ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603550
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

桧山林道延伸確認→p946尾根→明神ヶ岳→奥の院

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
35.9km
登り
1,707m
下り
1,693m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:01
合計
5:25
距離 35.9km 登り 1,707m 下り 1,706m
8:01
271
スタート地点
12:36
12:37
28
13:26
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス 開成駅発着
コース状況/
危険箇所等
明神林道:舗装路
足柄林道、桧山林道:非舗装路(ぬかるみ多)
桧山林道終点-p946尾根:踏み跡明瞭、ピンクテープあり(標識はなし)
後は一般登山道
和田河原駅過ぎの狩川沿い。桜祭りみたいのやってる。奥に矢倉岳・浜居場城。
2015年03月22日 08:15撮影 by  W61P, KDDI-MA
1
3/22 8:15
和田河原駅過ぎの狩川沿い。桜祭りみたいのやってる。奥に矢倉岳・浜居場城。
これから向かう明神ヶ岳。
2015年03月22日 08:15撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:15
これから向かう明神ヶ岳。
まっすぐ行けば最乗寺。今回は右に入り少しショートカット。
2015年03月22日 08:25撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:25
まっすぐ行けば最乗寺。今回は右に入り少しショートカット。
車道を横切り、真っすぐは行き止まりなので赤い自販機の横の道に入る。
2015年03月22日 08:29撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:29
車道を横切り、真っすぐは行き止まりなので赤い自販機の横の道に入る。
花咲く里山
2015年03月22日 08:38撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:38
花咲く里山
ここは緑の標識に従って左の山道へ。
2015年03月22日 08:39撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:39
ここは緑の標識に従って左の山道へ。
車道に出るので右へ。まっすぐの林道は、最乗寺の下の沢沿いを遡り、足柄林道付近まで行けるが行き止まり。
2015年03月22日 08:40撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:40
車道に出るので右へ。まっすぐの林道は、最乗寺の下の沢沿いを遡り、足柄林道付近まで行けるが行き止まり。
丸太の森。左にトイレあり。
2015年03月22日 08:44撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:44
丸太の森。左にトイレあり。
明神林道入口
2015年03月22日 08:45撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:45
明神林道入口
林道明神線の看板
2015年03月22日 08:45撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:45
林道明神線の看板
この左の道は2年くらい前の地形図では破線ルート。一回下ったことがあったがかなり藪ってた。今回は、前日の雨で藪を通ったらずぶ濡れになりそうなので林道を直進。ちょっと大回りだが。
2015年03月22日 08:52撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:52
この左の道は2年くらい前の地形図では破線ルート。一回下ったことがあったがかなり藪ってた。今回は、前日の雨で藪を通ったらずぶ濡れになりそうなので林道を直進。ちょっと大回りだが。
左手に水場あり。飲めるかしらんけど。
撮影モード:手ぶれ
2015年03月22日 08:59撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:59
左手に水場あり。飲めるかしらんけど。
撮影モード:手ぶれ
橋を渡ったら左折。右は明神林道。
2015年03月22日 08:59撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 8:59
橋を渡ったら左折。右は明神林道。
足柄林道に接続。今回は左折。ここからは非舗装。
2015年03月22日 09:16撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:16
足柄林道に接続。今回は左折。ここからは非舗装。
林道足柄線の看板。
2015年03月22日 09:16撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:16
林道足柄線の看板。
倉見沢橋?
2015年03月22日 09:17撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:17
倉見沢橋?
暗闇沢橋でした。
2015年03月22日 09:17撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:17
暗闇沢橋でした。
かなりぬかるんでいる。前方にゲート。
2015年03月22日 09:17撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:17
かなりぬかるんでいる。前方にゲート。
桧山林道入口に到着。右折。直進すれば最乗寺-明神が岳の登山ルートと交差。
2015年03月22日 09:26撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:26
桧山林道入口に到着。右折。直進すれば最乗寺-明神が岳の登山ルートと交差。
林道桧山線の看板。
2015年03月22日 09:27撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:27
林道桧山線の看板。
林道工事の廃土ヤードらしきところから足柄平野。真ん中の白い建物はたぶん山北町丸山。
2015年03月22日 09:34撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:34
林道工事の廃土ヤードらしきところから足柄平野。真ん中の白い建物はたぶん山北町丸山。
左手の脇道は2年くらい前の地形図には載っていた破線ルート入口。
2015年03月22日 09:56撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:56
左手の脇道は2年くらい前の地形図には載っていた破線ルート入口。
振返って。2年くらい前より整備されているような気がする。
2015年03月22日 09:56撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 9:56
振返って。2年くらい前より整備されているような気がする。
桧山林道最高地点(標高約850m)。右のテープは、p825尾根の取り付き。
2015年03月22日 10:09撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:09
桧山林道最高地点(標高約850m)。右のテープは、p825尾根の取り付き。
p825尾根の取り付きを振返って。2年くらい前にこの尾根を下ったときは序盤がかなり藪っていて、二度と来ないと誓った。
2015年03月22日 10:09撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:09
p825尾根の取り付きを振返って。2年くらい前にこの尾根を下ったときは序盤がかなり藪っていて、二度と来ないと誓った。
振返ったまま、右に目をやると階段。2年くらい前の地形図では破線ルート(今の地形図にも上部だけ破線が残っている)。以前明神ヶ岳からここに下ろうしたときは、序盤がかなり藪っていて引き返した。
2015年03月22日 10:10撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:10
振返ったまま、右に目をやると階段。2年くらい前の地形図では破線ルート(今の地形図にも上部だけ破線が残っている)。以前明神ヶ岳からここに下ろうしたときは、序盤がかなり藪っていて引き返した。
明神ヶ岳と金時山を結ぶ稜線。今回は桧山林道の終点からなんとか登りたいところ。
2015年03月22日 10:10撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:10
明神ヶ岳と金時山を結ぶ稜線。今回は桧山林道の終点からなんとか登りたいところ。
金時。
2015年03月22日 10:11撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:11
金時。
左手に作業用経路。
2015年03月22日 10:17撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:17
左手に作業用経路。
再度金時。左上の白い道路は黒白林道側からの延伸か。地形図では、この撮影場所あたりに破線ルートがあるが道らしきものには気付かなかった。
2015年03月22日 10:21撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:21
再度金時。左上の白い道路は黒白林道側からの延伸か。地形図では、この撮影場所あたりに破線ルートがあるが道らしきものには気付かなかった。
左手に階段。林道の終点に登り口がなかったらここを登ってみよう。
2015年03月22日 10:26撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:26
左手に階段。林道の終点に登り口がなかったらここを登ってみよう。
林道終点。日曜日なのに工事をしていた。ちょっと林道終点を見せてくださいと声をかける。写真には映っていないけど左手に尾根に続く階段がある。
2015年03月22日 10:30撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:30
林道終点。日曜日なのに工事をしていた。ちょっと林道終点を見せてくださいと声をかける。写真には映っていないけど左手に尾根に続く階段がある。
先端まで行ってみる。
2015年03月22日 10:32撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:32
先端まで行ってみる。
先ほどの階段を上ると、一般登山道より明瞭な作業道(真ん中の道を向こうから登ってきた。標識はないがテープはところどころ)。たしか、ここで手前方向に下る道と分岐していたが、たぶん最初の階段に通じる道だと思い、左の道を登る。
2015年03月22日 10:35撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:35
先ほどの階段を上ると、一般登山道より明瞭な作業道(真ん中の道を向こうから登ってきた。標識はないがテープはところどころ)。たしか、ここで手前方向に下る道と分岐していたが、たぶん最初の階段に通じる道だと思い、左の道を登る。
再度分岐。左は下り基調?、右は尾根への登り。
2015年03月22日 10:45撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:45
再度分岐。左は下り基調?、右は尾根への登り。
ピンクのテープを見ると右は新設経路らしい。きっと豪華なスーパーハイウェイがあるに違いないと考え右折。
2015年03月22日 10:45撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:45
ピンクのテープを見ると右は新設経路らしい。きっと豪華なスーパーハイウェイがあるに違いないと考え右折。
が、窪地っぽいところで道消失。
2015年03月22日 10:50撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:50
が、窪地っぽいところで道消失。
上を見ると、右上には稜線らしきものが見える。
2015年03月22日 10:50撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:50
上を見ると、右上には稜線らしきものが見える。
左手を見ると、材木切り出しの作業場?があったのでピンクテープを追って道を探してみるも藪が出てきたので引き返し。
2015年03月22日 10:53撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 10:53
左手を見ると、材木切り出しの作業場?があったのでピンクテープを追って道を探してみるも藪が出てきたので引き返し。
今度は先ほど右上に見えた稜線らしきものに登ってみた。正面に金時。が、尾根登り方向は笹藪。100mも漕げば登山道まで行けるんだろうけど、今回はジョギングルート開発が目的なので、それでは意味がない。ということで先ほどの分岐まで引き返し。
2015年03月22日 11:06撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:06
今度は先ほど右上に見えた稜線らしきものに登ってみた。正面に金時。が、尾根登り方向は笹藪。100mも漕げば登山道まで行けるんだろうけど、今回はジョギングルート開発が目的なので、それでは意味がない。ということで先ほどの分岐まで引き返し。
分岐左側の道は一般登山道並みに快適。ここらへんはすでにジョギングから早歩きにモード落ち。
2015年03月22日 11:15撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:15
分岐左側の道は一般登山道並みに快適。ここらへんはすでにジョギングから早歩きにモード落ち。
ヤバい、行き止まり?\(^o^)/オワタ
2015年03月22日 11:16撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:16
ヤバい、行き止まり?\(^o^)/オワタ
と思ったら、一般登山道に出た。左のピンクテープから出てきた。写真手前が金時山方面、奥が明神ヶ岳方面。
2015年03月22日 11:17撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:17
と思ったら、一般登山道に出た。左のピンクテープから出てきた。写真手前が金時山方面、奥が明神ヶ岳方面。
前の写真から10mくらい明神ヶ岳方面に進んで振返って撮影。入口わかんねー
2015年03月22日 11:17撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:17
前の写真から10mくらい明神ヶ岳方面に進んで振返って撮影。入口わかんねー
明神ヶ岳。先ほどの新設経路で寄り道してしまったので、今日は最速で人が少ない奥の院ルートで開成駅まで戻ることにした。明日朝早いし、ジョギングは5時間以内に収めたいところ。
2015年03月22日 11:41撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:41
明神ヶ岳。先ほどの新設経路で寄り道してしまったので、今日は最速で人が少ない奥の院ルートで開成駅まで戻ることにした。明日朝早いし、ジョギングは5時間以内に収めたいところ。
箱根方面。
2015年03月22日 11:41撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:41
箱根方面。
明神ヶ岳北西の崩壊地?から足柄平野。
2015年03月22日 11:47撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:47
明神ヶ岳北西の崩壊地?から足柄平野。
金時山から足柄峠への稜線。
2015年03月22日 11:48撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:48
金時山から足柄峠への稜線。
矢倉岳・浜居場城方面。
2015年03月22日 11:48撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:48
矢倉岳・浜居場城方面。
奥の院へ左折。奥の院ルートは地形図には載っていないけど、標識もあり迷子になる方が難しい。
2015年03月22日 11:52撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 11:52
奥の院へ左折。奥の院ルートは地形図には載っていないけど、標識もあり迷子になる方が難しい。
林道を横切り、左上の標識から再度登山路へ。
2015年03月22日 12:18撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 12:18
林道を横切り、左上の標識から再度登山路へ。
鉄塔。ガラケーの0.3M撮影だと鉄塔番号も解読できない。
2015年03月22日 12:23撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 12:23
鉄塔。ガラケーの0.3M撮影だと鉄塔番号も解読できない。
奥の院到着。寺へは真っすぐの階段を行くが、一刻も早く帰りたいので左の寺バイパス舗装路林道へ。ちなみに右手前方向にも林道があるが、2年くらい前に行ったときは行き止まりだった。
2015年03月22日 12:32撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 12:32
奥の院到着。寺へは真っすぐの階段を行くが、一刻も早く帰りたいので左の寺バイパス舗装路林道へ。ちなみに右手前方向にも林道があるが、2年くらい前に行ったときは行き止まりだった。
最乗寺参道到着。靴を脱いで異物除去。ほとんど飲んでなかった水を一気飲み。
2015年03月22日 12:40撮影 by  W61P, KDDI-MA
3/22 12:40
最乗寺参道到着。靴を脱いで異物除去。ほとんど飲んでなかった水を一気飲み。
撮影機器:

装備

個人装備
地図(地形図) コンパス GPSロガー スマホ(地図ロイド) カメラ(ガラケーのガラ) 非常食(百均羊羹2つ) 飲料(もろみ酢ドリンク0.7L) 雨具 保険証
備考 飲料は山中ではほとんど飲まず、下山後最乗寺で一気飲み。
非常食は食わず(出発前にナポリタン3皿食ったので最後まで腹いっぱい)。

感想

Google Earthをほろ酔いで見ていたところ、桧山林道が延伸しp946からの破線ルートとほぼ繋がっているように見えたので、週一脂肪燃焼ジョギングがてら見に行った。
今回通った道は破線ルートから少し外れているが一般登山道並みに快適で、初めて藪・泥にまみれず桧山林道から明神が岳-金時山の稜線に登ることができた。と言っても、檜山林道はとくに景色がいいわけでもなく、金時山に行くにも明神が岳に行くにも一般登山道を通った方が早いので登山者にとっては使い道がないかも。もくもくと灰色の地面を見ながら人生を見つめ直したい時にはいいんじゃないでしょうか。
帰路、最乗寺を下った後、膝がピリピリ痛みだし、何度か鎮痛剤のビールを処方するか真剣に検討したが、なんとか開成駅までジョギングでたどり着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら