ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603967
全員に公開
ハイキング
丹沢

シダンゴ山〜高松山〜第六天 霧雨の丹沢

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,094m
下り
1,313m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:50
合計
8:40
8:20
20
8:40
20
9:00
30
9:30
10:00
40
11:50
10
12:00
30
12:30
13:50
30
14:20
10
14:30
150
17:00
ゴール地点
天候 曇りときどき雨
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田からバスで寄へ。登山客は20名ほど乗っていました。
2015年03月21日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:18
新松田からバスで寄へ。登山客は20名ほど乗っていました。
中津川にかかる大寺橋を渡ります。
バス客は皆、鍋割山方面へ向かったのでしょう。こちらに来る人はほとんどいません。
2015年03月21日 08:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:20
中津川にかかる大寺橋を渡ります。
バス客は皆、鍋割山方面へ向かったのでしょう。こちらに来る人はほとんどいません。
本日の丹沢は、こんな感じ。
雨は降っていませんが、濃い霧がかかっています。
2015年03月21日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:31
本日の丹沢は、こんな感じ。
雨は降っていませんが、濃い霧がかかっています。
しばらく一般道を歩いた後、猪防護柵を抜けると、ここから登山道が始まります。
2015年03月21日 08:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:41
しばらく一般道を歩いた後、猪防護柵を抜けると、ここから登山道が始まります。
階段状の道を登っていきます。
2015年03月21日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:47
階段状の道を登っていきます。
枝打ちされた杉の植林ですが、濃霧が幽幻な雰囲気を醸し出しています。晴れた日には味わえない風情。
2015年03月21日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:54
枝打ちされた杉の植林ですが、濃霧が幽幻な雰囲気を醸し出しています。晴れた日には味わえない風情。
地図によると、このあたりに水場があるはずですが…、ここでしょうか。枯れてしまっているようです。
2015年03月21日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 8:58
地図によると、このあたりに水場があるはずですが…、ここでしょうか。枯れてしまっているようです。
小さなミツマタが咲いてます。
2015年03月21日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:03
小さなミツマタが咲いてます。
シダンゴ山までの道程には、たびたび標示版が出てくるので、迷うことはありません。
2015年03月21日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:08
シダンゴ山までの道程には、たびたび標示版が出てくるので、迷うことはありません。
突然現れるアセビの植え込みを抜けると、
2015年03月21日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:25
突然現れるアセビの植え込みを抜けると、
シダンゴ山山頂に到着です。山頂も、周囲を取り囲むようにたくさんのアセビが植えられています。
展望は…真っ白です。
2015年03月21日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 9:26
シダンゴ山山頂に到着です。山頂も、周囲を取り囲むようにたくさんのアセビが植えられています。
展望は…真っ白です。
三等三角点。
2015年03月21日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:27
三等三角点。
山頂の祠。
「シダンゴ」の名の由来が記されています。
2015年03月21日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:27
山頂の祠。
「シダンゴ」の名の由来が記されています。
ここでおやつにします。
2015年03月21日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:43
ここでおやつにします。
宮地山への分岐です。
2015年03月21日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:14
宮地山への分岐です。
「鉄はしご」
2015年03月21日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:16
「鉄はしご」
ダルマ沢ノ頭。
2015年03月21日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 10:39
ダルマ沢ノ頭。
ダルマ沢ノ頭を越え、しばらく進んだこのあたりが、さりげなく今日の山行の最高地点。次の分岐を高松山方面へ向かいます。
2015年03月21日 10:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:45
ダルマ沢ノ頭を越え、しばらく進んだこのあたりが、さりげなく今日の山行の最高地点。次の分岐を高松山方面へ向かいます。
「山と高原地」では、高松山までは破線のコース。
人もまばらです。
シカの足跡。
2015年03月21日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:02
「山と高原地」では、高松山までは破線のコース。
人もまばらです。
シカの足跡。
西ヶ尾に到着…したと思うんですが、何もありません。
GPSで確認しないと気づかず通り過ぎてしまいそう。
2015年03月21日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:53
西ヶ尾に到着…したと思うんですが、何もありません。
GPSで確認しないと気づかず通り過ぎてしまいそう。
ヒネゴ沢乗越。
「山と高原地図」には載っていないコース、「花じょろ道」と交差します。
2015年03月21日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:01
ヒネゴ沢乗越。
「山と高原地図」には載っていないコース、「花じょろ道」と交差します。
木立の間から、西ヶ尾が見えます。遠くから見るとしっかり山ですね。
2015年03月21日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:13
木立の間から、西ヶ尾が見えます。遠くから見るとしっかり山ですね。
破線コースの終点、ビリ堂への分岐。
高松山まではあと少しですが、小雨が降ってきました。
2015年03月21日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:21
破線コースの終点、ビリ堂への分岐。
高松山まではあと少しですが、小雨が降ってきました。
着きました。高松山山頂です。
2015年03月21日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:25
着きました。高松山山頂です。
あった、三角点。
2015年03月21日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:26
あった、三角点。
広い草っ原なので「展望良い」、だそうです。
なんとか雨はあがったものの、うーむ…今日はこの通り。
2015年03月21日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:27
広い草っ原なので「展望良い」、だそうです。
なんとか雨はあがったものの、うーむ…今日はこの通り。
気を取り直して、昼食。
今日は同行者がいるので、力が入ってます。
きりたんぽ鍋。うまい。
2015年03月21日 12:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:50
気を取り直して、昼食。
今日は同行者がいるので、力が入ってます。
きりたんぽ鍋。うまい。
そして、ハム。
2015年03月21日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:09
そして、ハム。
お腹がいっぱいになったところで、次の目的地、第六天に向けて出発。
2015年03月21日 13:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:48
お腹がいっぱいになったところで、次の目的地、第六天に向けて出発。
ミツマタの群生地がありました。
2015年03月21日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:05
ミツマタの群生地がありました。
尺里(ひさり)峠。「第六天」と書いてますが、第六天の頂上はここではありません。
2015年03月21日 14:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:24
尺里(ひさり)峠。「第六天」と書いてますが、第六天の頂上はここではありません。
第六天へは、取り付く場所が全くわかりません。取り付いた後も、登山道らしきものはなし。
2015年03月21日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:28
第六天へは、取り付く場所が全くわかりません。取り付いた後も、登山道らしきものはなし。
それでもなんとか頂上へ。三角点を発見。
(正直、無理して来なくていいとこです。)
2015年03月21日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 14:30
それでもなんとか頂上へ。三角点を発見。
(正直、無理して来なくていいとこです。)
杉の木にもここが第六天であるとの表示アリ。
2015年03月21日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:31
杉の木にもここが第六天であるとの表示アリ。
最明寺史跡公園へ向かいます。
杉のアーケード。
2015年03月21日 15:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:17
最明寺史跡公園へ向かいます。
杉のアーケード。
荒れてるな。
2015年03月21日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:24
荒れてるな。
最明寺史跡公園。寒桜が咲いていました。
2015年03月21日 15:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 15:54
最明寺史跡公園。寒桜が咲いていました。
松田山ハーブガーデン。松田桜まつりも終わり、河津ざくらはみんな散って歩道がピンク色です。
2015年03月21日 17:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 17:03
松田山ハーブガーデン。松田桜まつりも終わり、河津ざくらはみんな散って歩道がピンク色です。
そのかわり菜の花はたくさん咲いていました。
2015年03月21日 16:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 16:58
そのかわり菜の花はたくさん咲いていました。
高速道路のしたをくぐり、松田町の市街へ。
2015年03月21日 17:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 17:10
高速道路のしたをくぐり、松田町の市街へ。
なでさせてくれました。
2015年03月21日 17:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 17:11
なでさせてくれました。
ゴール地点、松田駅に到着です。
おつかれさまでした。
2015年03月21日 17:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 17:16
ゴール地点、松田駅に到着です。
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

朝から天候状態が悪く、どうなることかと思っていましたが、雨もなんとか小雨程度で済んでくれ、霧の中を進む丹沢歩きを楽しめました。
破線のルートも、特に危険と思われる箇所はなし。
尺里峠からはほぼ一般道ですが、地図のルートが非常に分かりづらいです。このあたりで迷って時間を使ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

水場は
はじめまして

水場は写真の所で間違いありません。
写真を見ると周りに水が流れているようですが?
水場の管の上の方が砂に埋もれて管に流れてこなくなっていたのではないでしょうか?(私が行った時も管の上の方が砂に埋もれてました)
山の少し上の方から流れてきた水を管の上でためて管に流しているので水をためている岩組みの所が砂に埋もれてしまいやすいようです。

クリルでした。
2015/3/23 5:16
Re: 水場は
はじめまして。
やはり水場はここでしたか。
少し前にkrillさんもここへいらしてたんですね。山行記録、拝見しました。
管の修復を試みられていたとは。さすがです。
2015/3/23 12:43
丹沢デビューの山
山に登り始めたころに、丹沢=達人の山 と、思っていて
主脈に登るのは恐れ多く・・・
で、取り敢えず一番初めに登ったのが『シダンゴ山』でした。
だからすごく懐かしい山です。
でも、鉄の階段があったのはぜんぜん覚えていませんでしたcoldsweats01

麓はすっかり春ですねhappy01
2015/3/25 16:41
Re: 丹沢デビューの山
kaoriさんにもそんな時代があったんですねえ。
シダンゴ山までは入門コースなんでしょうね。そういえば、新聞に載ってたハイキングコース紹介記事の切り抜き(!)を見ながら登ってきた(!)女子二人組に山頂で会いました。

「鉄はしご」はそこから秦野峠に向かう道にあるので、kaoriさんは通ってないかもしれませんね。
2015/3/25 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら