記録ID: 602438
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲州高尾山、深沢へ下って大日影トンネル遊歩道で戻る♪
2015年03月20日(金) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
勝沼ぶどう郷駅8:13
9:30大滝不動尊
9:49展望台
10:13稜線
10:36棚横手山
11:33甲州高尾山12:30
深沢への下山入口12:56
13:40深沢登山口
トンネル入り口14:00
14:18トンネル出口
9:30大滝不動尊
9:49展望台
10:13稜線
10:36棚横手山
11:33甲州高尾山12:30
深沢への下山入口12:56
13:40深沢登山口
トンネル入り口14:00
14:18トンネル出口
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
10:01今日は真っ直ぐに稜線に向かわずに少し左の林道を進んでから富士見台を目指します。
一番最初にここに来た時にここを見過ごし踏み跡のないところを宮宕山まで行き難儀しました。
今はちゃんと「棚横手山こちら」と案内があります。ここを右に登って行きます。
一番最初にここに来た時にここを見過ごし踏み跡のないところを宮宕山まで行き難儀しました。
今はちゃんと「棚横手山こちら」と案内があります。ここを右に登って行きます。
撮影機器:
感想
今回は甲州高尾山に行こうとしてヤマレコを調べていたらkubo_daitaさんが大日影のトンネル遊歩道を通って戻るルートをレコされていた。
いつも大善寺に下りてから勝沼ぶどう郷駅までぐるっと廻って行くので時間が掛かっていた。
もしこれが使えれば相当時間が短縮される。
更にレコではトンネルへ行くのに大善寺から戻るのではなく深沢の集落へ下りるルート(深沢分校尾根)が説明されていた。
このルートは昭文社の地図には載っていないが国土地理院の2万5千分の一の地図にはちゃんと載っている。
深沢へ下りるルートも今まで気が付かなかった。
ここを通って帰ろうと今回はこのルートを選択しました。
深沢へ下りるルートは取り付が分かりにくく10分強ロスしましたが、道自体は少し急なところはあるものの、明瞭で私のようなバリルートの苦手な人間でもほとんど問題なく歩けた。
トンネルは平坦で真っ直ぐなので帰りの時間は相当短縮出来ました。
次回も甲州高尾山へ行く時は深沢へ下ってトンネルで帰ろうと思います。
毎年のように歩いている甲州高尾山なのにこのルートには全く気が付きませんでした。
kubo_daitaさんレコありがとうございました。結局kubo_daitaさんとほとんど同じコースを歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hakkutuさん、こんばんは
自分のレコにコメントをいただきありがとうございます。
深沢分校尾根の入口には小さな標識があったんですけど、
木で通せんぼされているんで分かりずらかったと思います。
自分のレコを見て、ほぼ同じように勝沼ぶどう郷駅から歩いて1周されたなんて、
なんだかとっても嬉しく思います。
kubo_daitaさん、おはようございます。
今回は甲州高尾山に行こうと思いレコを調べたらkubo_daitaさんのレコが見つかりました。
何度も甲州高尾山は歩いているのにトンネルを抜けて勝沼ぶどう郷へ戻れるのを知ってびっくりしました。更に深沢への下りのルートにも全く気が付きませんでした。
お蔭様で楽しく新しいルートを歩くことが出来ました。
桜の季節でなければ今回のルートを歩く人が増えるのではないかと秘かに思っています。
大変ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する