大坂越え



- GPS
- 04:49
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 456m
- 下り
- 461m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
新型コロナの影響でしばらく開催されていなかった地元の秋祭りがついに再開することになり
参加するため帰省していました。
実家に帰ったら歩きたいルートがいくつかあったのですが、
今回は徳島県側から大坂峠を越えて香川県に至るコースを歩いてきました🚶♂️
源平合戦の折、源義経が屋島へ進軍する際にた通ったとされるルートです。
(お遍路道なので全体的に歩きやすいコースです)
讃岐相生駅からJR高徳線に乗り、板野駅で下車🚞
讃岐街道を北上します。
阿波大宮駅までは舗装された車道の脇を歩きます。
大宮駅近くの大宮神社でお参りをし、大坂口御番所跡へ。
少しだけですが、江戸時代の石畳みが残っていて、その上を歩けます。
街道歩きは道沿いのお地蔵さんや石碑、建物跡などを見ながら歩けるので、やっぱり楽しいです。
舗装された道はここまでで、大坂口御番所跡のすぐ裏手からは舗装されていないお遍路道をあるき、山に入って行きます。
普通の山道に比べれば、傾斜もそれ程なく整備されている分歩きやすいですが、
県境手前は少し傾斜の大きな階段道となっていいます。
途中で「あせび公園 大坂峠展望台」への分岐があります。
進路からは外れますが、展望台を目指すことに。
この選択が大正解で、眼下に瀬戸内海と西の方向には屋島と
五剣山(この角度からは槍ヶ岳みたいに見えます)が見られました🌊
どちらも特徴的形なので、義経も大坂峠越えの時は目印にしたそうです。
ここから先はまたほとんど眺望のないお遍路道を下って行きますが
途中、栗拾いをしつつ秋を感じながら下山できました。
義経の屋島進軍ルートを部分的にでも歩くことができ、良い思い出になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する