栗駒山


- GPS
- 04:56
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 512m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:51
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
https://youtu.be/aQWLoOHBnoM
感想
栗駒山の紅葉
ヤマレコで栗駒山は、紅葉を見に行く登山者で大混雑しているとの情報を得た。そこで混雑を避けてハイルザーム栗駒を朝4時30分に出発して「いこいの村」駐車場へ向かった。
かろうじて、5時始発のシャトルバスに乗ることが出来て、登山口(いわかがみ平)に早々と着くことが出来た。
第一便の出発時には、バス待ちの登山者の長い列が出来ていた。
寒い中、行列に並ぶことなくバスに乗ることが出来てラッキーだった。
■登山は、距離が短く、登山道が整備された中央コースを選択。
登山道は石畳?で一部崩壊している部分があったが整備されていた。
距離は7.17Kmと短い割には、石畳?を上り下りをするので、足への負担は結構あった。
■仲間の一人が、登山中に、三度にわたって足の疲労を軽減するストレッ チ体操を教えてくれたので、足へのダメージは軽減できた。
■登山者は若者と中年者が多く、ハイジー、ハイバーはほとんどいなかった。
小学年生の子供や小型犬連れの人も2,3人いた。
連れられていた犬は登りは元気だったが、下山時には疲れていたようで、リードで引っ張られながら歩いていた。
■データ
■荷物:5.5Kg 水:540ml+345ml(消費量:300ml)
■走行距離750Kmをドライバー2人で交代しながら運転した。
ドライバー(A)約603Km(行き:301Km+帰り:302Km=603Km)
ドライバー(B)--約147Km(行き:54Km+帰り:93Km=147Km)
■感想
■山頂は、風が強くガスっていて寒かったが、仲間の一人が担ぎ上げてきたお湯でコーヒーを入れてくれた。寒い中で暖かいコーヒーが飲めたので体が温まった。最高にうまかった。
■山頂で「山頂標識」の前で記念撮影する人の行列が出来たのには驚いた。今まで多くの山に登ってきたが記念撮影するために行列が出来たのを見たのは初めてだった。
■登山道は土の感触がある方が、心身ともに癒され、疲れも軽減されるのだが。。。
■有名な紅葉の山だけあって、栗駒市が登山者へのサービスに力を注いでいるが、「いこいの村」駐車場と登山口(いわかがみ平)のトイレを含む施設マップを探し出すのに苦労した。
■栗駒山の紅葉は、素晴らしかった。
栗駒山の登山は、仲間の仕事の関係で日程が決められていた中でやむなく選択した山行であった。
運よく、今年の紅葉時期は例年に比べて1週間遅かったため、訪れた14日は見ごろとなっていた。
天気もよくて、この上ないラッキーな登山となった。
仲間がいるということは、素晴らしいことだと、改めて仲間に感謝している。
■■栗駒山の紅葉
ビデオを見ながら、栗駒山に一緒に登ってみませんか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する