ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602438
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲州高尾山、深沢へ下って大日影トンネル遊歩道で戻る♪

2015年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
16.1km
登り
1,262m
下り
1,111m

コースタイム

勝沼ぶどう郷駅8:13
9:30大滝不動尊
9:49展望台
10:13稜線
10:36棚横手山
11:33甲州高尾山12:30
深沢への下山入口12:56
13:40深沢登山口
トンネル入り口14:00
14:18トンネル出口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
勝沼ぶどう郷駅から徒歩
電車の途中降っていた霧雨は止みました。
8:13勝沼ぶどう郷駅を出発。
少し陽も射しています。
2015年03月20日 08:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 8:13
電車の途中降っていた霧雨は止みました。
8:13勝沼ぶどう郷駅を出発。
少し陽も射しています。
8:25勝沼ユースホステル。
ログハウスの素敵な雰囲気。
いつも一度泊まりたいと思います。
2015年03月20日 08:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 8:25
8:25勝沼ユースホステル。
ログハウスの素敵な雰囲気。
いつも一度泊まりたいと思います。
9:18林道から南アルプスが・・
2015年03月20日 09:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 9:18
9:18林道から南アルプスが・・
歩きながら南アルプスが気になり何度も立ち止まり・・
2015年03月20日 09:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 9:21
歩きながら南アルプスが気になり何度も立ち止まり・・
右から北岳〜間ノ岳。左の方は荒川三山〜赤石岳、聖岳。全部見えています。
2015年03月20日 09:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 9:25
右から北岳〜間ノ岳。左の方は荒川三山〜赤石岳、聖岳。全部見えています。
9:30大滝不動尊。
2015年03月20日 09:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 9:33
9:30大滝不動尊。
上の滝が凄く長い。
2015年03月20日 09:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 9:35
上の滝が凄く長い。
でもこれから行く道は危険なので林道を勧めるとある。
何かあったのか心配になる。
2015年03月20日 09:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 9:36
でもこれから行く道は危険なので林道を勧めるとある。
何かあったのか心配になる。
雪も残っています。
2015年03月20日 09:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 9:38
雪も残っています。
ここから見ても滝は相当の長さです。
2015年03月20日 09:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 9:39
ここから見ても滝は相当の長さです。
9:49何の危険そうなところもなく展望台に到着しました。
2015年03月20日 09:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 9:49
9:49何の危険そうなところもなく展望台に到着しました。
10:01今日は真っ直ぐに稜線に向かわずに少し左の林道を進んでから富士見台を目指します。
一番最初にここに来た時にここを見過ごし踏み跡のないところを宮宕山まで行き難儀しました。
今はちゃんと「棚横手山こちら」と案内があります。ここを右に登って行きます。
2015年03月20日 10:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 10:01
10:01今日は真っ直ぐに稜線に向かわずに少し左の林道を進んでから富士見台を目指します。
一番最初にここに来た時にここを見過ごし踏み跡のないところを宮宕山まで行き難儀しました。
今はちゃんと「棚横手山こちら」と案内があります。ここを右に登って行きます。
10:12稜線に出ました。やはりこのルートの方が格段に早い。富士山は雲に隠れて見えません。残念です。
2015年03月20日 10:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 10:12
10:12稜線に出ました。やはりこのルートの方が格段に早い。富士山は雲に隠れて見えません。残念です。
右は富士見台。
後で登ります。
2015年03月20日 10:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 10:12
右は富士見台。
後で登ります。
左に進んで棚横手山へ向かいます。
2015年03月20日 10:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 10:17
左に進んで棚横手山へ向かいます。
10:36棚横手山(1306m)。
2015年03月20日 10:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 10:36
10:36棚横手山(1306m)。
あまり特徴のない山頂です。
風が強いので昼食はもう少し下ってからにします。
2015年03月20日 10:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 10:37
あまり特徴のない山頂です。
風が強いので昼食はもう少し下ってからにします。
ここは過去4回も山火事に遭っています。
ハイカーの皆さん火には充分気を付けましょう。
2015年03月20日 10:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 10:49
ここは過去4回も山火事に遭っています。
ハイカーの皆さん火には充分気を付けましょう。
10:57さて富士見台に登ります。
2015年03月20日 10:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 10:57
10:57さて富士見台に登ります。
11:00富士見台。
やはり富士山は見えません(涙)。
2015年03月20日 11:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 11:00
11:00富士見台。
やはり富士山は見えません(涙)。
甲府盆地は綺麗に見えます。
2015年03月20日 11:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 11:02
甲府盆地は綺麗に見えます。
11:30甲州高尾山の頂上。
好きな頂上です。
2015年03月20日 11:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 11:30
11:30甲州高尾山の頂上。
好きな頂上です。
甲州高尾山(1106m)。
雲に隠れて南アルプスも見えなくなりました。
折角持って来た双眼鏡は役に立ちません。
2015年03月20日 11:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 11:31
甲州高尾山(1106m)。
雲に隠れて南アルプスも見えなくなりました。
折角持って来た双眼鏡は役に立ちません。
今日は途中から暑くなりTシャツ一枚になった。
ビールが美味い♪
2015年03月20日 11:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 11:37
今日は途中から暑くなりTシャツ一枚になった。
ビールが美味い♪
そして今日はチャーシューメン。
チャーシュー一杯で美味しかったらフクシアさん、お散歩さんに写メを送ろうと思ったが麺が少し伸びて思ったほど美味しくなかったので写メ断念(笑)。
2015年03月20日 11:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 11:53
そして今日はチャーシューメン。
チャーシュー一杯で美味しかったらフクシアさん、お散歩さんに写メを送ろうと思ったが麺が少し伸びて思ったほど美味しくなかったので写メ断念(笑)。
12:30下山開始。
いつもは大善寺に向けて下りますが、今日は林道を少し戻り深沢へ下りるルートを行きます。
2015年03月20日 12:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 12:37
12:30下山開始。
いつもは大善寺に向けて下りますが、今日は林道を少し戻り深沢へ下りるルートを行きます。
甲府盆地。
南アルプスは雲に隠れてしまいました。
2015年03月20日 12:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 12:44
甲府盆地。
南アルプスは雲に隠れてしまいました。
深沢へ下る入口が判らず時間が掛かりました。
ここを少し下りましたがどうも自信が持てず暫く進んで戻って来ました。
2015年03月20日 12:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 12:55
深沢へ下る入口が判らず時間が掛かりました。
ここを少し下りましたがどうも自信が持てず暫く進んで戻って来ました。
さっきのすぐ近くの入口。
12:56ここからは道らしきものが見えここを下ることにしました。
2015年03月20日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 12:56
さっきのすぐ近くの入口。
12:56ここからは道らしきものが見えここを下ることにしました。
こんな感じの尾根や途中もう少し急な道もありました。
2015年03月20日 13:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:01
こんな感じの尾根や途中もう少し急な道もありました。
13:14だいぶ下って神社がありました。
飯縄神社。
2015年03月20日 13:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:14
13:14だいぶ下って神社がありました。
飯縄神社。
飯縄明神を信仰した武田信玄が作ったのではないかとある。
2015年03月20日 13:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:16
飯縄明神を信仰した武田信玄が作ったのではないかとある。
13:32さらに下って鳥居がありました。
2015年03月20日 13:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 13:32
13:32さらに下って鳥居がありました。
鹿よけかなんかの柵を作っていました。
2015年03月20日 13:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:33
鹿よけかなんかの柵を作っていました。
特徴的な木がありました。
2015年03月20日 13:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:35
特徴的な木がありました。
面白い木です。
2015年03月20日 13:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:35
面白い木です。
13:44舗装道路を歩いて新大日影トンネルの上まで来ました。
2015年03月20日 13:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:44
13:44舗装道路を歩いて新大日影トンネルの上まで来ました。
大日影トンネル遊歩道にはここから入ります。
2015年03月20日 13:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:47
大日影トンネル遊歩道にはここから入ります。
トンネルの出口が見えています。
真っ直ぐだと言うことです。
2015年03月20日 13:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:50
トンネルの出口が見えています。
真っ直ぐだと言うことです。
ワインカーヴ駅舎とありますがこの中におじさんが一人おられワインの販売や案内をしておられます。
ワインカーヴの見学もここで受付しています。
2015年03月20日 13:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 13:51
ワインカーヴ駅舎とありますがこの中におじさんが一人おられワインの販売や案内をしておられます。
ワインカーヴの見学もここで受付しています。
ここがワインカーヴ。
遊歩道の反対側にあります。
2015年03月20日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:58
ここがワインカーヴ。
遊歩道の反対側にあります。
さて・・
2015年03月20日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 13:58
さて・・
入って行きます。1400m弱あります。
2015年03月20日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:58
入って行きます。1400m弱あります。
入り口に説明書きがありました。
2015年03月20日 13:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/20 13:59
入り口に説明書きがありました。
結構涼しい。
ここを通ると今まで大善寺からぐるーっとまわっていたのと比べると格段に早い。
2015年03月20日 14:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/20 14:00
結構涼しい。
ここを通ると今まで大善寺からぐるーっとまわっていたのと比べると格段に早い。
トンネルを抜けるのに20分掛かりませんでした。
ぶどうの丘に行き温泉に入り生ビールを飲んで帰りました。天気は途中から曇りになりましたが新しいルートが歩け満足の山行でした。
2015年03月20日 16:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/20 16:27
トンネルを抜けるのに20分掛かりませんでした。
ぶどうの丘に行き温泉に入り生ビールを飲んで帰りました。天気は途中から曇りになりましたが新しいルートが歩け満足の山行でした。
撮影機器:

感想

今回は甲州高尾山に行こうとしてヤマレコを調べていたらkubo_daitaさんが大日影のトンネル遊歩道を通って戻るルートをレコされていた。
いつも大善寺に下りてから勝沼ぶどう郷駅までぐるっと廻って行くので時間が掛かっていた。
もしこれが使えれば相当時間が短縮される。
更にレコではトンネルへ行くのに大善寺から戻るのではなく深沢の集落へ下りるルート(深沢分校尾根)が説明されていた。
このルートは昭文社の地図には載っていないが国土地理院の2万5千分の一の地図にはちゃんと載っている。
深沢へ下りるルートも今まで気が付かなかった。
ここを通って帰ろうと今回はこのルートを選択しました。
深沢へ下りるルートは取り付が分かりにくく10分強ロスしましたが、道自体は少し急なところはあるものの、明瞭で私のようなバリルートの苦手な人間でもほとんど問題なく歩けた。
トンネルは平坦で真っ直ぐなので帰りの時間は相当短縮出来ました。
次回も甲州高尾山へ行く時は深沢へ下ってトンネルで帰ろうと思います。
毎年のように歩いている甲州高尾山なのにこのルートには全く気が付きませんでした。
kubo_daitaさんレコありがとうございました。結局kubo_daitaさんとほとんど同じコースを歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

kubo_daita
hakkutuさん、こんばんは
自分のレコにコメントをいただきありがとうございます。

深沢分校尾根の入口には小さな標識があったんですけど、
木で通せんぼされているんで分かりずらかったと思います。

自分のレコを見て、ほぼ同じように勝沼ぶどう郷駅から歩いて1周されたなんて、
なんだかとっても嬉しく思います。
2015/3/23 22:12
ありがとうございました。
kubo_daitaさん、おはようございます。
今回は甲州高尾山に行こうと思いレコを調べたらkubo_daitaさんのレコが見つかりました。
何度も甲州高尾山は歩いているのにトンネルを抜けて勝沼ぶどう郷へ戻れるのを知ってびっくりしました。更に深沢への下りのルートにも全く気が付きませんでした。
お蔭様で楽しく新しいルートを歩くことが出来ました。
桜の季節でなければ今回のルートを歩く人が増えるのではないかと秘かに思っています。
大変ありがとうございました。
2015/3/24 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら