ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6033379
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

池神社から、三之公 山の神へ。

2023年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:18
距離
347m
登り
28m
下り
0m
歩くペース
ゆっくり
7.17.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:19
休憩
0:00
合計
0:19
距離 347m 登り 14m 下り 0m
8:51
19
スタート地点
9:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
雨が止んだら、何処かに登ろうかと思ってここまで来たけど、まだ降ってます😫
山行諦めて、ドライブに変更😅
2023年10月09日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/9 7:35
雨が止んだら、何処かに登ろうかと思ってここまで来たけど、まだ降ってます😫
山行諦めて、ドライブに変更😅
池神社⛩️🙏

下北山村の8地区(大字)の総氏神をまつる「池神社」の創建は今から1300年ほど前。今では神社のご神体とされる「明神池」が荒れ狂い、村人たちが困っていると、修験道の開祖・役行者が通りがかり、三日三晩祈祷して水神を鎮め、社を立てるよう命じたと言われています。主祭神は「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」。古来より、村の人々はもちろん、大峯奥駈道を辿る修験者たちの信仰によって守られ、今なお村民同士のつながりや人々の心の拠り所として存在しています。
2023年10月09日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/9 8:45
池神社⛩️🙏

下北山村の8地区(大字)の総氏神をまつる「池神社」の創建は今から1300年ほど前。今では神社のご神体とされる「明神池」が荒れ狂い、村人たちが困っていると、修験道の開祖・役行者が通りがかり、三日三晩祈祷して水神を鎮め、社を立てるよう命じたと言われています。主祭神は「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」。古来より、村の人々はもちろん、大峯奥駈道を辿る修験者たちの信仰によって守られ、今なお村民同士のつながりや人々の心の拠り所として存在しています。
明神池というこの池は奈良県で最も大きな天然池で、役行者がこの池の霊気に打たれ開いたという池神社が池のほとりにある。
2023年10月09日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/9 8:46
明神池というこの池は奈良県で最も大きな天然池で、役行者がこの池の霊気に打たれ開いたという池神社が池のほとりにある。
2023年10月09日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 8:52
🙇‍♂️🙇‍♂️🙏🙏🙇‍♂️
2023年10月09日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 8:53
🙇‍♂️🙇‍♂️🙏🙏🙇‍♂️
池神社から明神池を望む。
2023年10月09日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/9 8:54
池神社から明神池を望む。
池神社は、日本遺産なんですね。
2023年10月09日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 8:57
池神社は、日本遺産なんですね。
綺麗なトイレあります。
2023年10月09日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 9:06
綺麗なトイレあります。
明神池を周回しよう考えたけど、雨が少しキツくなったので、今回は諦めます。
2023年10月09日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/9 9:06
明神池を周回しよう考えたけど、雨が少しキツくなったので、今回は諦めます。
明神池の鯉
2023年10月09日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 9:07
明神池の鯉
浦向道(笠捨越え旧偏信道)
ここから行仙の宿訪ねてみたいですね。
2023年10月09日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 9:43
浦向道(笠捨越え旧偏信道)
ここから行仙の宿訪ねてみたいですね。
林実利(はやし じつかが)行者
実利行者は天保14年(1843)岐阜県坂下に生まれ、俗名は林喜代八といいました。 出家以前は御嶽講に参加、その他にも修行あるいは宗教的な活動を行っていました。 慶応3年(1867)25歳の時に出家、名山霊場神祠仏刹を巡拝の後大峯山に入り修行、笙の窟、深仙宿で千日行を行いました。
2023年10月09日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 10:33
林実利(はやし じつかが)行者
実利行者は天保14年(1843)岐阜県坂下に生まれ、俗名は林喜代八といいました。 出家以前は御嶽講に参加、その他にも修行あるいは宗教的な活動を行っていました。 慶応3年(1867)25歳の時に出家、名山霊場神祠仏刹を巡拝の後大峯山に入り修行、笙の窟、深仙宿で千日行を行いました。
実利行者尊御足跡
2023年10月09日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/9 10:27
実利行者尊御足跡
2023年10月09日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 10:27
役行者様🙏
2023年10月09日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 10:28
役行者様🙏
実利行者尊 修行の滝
2023年10月09日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/9 10:29
実利行者尊 修行の滝
入之波温泉から更に林道を、奥に進んだ終点に到着。
2023年10月09日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/9 14:14
入之波温泉から更に林道を、奥に進んだ終点に到着。
三之公 山の神🙏が、祀られてます。
2023年10月09日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/9 14:15
三之公 山の神🙏が、祀られてます。
古事記にも書いてあったあの話だ!
2023年10月09日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 14:15
古事記にも書いてあったあの話だ!
ここは、吉野川源流・水源地の森指定でもあり日本遺産に、指定されています。
2023年10月09日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 14:15
ここは、吉野川源流・水源地の森指定でもあり日本遺産に、指定されています。
2023年10月09日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/9 14:16
今度ここから登ろうかと考えてます。
2023年10月09日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/9 14:16
今度ここから登ろうかと考えてます。
お見送り?
ありがとう😊
2023年10月09日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/9 14:40
お見送り?
ありがとう😊
撮影機器:

感想

雨が上がれば、何処かに登ろうかと…
しかし、雨は止む気配なし😢

登山諦めて、ドライブに変更。

池神社から、実利行者尊御足跡
三之公 山の神、訪ねてきました。

池神社の<七つの不思議>
1 入る谷無し 出る川無しなのに決して涸れず、
水位がひとりでに上昇することがある。
2 神社の前の道も聖域である。
3 池に石を投げると雷雨になる。
4 鯉や亀を殺(あや)めると死ぬ。
5 御神木を伐ると祟りがある。
6 吉兆の「浮木様(うきさま)」が現れる。
7 池の水神(すいじん)「白龍(はくりゅう)」が立ち登る。

下北山村ホームページより
http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/kankou/2010/07/0423.html

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

varaderoさん、こんにちは
三之公は気になるけど、入るには申し込みが必要らしいです。
以前、NHKで紹介されて気になっているのですけど。
NHK番組
https://www.nhk.jp/p/sawayaka/ts/89LVV5QNNM/episode/te/4J8PN24NZ4/
イベントガイド
https://www.genryuu.or.jp/program.html
2023/10/16 12:36
kayokosさん
こんばんは♪
三之公川沿いには、水源地の為に入ることは
禁止されていますね。
なので、明神滝・カクシ平経由で、馬ノ鞍峰登山を計画中です。

1月、6月、11月の7日は川上村では、山の神の日。
 この日は山の神が木の数を数える日とされており、人柱が入ると、本数を間違えるので、山に入ってはいけない日とされています。
 これを犯すと、木の下敷きになって死んだり、石にされてしまって帰ってこられなくなったり、良くないことが起こるとされています。
山の神の日は、山の女神、磐長姫(イワナガヒメ)さまには、彼女より醜い姿のオコゼ(塩鯖をお供えする地区もあり)をお供えする慣習が今であるそうです。

この辺りは、ヒルと熊の目撃情報が多数あるので、躊躇してますが…😅
2023/10/16 19:34
バラさん
山の神が木の数を数える、聞いたことがあります。尊重したいですね^_^
醜いことを気にする神様、日本昔ばなしにあります。子供に読んであげていました。http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=498
ヒルはそろそろ寒くなればなりをひそめるのではないでしょうか
2023/10/16 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら