記録ID: 6042713
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
地蔵峠まで:赤線が繋がったので砂鉢山まで行かず
2023年10月12日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 7:08
距離 25.1km
登り 1,178m
下り 1,177m
<註>()内は予定、登行外、標高、レスト
( 5:48(5:55) 自宅 )
6:52-55(6:55-7:00) 星と緑のロマン館(980(985)m)
7:55(8:00) 橋(裾花川)(665m)
8:40(8:30) 砂鉢山登山口(905m)
9:56-57(1")(10:00) 見晴台(1,240m)
10:08 新倉山分岐(1,272m)
10:33-37(4")(10:15) 地蔵峠(1,230m)
赤線が繋がったのでここまで
( 10:50-55(5") 砂鉢山(1,432m) )
往き:3'38"(3'50") 延標高差:1,323(1,390)m 速度:364(363)m/h 距離:10.8(10.8)km 歩速:3.0(2.8)km/h
復路は予定を変更し、優しい道で帰る
( 11:20 地蔵峠(1,230m) )
( 11:35 見晴台(1,240m) )
( 12:30 砂鉢山登山口(905m) )
11:11 尾倉沢古道(砂鉢山登山口)(915m)
11:50 追通バス停(R406)
12:41(13:00) 橋(裾花川)(665m)
14:02-05(14:30-35) 星と緑のロマン館(980(985)m)
復路:3'23"(3'35") 延標高差:1,044(1,307)m 速度:309(365)m/h 距離:14.3(10.1)km 歩速:4.2(2.8)km/h
山行:7'07"(7'30") 延標高差:2,367(2,697)m 速度:333(360)m/h 距離:25.1(20.9)km 歩速:3.5(2.8)km/h
( 15:13(15:40) 自宅 )
Door to Door:9'25"(9'45")
【2023年の山行 56回目】
今回の歩行距離: 25.1km 2023年の累積距離:629.4km
今回の累積標高: 2,367m 2023年の累積標高:98,782m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
( 5:48(5:55) 自宅 )
6:52-55(6:55-7:00) 星と緑のロマン館(980(985)m)
7:55(8:00) 橋(裾花川)(665m)
8:40(8:30) 砂鉢山登山口(905m)
9:56-57(1")(10:00) 見晴台(1,240m)
10:08 新倉山分岐(1,272m)
10:33-37(4")(10:15) 地蔵峠(1,230m)
赤線が繋がったのでここまで
( 10:50-55(5") 砂鉢山(1,432m) )
往き:3'38"(3'50") 延標高差:1,323(1,390)m 速度:364(363)m/h 距離:10.8(10.8)km 歩速:3.0(2.8)km/h
復路は予定を変更し、優しい道で帰る
( 11:20 地蔵峠(1,230m) )
( 11:35 見晴台(1,240m) )
( 12:30 砂鉢山登山口(905m) )
11:11 尾倉沢古道(砂鉢山登山口)(915m)
11:50 追通バス停(R406)
12:41(13:00) 橋(裾花川)(665m)
14:02-05(14:30-35) 星と緑のロマン館(980(985)m)
復路:3'23"(3'35") 延標高差:1,044(1,307)m 速度:309(365)m/h 距離:14.3(10.1)km 歩速:4.2(2.8)km/h
山行:7'07"(7'30") 延標高差:2,367(2,697)m 速度:333(360)m/h 距離:25.1(20.9)km 歩速:3.5(2.8)km/h
( 15:13(15:40) 自宅 )
Door to Door:9'25"(9'45")
【2023年の山行 56回目】
今回の歩行距離: 25.1km 2023年の累積距離:629.4km
今回の累積標高: 2,367m 2023年の累積標高:98,782m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂鉢山登山口(905m)から右折する1,050mまでは林道、沢2つ越えの山道、日当たりが悪いため下草は濡れ、泥濘もある。 その後、見晴台までは急登つづら折れ、山道は3-40m幅で傾いているので注意を要する。 見晴台手前から痩せ尾根に右側(西側)は切れ落ちている。トラロープが張られている。 見晴台から地蔵峠まで痩せ尾根のアップダウン。トラロープ、鎖あり。 |
写真
装備
個人装備 |
加圧シャツ 半袖シャツ 冬用ズボン(スマホ(GPS) 財布 計画書 鍵) 厚手靴下2足 指なし手袋 薄手手袋 トレランシューズ ザック30L(オーバー手袋 冬用アンダーウェア 防寒着 三季用雨具上下 薄手目出帽 行動食 非常食 アクエリアス 地図 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 手拭 ツェルト サバイバルシート) ヘルメット
|
---|
感想
赤線繋ぎが目的の山行。
今回の大沢登山口からのルートは以前滑落による死亡事故もあり要注意。
当初、バリルートの大沢登山口から直接尾根に取り付き新倉山経由で砂鉢山を計画したが、今の実力では無理と砂鉢山ピストンで計画した。
登山口まではロード歩きなので楽だが下り5kmで膝が痛い。そのうち治ると思ったが下りは痛みが取れなかった。(夜中の階段下りでは膝が曲がらない。しかし、翌朝の散歩時は回復)
地蔵峠までのルートは道は石、岩もなく実に歩きやすい。
しかし、急坂の道は細くつづら折りの道でも滑落しやすい。
見晴台前後から痩せ尾根になり西側は切れ落ちている。トラロープの出てくる。新倉山分岐まで高低差も少ないと思っていたが意外と小さなアップダウンがありその後の地蔵峠までもトラロープ、鎖場等気が抜けず時間がかかった。
地蔵峠で所要の電話を掛けたりしたら砂鉢山まで行く気がなくなる。
緊張してピストンするのもおっくうになり2019年に砂鉢山を登ったコースを下ることにした。この道は全く危険がなくその後はロードなので距離は長くなるがよしとした。
結果として4kmほど長くなったが、楽でよかった。
これであと戸隠まで1回だが、これも山なしの予定。紅葉の時に行けるか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する