記録ID: 6053136
全員に公開
ハイキング
甲信越
未丈ヶ岳
2023年10月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:45
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[泣沢登山口〜黒又沢鉄橋] 出発から程なくして泣沢に降りる。沢を下っていき、(山を登って行くのに、まずは下る新感覚)渡渉3回。対岸の取り憑きは分かり易いので、迷わず渡れるが、飛石は慣れていないと難しい石具合でした。三つ目の渡渉はちょっとだけ上流に寄るのがベター。 その後は沢を高巻いて進みますが、高度感のあるへつりもあるので要注意です。鉄橋は手すりはなく、床板は網タイプでシースルーです。山型をしているので濡れている時は慎重に。 [〜P974] 橋を渡るとすぐ尾根末端に取り付く。樹林内の緩急の登りで危険箇所はない。 [〜未丈ケ岳] ザレの痩せ尾根、尾根北側の湿って木の根のからむ斜面は高度感もあり注意 |
写真
装備
個人装備 |
厚手ダウン
スリーシーズンパンツ+薄手タイツ
手袋
|
---|---|
備考 | 🚙練馬→小出:3620円 小出→練馬:3950円 ⛽️27ℓ×180円=4860円(234km×2÷27ℓ=17.3km/ℓ) 🏠17:10→20:40大和SA5:50→6:35泣沢登山口15:00→ 🏠19:10 |
感想
トンネルのシャッターを開けた向こうに登山口、そして山頂には草原、というちょっとメルヘンチック✨なイメージを持ち続けていたのが未丈ケ岳。積雪期には日向倉山から繋げて登ることができる山。。
とにかくこの足で確かめたくて登ってみました。
いざシャッター、オープン‼️
と思ったところが、先着の方が開けて下さっているとこで、それに続いて平凡にトンネルから未丈の世界へ。残念と言うより、ビビりの私には、ボッチでなくてホッしてのスタートでした。駐車場でご一緒だった、このテキパキとして長靴姿が熟達者とわかる男性が、山レコでフォローさせていただいているJokerさんだと山頂直下で判明した時には、本当に驚きました。お声をかけていただき、有難うございました。二度あることは三度あって欲しいもので、またお会い出来る山がある事を期待しております。
紅葉🍁は一週間先くらいが盛りのようでしたが、十分楽しむことができました🥰。
往復6時間で歩けるコンパクトな山だけれど渡渉あり、痩せ尾根あり、ぶなに癒されながらの樹林歩きあり、そして絶景ありと、面白い山行となりました。
渡渉3ヶ所は程よく難しく、良い勉強になったのも、今回の収穫です😊。
草原でおしゃべりの仲間に入れていただき、下山もご一緒させていただいた新潟と長野在住のグループの方には大変お世話なり有難うございました。山談義は楽しくて、長い下山もお陰であっという間でした。
猫達のエサやりを引き受けて、送り出してくれる家族にも感謝🙇♀️。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アップ早いのでビックリしましたよ。😁
今年の紅葉は遅いと言われてますが、昨年同様に錦の紅葉でしたね。
写真45番目のギザギザは村杉半島の山でしょうか?私も毎回気になっています。
山頂草原は、ほんと長居したくなりますよね〜😌
コメントありがとうございます。
アップの早さをビックリしていただけるとは、頑張った甲斐がありました😊。
写真45のギザギザをはじめ、わからない山はホントは登ってみるのが一番なんですよね。イッテミルカナ。。
詳しい広域地図も欲しいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する