避難小屋手前の肩、問題無し。
避難小屋、すっかり埋まってます。
2
避難小屋、すっかり埋まってます。
次第に明るくなってきた。
1
次第に明るくなってきた。
ここをクトーで上がるのは、辛そう。
1
ここをクトーで上がるのは、辛そう。
下山の方々と多くすれ違う。 早いので、テントの方々?
1
下山の方々と多くすれ違う。 早いので、テントの方々?
西黒側下部に日差し。
1
西黒側下部に日差し。
稜線がチラチラ見える。
1
稜線がチラチラ見える。
まだ、こんな時間も。。
1
まだ、こんな時間も。。
稜線近く、来ました!
5
稜線近く、来ました!
良い感じ、周りで 歓声が上がってます。
3
良い感じ、周りで 歓声が上がってます。
トマ方面、ピーカン。
2
トマ方面、ピーカン。
振り返って、雲上!
3
振り返って、雲上!
トマから見たオキ。
5
トマから見たオキ。
万太郎方面。
トマの耳。風強し、通過。
4
トマの耳。風強し、通過。
オキからのトマ、雲上の異世界。
9
オキからのトマ、雲上の異世界。
でも、心は先にあり。景色に見入る時間は短く、オキは通過。
5
でも、心は先にあり。景色に見入る時間は短く、オキは通過。
奥の院の鳥居、このトラバースは要注意。
3
奥の院の鳥居、このトラバースは要注意。
オキ、トマの稜線。
2
オキ、トマの稜線。
右から一ノ倉、茂倉岳。
2
右から一ノ倉、茂倉岳。
雲のダム。
一ノ倉への上り、見た目より遠い。
2
一ノ倉への上り、見た目より遠い。
風が強いのがわかりますでしょうか?
4
風が強いのがわかりますでしょうか?
鎖場になる岩場は、良い風除けでしたが、満員で通過。
1
鎖場になる岩場は、良い風除けでしたが、満員で通過。
一ノ倉の岩壁。
一ノ倉岳、集結してます。
5
一ノ倉岳、集結してます。
前方の茂倉岳からエントリーされたグループ、プロっぽくて見惚れてました。あそこは、来期の目標です。
5
前方の茂倉岳からエントリーされたグループ、プロっぽくて見惚れてました。あそこは、来期の目標です。
中間部で振り返り。
7
中間部で振り返り。
湯檜曽川出合い。安全地帯までおりて来て休憩。
3
湯檜曽川出合い。安全地帯までおりて来て休憩。
一ノ倉沢出合い。
3
一ノ倉沢出合い。
マチガ沢出合い付近の新道は、一旦山側を上りますが、今は繋がってます。
1
マチガ沢出合い付近の新道は、一旦山側を上りますが、今は繋がってます。
マチガ沢出合い。
1
マチガ沢出合い。
土合はし付近、今日も戻って来ました。
2
土合はし付近、今日も戻って来ました。

感想

谷川山系一ノ倉岳から芝倉沢、滑ってきました。

先週中頃までの冬型の天気、土曜の回復具合から、
標高の低いこの山域で、パウダーは無いかなと
あまり期待はせずに行きましたが、
芝倉沢には、底は硬いけどもブーツ深さのパウダーが溜まっており、
自分の中では、今シーズン最高のコンディションでした。

関越赤城SA付近で見える連峰の上はガス。
天神平からも上はガス。
昼頃には晴れるんだろうという期待と
頑張って上がると脚残らないという悲しい事実から
ゆったりと上がりました。
その甲斐あって、稜線付近まで上がると、青く透けてきて
そこから先は、雲上の異世界。
ただし、風はかなり強く、稜線を挟んで雪煙が上がる、
その景色もずっと眺めていたい時間でしょう。
普通は。。。

登山として歩く事と比較して、BCとして入る場合
周り見回しても、やはり、変わった人になるような。
以下、自分の気持ちと周りから聞こえた声からのBCを主戦場
とする人の妄想です。

雲上に出た時、景色の素晴らしさを感じはするが、、、
BCの大半が、トマ、オキ素通りして前進。
芝倉沢狙い、多いな!
既に奥の院より先に行ってるのは何人と数えて、
トラックの状態を想像する事が優先。
奥の院周辺、雪のカケラが吹き付ける中の
トラバース、クライムダウン、要注意! だけど
ストックで前進、ピッケル持ってるけど出さない。
スノーシューのまま、突破する強者も。あるけど
これから滑走する斜面の方がキツイし。。。
稜線付近にクラック無ければいいな、
モナカは勘弁だ。
表層との結合はしっかりしてないと。。。
S字峡谷のデブリは?
あの辺りは、迅速に通過。

色々考えると前夜は緊張しています。


滑走時、Goproフェイク品で撮れましたが、また曇って
シルエット。 根本的にもっとケアしないとダメだ。。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

劇的な素晴らしい天候ですね
以前、物見岩のところにお邪魔したものです。こんばんは
教えていただきたい事が在るのですが、よろしいでしょうか?
谷川岳の3月を考えていますが、積雪期は2度しか行ったことが無く捉えきれていません。天候判断の情報は何を利用されていらっしゃいますか?

一の倉にしてもあの標高で雪が固く締まるなど雨後の冷え込みしかないように思われますがいかがなものでしょうか?上越方面良く行かれるようなのでお聞きしたいと思いました。

それともう一つ、カラマツ岳のDルンゼ スキーなので雪質が問題でしょうがどのくらいの斜度でしょうか?帰不の尾根3本は登った事が有りますがスキーを考えた事も無く、比較にならないかもしれませんがマチガ沢や西黒沢と比較してどんなものでしょう?

話変わってしまいますが、私の長野県在住時に確かN高は2度甲子園に出ています。
あれからも応援していますが、おしい処でなかなか、、。残念です。
2015/3/17 0:52
Re: 劇的な素晴らしい天候ですね
おはようございます。
物見岩、大富豪登られてた shell14bさんですね。

谷川周辺の天候、
1、2月はスキー場より上は行った事が無く
自分が知っているのは、3、4月の西黒尾根、天神尾根〜主稜線
だけですので、参考になるか分からないですけど、
ヤマテンに掲載される予報、地上と750hpの予想天気図、等温線図の推移を
主に見ています。
また、天神平スキー場の累積積雪深、前日の積雪、リフトの運行具合と
それを比較して、想像しています。
確かに、標高が低いので、3月中旬以降は、雪が締まるのは
早朝で、日が高くなると、ザクつきますね。

唐松、不帰の尾根を上る、自分には遠く想像もつかない世界ですので
コメントしづらいですけども、
3Dの稜線付近は40度を超えていると思いますが、
雪が着くと傾斜が緩むので、無雪期と随分感覚が違いますね。
最大斜度は西黒沢の方が大きいでしょうけども
平均的に不帰の方がきつく感じます。
西黒沢などの大滝、無雪期は、とても自分は近寄れませんが
雪で埋まれば、行くエリアになるので
参考になるでしょうか?

母校、自分の一つ下の学年が甲子園に行きましたが
基本、強くないので、
長野が強い、関係の無い、駅伝、佐久長聖を応援してます。。。
2015/3/17 7:17
Re[2]: 劇的な素晴らしい天候ですね
詳しい情報有難うございました。

チャンスがあったら一の倉のルンゼを登ってみたいと思っています。

八方、帰不辺りの沢は人も多く斜滑降を入れないと暴走する自分にはまだ不相応かなと思っていました。西黒沢でも肩広場から沢に吸い込まれていくところで怖くなり尾根に逃げたくらいです。クライミングとアルパインに比べ馴染みも無く、下手なので僅かですが伸びる感じが在り楽しいです。今後の課題にしたいと思います。

今日は休日だったので富士山スキーの予定でしたが、前日の雨と雪、異常高温、今日の午後は少雨予報だったので止めておきました。でもライブカメラを見ると頂上まですっきり見えており、案外何でも無かったのでは、、、?
ビビりだから今でも山をやっていられる。そんな気もして来ます。

また時々寄らせてもらってもいいですか?
レコ楽しみにしています。有難うございました。
2015/3/17 16:35
Re[3]: 劇的な素晴らしい天候ですね
こんにちは。

本格的にアルパインこなしているshell14bさんに
コメントするのは気が引けます。

B.C.範疇でしたら、お話出来そうです。が、
自分も登山、山ヤさん的な見方からは、
タブーな事ばかりしてると思います。

今後、よろしくお願いします。
2015/3/18 14:15
お疲れ様でした。
STsnowさんこんばんは。
谷川に行かれてたんですね。
風強かったですね〜。
雪最高だったみたいですね。
唐松も雪質最高でした。

私達は同じ日に白馬でBC楽しむはずが…。
唐松岳登山しちゃいました。
スキーでどこを滑るか下見でしたが、
やっぱり板持って行けばよかったです。

なんちゃってBCの私達には谷川なんて
まだまだ行けませんがいつの日か
ご一緒させていただけると嬉しいです。
2015/3/17 23:11
Re: お疲れ様でした。
おはようございます。

唐松行かれてたんですね。登山で。
想定より、雪質も良かったようで、無事偵察終了で
お疲れ様でした。
テンション高い、楽しいレコ見ました。
羨ましい。です。

これからの時期、パウダーは遭遇難しいので
適度なザラメ狙いで、徐々に高所へ移動予定です。
あと2ヶ月が季節です。

不帰3D、唐松から見られたと思います。
行きましょう! 底雪崩終了後に。
技術選目指されていたお二人なら、滑りは全く問題無しでしょう。
問題は、いつかご一緒した場合、自分のヘタレが バレることです。
この日も、気持ちは 最高に滑ってるんですけども、
芝倉沢 4回に刻んでます。。。 脚が持たないです。
2015/3/18 7:07
BCだったんですね。
ホントだ。私たち、写ってるー。笑

この日はBCの方も多かったですね(^∇^)
茂倉沢とはさすがですね♪
2015/3/22 22:23
Re: BCだったんですね。
おはようございます。

天神尾根上がってる時、
ガスの中で、考えてたのは、
晴れないかな? で、稜線の青空で
自分も周囲もテンション上がって、
特戦隊の撮影、気付きませんでした。。。

ホントにヤマレコってすごいですね。
2015/3/23 6:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら