記録ID: 6033379
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
池神社から、三之公 山の神へ。
2023年10月09日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:18
- 距離
- 347m
- 登り
- 28m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:19
距離 347m
登り 14m
下り 0m
8:51
19分
スタート地点
9:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
池神社⛩️🙏
下北山村の8地区(大字)の総氏神をまつる「池神社」の創建は今から1300年ほど前。今では神社のご神体とされる「明神池」が荒れ狂い、村人たちが困っていると、修験道の開祖・役行者が通りがかり、三日三晩祈祷して水神を鎮め、社を立てるよう命じたと言われています。主祭神は「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」。古来より、村の人々はもちろん、大峯奥駈道を辿る修験者たちの信仰によって守られ、今なお村民同士のつながりや人々の心の拠り所として存在しています。
下北山村の8地区(大字)の総氏神をまつる「池神社」の創建は今から1300年ほど前。今では神社のご神体とされる「明神池」が荒れ狂い、村人たちが困っていると、修験道の開祖・役行者が通りがかり、三日三晩祈祷して水神を鎮め、社を立てるよう命じたと言われています。主祭神は「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」。古来より、村の人々はもちろん、大峯奥駈道を辿る修験者たちの信仰によって守られ、今なお村民同士のつながりや人々の心の拠り所として存在しています。
林実利(はやし じつかが)行者
実利行者は天保14年(1843)岐阜県坂下に生まれ、俗名は林喜代八といいました。 出家以前は御嶽講に参加、その他にも修行あるいは宗教的な活動を行っていました。 慶応3年(1867)25歳の時に出家、名山霊場神祠仏刹を巡拝の後大峯山に入り修行、笙の窟、深仙宿で千日行を行いました。
実利行者は天保14年(1843)岐阜県坂下に生まれ、俗名は林喜代八といいました。 出家以前は御嶽講に参加、その他にも修行あるいは宗教的な活動を行っていました。 慶応3年(1867)25歳の時に出家、名山霊場神祠仏刹を巡拝の後大峯山に入り修行、笙の窟、深仙宿で千日行を行いました。
撮影機器:
感想
雨が上がれば、何処かに登ろうかと…
しかし、雨は止む気配なし😢
登山諦めて、ドライブに変更。
池神社から、実利行者尊御足跡
三之公 山の神、訪ねてきました。
池神社の<七つの不思議>
1 入る谷無し 出る川無しなのに決して涸れず、
水位がひとりでに上昇することがある。
2 神社の前の道も聖域である。
3 池に石を投げると雷雨になる。
4 鯉や亀を殺(あや)めると死ぬ。
5 御神木を伐ると祟りがある。
6 吉兆の「浮木様(うきさま)」が現れる。
7 池の水神(すいじん)「白龍(はくりゅう)」が立ち登る。
下北山村ホームページより
http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/kankou/2010/07/0423.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三之公は気になるけど、入るには申し込みが必要らしいです。
以前、NHKで紹介されて気になっているのですけど。
NHK番組
https://www.nhk.jp/p/sawayaka/ts/89LVV5QNNM/episode/te/4J8PN24NZ4/
イベントガイド
https://www.genryuu.or.jp/program.html
こんばんは♪
三之公川沿いには、水源地の為に入ることは
禁止されていますね。
なので、明神滝・カクシ平経由で、馬ノ鞍峰登山を計画中です。
1月、6月、11月の7日は川上村では、山の神の日。
この日は山の神が木の数を数える日とされており、人柱が入ると、本数を間違えるので、山に入ってはいけない日とされています。
これを犯すと、木の下敷きになって死んだり、石にされてしまって帰ってこられなくなったり、良くないことが起こるとされています。
山の神の日は、山の女神、磐長姫(イワナガヒメ)さまには、彼女より醜い姿のオコゼ(塩鯖をお供えする地区もあり)をお供えする慣習が今であるそうです。
この辺りは、ヒルと熊の目撃情報が多数あるので、躊躇してますが…😅
山の神が木の数を数える、聞いたことがあります。尊重したいですね^_^
醜いことを気にする神様、日本昔ばなしにあります。子供に読んであげていました。http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=498
ヒルはそろそろ寒くなればなりをひそめるのではないでしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する