文殊山

コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
写真
感想
早朝の京都駅に集合、青春18切符旅族に!
恐れていた混雑もなく、列車の一角をコンパスが占拠。
湖西線、各駅停車ののんびり旅・・あらら誰からともなくおつまみが、そ、缶ビールが、
そして楽しいおしゃべりが! ミニ宴会です。
琵琶湖畔や山裾に点在する桜々が春の日に輝く・・・桜色に、
楽しく語らうコンパス面々の頬も桜色に。
途中、近江今津駅で8時14分発福井行きに乗り換えても車内は同じ顔ぶれ・・・
カタクリ花を求めるハイカー達か?顔見知りも多数!?
3時間弱の時間の経過を感じることなく北鯖江駅に到着。
降り立ったのは我々のみ、いざ登山口へ、何故か3人はあらぬ方向へ?
はい、アルコールの補給です。
橋立登山口でふくいのおいしい水「酒清水」を頂いて・・なんや酒びたりに??
杉など木立の間を登って行く。
10分ほどでまずショウジョウバカマの桃色花に遭遇・・カタクリの出現に期待高まる!
・・が、やっと10時40分にカタクリの桃色花、でも蕾が多い。
意外に急な登りで橋立山(261.3m)に、三角点を過ぎて鉄塔のところでちょい休憩。
その後の尾根歩き・・出てくるわ出てくるわカタクリの花、樹間に広がる群生!
色んな姿のカタクリをめいめい思い思いのアングルで撮影・・目的が叶って大満足。
さて、皆さんの作品の出来具合は!?
その他にもキンキマメザクラ、アマナ、エンレイソウ、ホクリクネコノメソウ、
イチリンソウ・・・の花にまさに山の春の到来を感じた。
奥の院・文殊山二等三角点(350.5m)、胎内くぐりを経て大文殊山頂(365m)に着くと大勢の人、
そしてお堂では花まつり、小さなお釈迦さんに甘茶をかけておまいりを。
山頂からは遠くに白い頂きの白山までの素晴らしい眺め!本当にええ天気やー!
さて、もう一つの目的、持ち寄り材料での鍋・宴会は、15分ほど行った所の展望台で。
展望台前デッキの二つのテーブルを占拠、早速女性陣による鍋の準備も手慣れたもの
あれよあれよという間に美味しい匂いが・・・そばを行く登山客に気の毒。
それでも飲兵衛たちは待ち切れず、まずは乾杯〜〜!
そうや、愛宕山さんから特別提供の新筍のさしみに舌鼓をうちながら。
鍋の方はというと、キノコ類や野菜、豆腐、くずし類、鮭にかしわ・・・美味、栄養満点!
何杯もお代わりしながらワイワイガヤガヤ!
最後はおにぎりを入れてオジヤに、なんと全て平らげ、今回もすご〜〜く幸せな宴会でした。
気が付くともう2時になんなんと・・・予定の大土呂駅着3時は無理かな?と下山開始。
ところが(どういう訳か?)鈴北オーナーが先頭になって弾丸下山、姿がみるみる小さく。
皆、撮影タイムもそこそこに追いかけて、あらら1時間少々で大土呂駅に到着です。
おかげで大土呂駅発3時16分に間に合って、敦賀で4時23分発姫路行き新快速に乗り換えて
快い疲れに居眠りをしながら・・など、京都駅に6時前に到着、まったり、ほっこりの
心地よい青春18切符山旅でした。
企画のみかんさん、パセリさんありがとうございました。
ハムちゃん、SLお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する