ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600906
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

香春岳(三の岳)〜五徳峠から往復

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
joseph その他1人
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
333m
下り
326m

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:32
合計
4:00
11:45
14
五徳峠登山口
11:59
12:05
14
ズリネ間歩
12:19
12:19
20
巡回視道路(未舗装)合流
12:39
12:39
23
三ノ岳/二ノ岳分岐
13:02
14:15
17
14:32
14:32
5
三ノ岳/二ノ岳分岐
14:37
14:50
7
香春岳城跡
14:57
14:57
13
三ノ岳/二ノ岳分岐
15:10
15:10
35
巡回視道路(未舗装)分かれ
15:45
五徳峠登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五徳峠(牛斬山/香春岳登山口)に駐車スペース(5〜6台)有。
コース状況/
危険箇所等
ファミリーコースでの往復。
危険箇所は、特になし。
ただし、三の岳山頂に、岩場があり、足下が悪いので、注意が必要。
道迷い箇所もなし。
二の岳方面へは、山頂手前の鞍部に、展望所(香春岳城跡)があり、そこまでは、歩けるが、それから先は、私有地にて、立ち入り禁止となっている。
出発です!
2015年03月14日 11:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 11:43
出発です!
防火帯を歩いて進みます
2015年03月14日 11:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 11:50
防火帯を歩いて進みます
すぐに、分岐。
ファミリーコースは杉林を進む様です!
2015年03月14日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 11:51
すぐに、分岐。
ファミリーコースは杉林を進む様です!
ズリネ間歩に立ち寄ってみます!
2015年03月14日 12:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:00
ズリネ間歩に立ち寄ってみます!
ここで採掘された銅は、奈良の大仏にも使われたそうです!
2015年03月14日 11:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 11:59
ここで採掘された銅は、奈良の大仏にも使われたそうです!
採掘場跡のようです!
2015年03月14日 12:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 12:01
採掘場跡のようです!
長い歳月で、かなり埋もれている様でした。
2015年03月14日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 12:02
長い歳月で、かなり埋もれている様でした。
登山コースに戻ります!
2015年03月14日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:10
登山コースに戻ります!
巡回視道路に出ました。
2015年03月14日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:19
巡回視道路に出ました。
辺り一面、日が当たってキラキラと石が輝いていました!
2015年03月14日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:21
辺り一面、日が当たってキラキラと石が輝いていました!
アップで撮影!
2015年03月14日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/14 12:21
アップで撮影!
香春岳ならではの石、なのかもです!
2015年03月14日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 12:24
香春岳ならではの石、なのかもです!
香春岳三の岳!
2015年03月14日 12:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:26
香春岳三の岳!
13号カーブが二の岳/三の岳の分岐です!
2015年03月14日 12:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:39
13号カーブが二の岳/三の岳の分岐です!
三の岳頂上十三佛安置の碑
しかし、頂上では、それらしきものは、見つける事ができませんでした。
2015年03月14日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:40
三の岳頂上十三佛安置の碑
しかし、頂上では、それらしきものは、見つける事ができませんでした。
ここから、急登です!
2015年03月14日 12:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:41
ここから、急登です!
頭上が開けそうです!
2015年03月14日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:45
頭上が開けそうです!
開けました!
2015年03月14日 12:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 12:46
開けました!
巻きながら登っているのが分かりました!
2015年03月14日 12:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:49
巻きながら登っているのが分かりました!
笹林の道です!
2015年03月14日 12:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 12:53
笹林の道です!
大きな岩が目立ち始めました!
2015年03月14日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:54
大きな岩が目立ち始めました!
古処山を思い出した!と母も言ってました!
2015年03月14日 12:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:55
古処山を思い出した!と母も言ってました!
香春岳/三の岳山頂!
2015年03月14日 13:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 13:01
香春岳/三の岳山頂!
記念写真!
2015年03月14日 13:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 13:10
記念写真!
二の岳。その背後に削られた一の岳。
2015年03月14日 13:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 13:02
二の岳。その背後に削られた一の岳。
足場に気をつけて岩場の方へ行ってみると
2015年03月14日 13:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 13:16
足場に気をつけて岩場の方へ行ってみると
牛斬山側の展望が良いです!
2015年03月14日 13:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 13:17
牛斬山側の展望が良いです!
牛斬山にズーム!
2015年03月14日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 13:19
牛斬山にズーム!
牛斬山山頂にズーム!
国見岩も見えます!
2015年03月14日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 13:14
牛斬山山頂にズーム!
国見岩も見えます!
採銅所の町並みと、竜ヶ鼻、平尾台&貫山
2015年03月14日 13:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 13:58
採銅所の町並みと、竜ヶ鼻、平尾台&貫山
金辺峠越しに、小倉市街地が見えました!!
2015年03月14日 14:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 14:02
金辺峠越しに、小倉市街地が見えました!!
絶景に、母も写真を撮ってます!
2015年03月14日 14:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 14:03
絶景に、母も写真を撮ってます!
下山します!
2015年03月14日 14:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 14:14
下山します!
障子ヶ岳(背後に行橋の町並み)を真正面に見ながら下ります!
2015年03月14日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 14:19
障子ヶ岳(背後に行橋の町並み)を真正面に見ながら下ります!
分岐から二の岳へ向かってみます!
2015年03月14日 14:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 14:34
分岐から二の岳へ向かってみます!
二の岳が見えて来ました!
2015年03月14日 14:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 14:35
二の岳が見えて来ました!
この辺りが、香春城跡だそうです!
今は、展望所になっています!
2015年03月14日 14:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 14:37
この辺りが、香春城跡だそうです!
今は、展望所になっています!
三の岳がクジラみたいです!
2015年03月14日 14:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 14:38
三の岳がクジラみたいです!
三の岳、後方が、牛斬山!
2015年03月14日 14:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/14 14:39
三の岳、後方が、牛斬山!
二の岳!
2015年03月14日 14:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/14 14:42
二の岳!
ここから先は、立ち入り禁止なので、引き返します!
2015年03月14日 14:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 14:48
ここから先は、立ち入り禁止なので、引き返します!
杉林に混じって、見慣れない白い幹の木が沢山ありました!
2015年03月14日 15:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 15:12
杉林に混じって、見慣れない白い幹の木が沢山ありました!
これなんですが、何の木でしょうか?
2015年03月14日 15:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 15:12
これなんですが、何の木でしょうか?
ファミリーには、うってつけのコースだと思いました!
気持ちよかったです!
2015年03月14日 15:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 15:15
ファミリーには、うってつけのコースだと思いました!
気持ちよかったです!
お疲れさまでした!
2015年03月14日 15:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 15:45
お疲れさまでした!
麓に下りたら、サルを発見!
2015年03月14日 16:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/14 16:35
麓に下りたら、サルを発見!
線路にも、サル!
2015年03月14日 16:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 16:36
線路にも、サル!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

先日の、五徳峠登山口から、牛斬山へ登ったのに続き、今回、同じ五徳峠から、香春岳に登ってみました。

香春岳(三の岳)は、標高は、牛斬山よりも低いのですが、稜線からは、外れ、まるで、独立峰の様に、存在するためか、麓からも見上げると、その三角錐の頂きを、空に突き上げた姿は、とても凛々しく、また、付近の山から見ても、「牛斬山は、どれか、分かりにくいが、香春岳は、あれだ!」と分かります。一の岳は、どんどん削られてしまって、その姿が、痛々しく映るので、それが、目立って、香春岳の存在を知らしめてるのもあるのですが、英彦山や馬見山、犬ヶ岳などからでも、目立っていたのが、印象的でした。

登山コースは、岩登りコースとファミリーコースがありますが、岩登りコースは、私の様な初心者には、とても無理ですから、迷いなくファミリーコースで往復することにしました。

出発してすぐの登り始めは、牛斬山からの防火帯の続きの感じで、五徳峠を鞍部にして、登って行きます。やがて、岩登りコースとの分岐に出て、ファミリーコースは、防火帯から、右に外れ杉林の中へ入って行きます。右から巻く様に、起伏の少ない道を歩いていくと、ズリネ間歩の標識がありました。立ち寄ってみると、かつての銅の採掘跡の横穴がありました。結構、狭いのですが、どうも、長い月日の経過により、落ち葉や土砂で狭くなっていったようです。もしも、中に入って行けたら、大分県日田市の『鯛生金山』のように、長い鉱山洞窟があるのかもしれないです。

ここで採掘された銅は、奈良時代のお金や、奈良の大仏にも使われているそうです。きっと、ここ採銅所という場所は、当時は、ものすごく栄えた場所だったんでしょうね。

そんな事を巡らせながら母と話して、登山道に戻って、進んで行きます。
やがて、一度、下って登り返したら、巡回視道路に出ました。未舗装で荒れている感じもします。ここからは、しばらくこの道をクネクネと登って行きます。
道のあちこちに、陽の光にキラキラと反射する石がいっぱいあります。「これって、何の石だろう?」って思いながら、登って行きました。

やがて、分岐の広い場所に出ます。
左に行けば、三の岳。右に行けば、二の岳。となっています。
ここは、三の岳の方へ向かいます。

ここから、急な登りが始まります。
そんなに距離はなく、ちょっと、登ったら、石灰石が、ゴロゴロ目立ち始め、平な部分に出て、視界が開けました。ここから、三の岳を巻く様に道は続いていました。
なかなかの展望です!

ここからは、背丈が、4mは、あろう竹の中を道が続きます。
そして、ひと登りしたら、山頂に到着です!

山頂標識から、左に見た所に、黒い石灰石がゴツゴツと生えた?様なところが広がっています。その岩場を伝って、進み、その岩の上に立ってみたら、山頂からは、展望が見えない、牛斬山方面が、見えました!

しかし、ここで、お弁当を食べるのは、とても危険だと思ったので、山頂の広場に引き返し、眼下に広がる採銅所の町並みを見ながらお昼にしました。

この山頂からの眺めを見て、初めて気づいた事がありました。
なんと、この香春岳から、小倉市街が見えるのです!
それも、小倉の西港あたりの工場の煙や、その背後の響灘もみえるではありませんか!!
これには、驚きました。
山が隠して、見えるわけがないとずっと思っていたのです。

小倉と香春町の間に横たわる、金辺峠って、険しい峠って思っていたのですが、香春岳から見る、金辺峠は、ものすごく低いんです。なので、その向こうに小倉北区の町が見えるんですね!!

ということは、小倉の町から、金辺峠を見て、山地の様に見えてた真ん中の山は、今まさに立っている香春岳の三の岳だったのだ!!

今は、ビルや建物も数多くあるので、イメージしにくいですが、よくよく考えてみたら、江戸時代には、小倉城から、この「香春岳」は、見えていたに違いない!そう思いました。小倉城からまっすぐ南に位置する「香春岳」なので、その香春に続く街道の小倉城の門前町入口の地名が「香春口」というのですが、きっと、その「香春口」からも、この香春岳は、見えていたんだ!
そう思ったら、ものすごいロマンを感じました!
香春という場所は、確か、豊前藩/筑前藩が、にらみを効かせ合った場所だと聞いた記憶があります。この三の岳が、もしも豊前藩だったならば、この三の岳から、のろしでもあげていたんじゃないだろうか?なんて、想いを巡らせて、遠くの小倉の町を眺め続けました!!

山頂で、ゆっくり過ごして、来た道を下山します。
すぐに、二ノ岳との分岐まで下りる事ができました。
そこで、登山禁止となっている二ノ岳ですが、どこにも、禁止との標識も見当たらないので、歩いて進んでみました。

ちょっと歩くと、開けた広場に出ました。
そこは、展望所になっていて、今登った三の岳を見上げる絶好のポイントでした。
この展望所から見上げる三の岳は、なんか「鯨」のようにも見えました!

で、この展望所は、どうも「香春城」があったようです。金辺川を挟んで反対側の山尾根の「障子ヶ岳」と同じ様に、室町時代の山城で、豊臣秀吉の九州統一の際に、滅ぼされたようです!
そんな、遺跡の説明を読んで、これは、二ノ岳まで、行くのが楽しみ!になりかけた矢先。「立ち入り禁止」の看板と柵がありました。やはり登山禁止のようです!
なので、ここから引き返します。ただ、この柵から左側に下る道がありました!
これって、下の町のどこかに出るのかな?
ちょっと、またいつか行ってみたくなるような「お土産」も見つけられました!!

帰りも、のんびりと、歩いて帰りました。
陽射しが強く、結構、暑いな〜と思う時もありましたが、再び、杉林の樹林帯に入ったら涼しくなりました。

この時間でも登って来られる方とすれ違いましたので、地元の方に愛されてる山なんだな。そう思いました。

そんなに長い時間の山歩きでは、ありませんでしたが、展望の良さといい、古処山を思わせる石灰石の広場といい、なかなか楽しい山歩きが出来ました。
これで、岩登りコースも行けば、最高に楽しめる山かもしれませんね。(ですが、私は、絶対に無理ですが…)

また、登りたいと思います!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

香春岳お疲れ様でした♪
「青春の門」にも出てくる田川地区のシンボリックなお山ですよね♪
でも二ノ岳、三ノ岳も、ゆくゆくは一ノ岳と同じ運命を辿ると聞いています(-_-;)
何とか後世に残せないか、と願ってやまないです(*_*)
josephさん、次回は岩登りコース挑みましょ!(笑)
2015/3/18 11:37
Re: 香春岳お疲れ様でした♪
Shu1102さん

早々にコメントをくださり、ありがとうございます!
仰る通り、田川を代表する山ですよね。私も若い頃から知っていました。
しかし、一の岳が、どんどん低くなっていくのは、やっぱり哀しい気がしました。
まさか、二の岳も三の岳もなくなってしまうとは、知りませんでした。驚きです。
登ってみて、とても素敵な山だと思いました。残して欲しいですよね。
Shu1102さんは、岩登りコース登った事あるんですか?
私は、絶対、無理です(苦笑)
2015/3/18 12:41
やっぱり 良か山ですたい!!
大丈夫 岩登りコース 楽しいですよ♪
自分達の レコは ちょっと 大袈裟に書いてますから…
是非 トライして!!
2015/3/18 18:59
Re: やっぱり 良か山ですたい!!
nh1030さん

コメントくださりありがとうございます!
私は、高所恐怖症だし、足も上がらないし、
nh1030さんのレコを拝見して、絶対無理!って思いました。(苦笑)

でも、レコのおかげで、牛斬山と香春岳を登る事ができました!
ありがとうございます!!
楽しい山歩きが出来ました!

歩いてみたら、他にも登山口や分岐もあったので、また登りに行きたいです!
2015/3/18 20:29
Re[2]: やっぱり 良か山ですたい!!
いつも 楽しく 詳しい レコの内容には 感心しています。 お母さん、息子ちゃん共々 いい想い出を たくさん 作って下さいね!!
季刊のぼろ 春号 発売中です 是非 こちらも 参考に山を 楽しんで下さいませ♪
2015/3/18 20:39
Re[3]: やっぱり 良か山ですたい!!
nh1030さん

ありがとうございます!
いつもダラダラと書いてしまって、読んで下さる方には、申し訳ないなって思いながらも、後に、自分で振り返ったときの事に、思い出せる様に…。と長くなってしまいます(苦笑)

母も、一緒に山歩きをするようになって、元気が出て来たようです。
息子も、野球がない日は、登ろう!って行ってくれてます。(そんな日は、なかなかないのですが…)
春休みは、妻も含め4人で、くじゅうに行く計画をしているんで、楽しみです!

「季行のぼろ」は、愛読してます!地元の山記録が載っている雑誌なんで、嬉しいですよね!春号発売になったんですね!明日にでも本屋に買いに行きます!
nh1030さんは、交友関係が広いんですね!すごいですね!

これからも、よろしくお願いします!
2015/3/18 21:29
ロマンですね〜。
josephさん。

香春口から香春岳を連想されるとは、なかなかロマンですね〜
でも、あれだけはっきり見えるようですから、きっと間違いないんだろうと思いますよ
お母さんもすっかり「山淑女」として定着されたようで、立ち姿も堂に入ってますね!!

香春岳、まだ登った事がないんですが、展望もよい感じなので、そのうちトライしてみようと思います
2015/3/18 21:53
Re: ロマンですね〜。
maltenさん

コメント下さりありがとうございます!
小倉市街が見えるなんて、全然予想していなかったので、本当に驚きました。
山に登る様になって、今まで見たこともない景色が見る事ができるので、楽しいです!

香春岳。展望もとても良いので、是非、行かれてみてくださいね!
2015/3/19 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら