記録ID: 602169
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鞘口峠から月夜見山、御前山、湯久保尾根を下山
2015年03月14日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:25
距離 18.3km
登り 1,316m
下り 1,688m
17:55
ゴール地点
天候 | 晴れのち雪、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:小沢バス停(武蔵五日市駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鞘口峠から風張峠に向かう途中、砥山北麓の巻き道は凍結状態で軽アイゼン必須でした。また、御前山の山頂から東麓へ降りる道も凍結状態、ここも軽アイゼン必須です。私は湯久保尾根を南に向かいましたが、1kmくらいはアイゼン必須。その他のルートもしばらくの間はアイゼンが必要ではなかったかと思います。 小河内峠と惣岳山の間には一部痩せ尾根があり、滑落するとただでは済まないので足元に気をつけてください。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
あまり天気のよくない週末でしたが、以前から狙っていた奥多摩・三頭山と御前山の間の稜線を歩きに行ってきました。麓ではもう春を実感するような陽気ですが、山の上はまだまだ冬。都民の森から鞘口峠まで登り、風張峠に向かう途中の砥山北麓の巻き道はしっかり凍結状態でした。
6本爪の軽アイゼンも持参していましたが、ザックのストラップにぶら下げていた、狭い山道でも巻きつけるだけで装着できるモンベルの4本爪を装着してしまったのは失敗でした。途中、崩落気味の箇所もあり、ゴム止めの4本爪に命を預ける気にはならなかったので斜面を稜線付近まで高巻きして通過しました。というか、最初からピークを踏んで歩けばよかった(笑)。
数馬のバス停を出たときは綺麗に晴れていましたが、風張峠のあたりから雪がちらつき始めました。惣岳山を過ぎた辺りで突然激しく降り出し、御前山に着く頃にはあたり一面真っ白です。御前山の山頂もそこそこに、湯久保尾根経由で下山しました。なお、先ほどのゴム止めアイゼン、御前山東側の凍った階段では威力絶大でした。基本的にこの手のアイテムは整備された登山道でしか使えませんね。
写真を含めた山行の詳細なレポートは、以下のブログの方で公開しております。
http://mudabonefactory.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
いいねした人