棒道


- GPS
- 02:14
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 127m
- 下り
- 273m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東日本 中央本線 小淵沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 今回も何処にも寄らずに帰宅しました。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
週末は完全に雨だと思う。でも、「山梨ハイキングコース100選」には雨でも歩けるルートも結構あると思う。
92 ぼうみち 棒道
なんてどうだろう。
モデルコースは以下の通りだった。
9:00三分一湧水館駐車場→棒道ハイキング→13:00三分一湧水館→平山郁夫シルクロード美術館→甲斐大泉パノラマの湯→北杜市内宿泊
翌日は仕事なので北杜市内宿泊は出来ないけど。
電車は以下を使おう。
八王子 07:29 (JR特急あずさ1号・松本行) - 08:53着 小淵沢 09:18発 (JR八ケ岳高原列車1号・野辺山行) - 09:26着 甲斐小泉
あずさは早めに予約しておかないと満席になる。そして、日付を間違えないように(笑)
ここまでちゃんと調べていたのに、小淵沢駅で甲斐小泉か甲斐大泉かわからなくなって甲斐大泉迄の切符を買ってしまったのでした。30円の違いだ。
ワンマン電車なので、降りる時に運転手さんに切符を渡す時に少しだけ恥ずかしかった(笑)
当日は予報通りの雨だった。小淵沢は小雨だったが甲斐小泉はしっかりと降っていた。
棒道は本当に棒のような道だった。後半部分━━山梨ハイキングコースでは折返しになっていて紹介されていない━━は過去に歩いた記憶がある…っと思って後で調べてみたところ、編笠山の山行の帰りに使っていた。
2018年07月01日(日) 記録ID: 1513474
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1513474.html
驚いたことに、その時も小淵沢駅近くの地下道の事を書いていた。今回も同じ事を書いていたので全く進歩がない(笑)
今回は山梨ハイキングコースのモデルコースの全てを歩けていない(折り返していない)ので、もう一度歩く日がくるかもしれない。
【厚切り甲州かつサンド】
雨で傘もさしているので片手で食べられるサンドイッチにしました。
▼食材
・ 駅弁(厚切り甲州かつサンド)
▼作り方
1.そのまま頂きます。
【水】
・ 麦茶 600ml(多分)
▼消費
山行記録を書くのが遅くなって忘却の彼方です。
【膝】
問題なし
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
三ヶ月間は自力で腕を上げる事ができなかったが、三ヶ月を過ぎた頃から痛みを堪えると腕を上げられるようにはなってきた。
(途中は省略)
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
(途中は省略)
2023-03-05 やっぱり左腕は上げると痛い…
(途中は省略)
2023-04-02 ザックのサイドポケットの水筒の出し入れができるようになった。時計を見る動作が痛い。
(途中は省略)
2023-05-05 随分と改善はした。痛みはあるけど腕を全方向に回せるようになった。
(途中は省略)
2023-06-04 半年経過しました。痛みは気になる程度ではある。腕を回すと後になった時に少し痛みがある。
(途中は省略)
2023-07-01 症状は変わらず。
(途中は省略)
2023-10-09 症状は変わらず。左肩はこれ以上良くならないような気がしている…左肩の履歴も少し圧縮して纏めておこうと思う。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.htm
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する